dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 かなり曖昧な記憶なのですが、通常の国道は60kmまで認められますが、(交通量の多い)東京都の道路は一律制限速度が50kmまでしか出せない、という規則があったような気がします。10年以上前だった気がするので、改正されたのか、または、そもそも正しいのか、自信がありません。

 気になって検索で調べてみましたが、出ませんでした。かといって、東京都で「60km」と書いてある道路を見たことがありません。(除く高速道路)

 そういった規則を知っている方、または、東京都で60km制限の道路を知っている方(ただし、「何の標識もないから、60kmまで出せる」という推測の情報なら不要です。明示的に「60km」と書いてある道路のみ)、情報をいただければ幸いです。

A 回答 (6件)

首都高湾岸線の脇、357号線の江東区辰巳→東雲のあたりで見れます

    • good
    • 1
この回答へのお礼

 あそこは何回か通ったことがありますが、60km制限ですか。確かに、あの道路ならあり得ますね。今度確認してみます。

お礼日時:2005/12/15 22:32

>東京も他の地域と同じで60km制限までということなら、(2)の可能性は除外できるのですが



道路交通法は、全国統一だと思います。
速度標識が一切ない場合は、最高速度60Kmです。
もし、条例などで東京都の最高速度は50Kmと定めているのでしたら、50Kmの標識を付け、標識なしということはないと思います。
道路交通法を調べても、東京都だけ例外などとは記載していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/18 09:24

こん**は



 回答ではないですが参考までに
 40km/h制限の道もありますよ(環7の世田谷近辺等)
 昔、知らなくて捕まったことがあります^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 東京には本当に40kmの道路が多いですよね。70kmぐらい出てしまうと、たちどころに捕まって、免停になってしまうのでこわいです。

お礼日時:2005/12/15 22:52

都内で60km/hの最高速度標識を見ることができるのは首都高速道路の一部区間(特に都心方面)と中央道の高井戸-三鷹間のみです。



自分は一般道路で60km/hの最高速度標識を見たのは神奈川と埼玉だけですね。ほかにもあるかもしれませんが少なくとも東京都内の一般道路(有料道路を除く)で60km/h標識を見たことはありません。

では、なぜそんなことが起こるのかというと規制標識の設置に各都道府県の公安委員会がかかわっているからなのです。
ご存知のとおり通常、一般道路の最高速度は60km/hです。ですがそれでは危険と公安委員会が判断した道路(区間)に対して最高速度標識を設置するのです。

普通、最高速度60km/hの区間では標識を立てないのが一般的ですが埼玉、神奈川の各公安委員会はドライバーに対しての注意喚起を目的に60km/h標識を立てているのだと思います。実際、そういう道路って高速並みの道幅がある国道のバイパスが多いので「ここは高速じゃないよ!」と注意を促しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですよね、東京では60km標識は見ないですよね。

 

お礼日時:2005/12/15 22:30

平成4年11月の道路交通法改正からすべての自動車の法定速度を60km/hとしたので、50キロ規制はあり得ないと思います。


(昔あった、中速車、高速車の区分廃止です)
ついでに言うと一般道の速度制限は、標識がないところは 60km/h以下、標識があれば、その表示になります。(交通規則の教本にもありますよ)
ちなみに学校の近くなどは規制区域なので必ず標識(速度規制)があります。

こんな回答じゃ駄目ですかね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/15 22:15

昔はあったような気もしますが、現在一般道では、60Km標識はありません。


一般道の最高速度の標識は、50Kmまでです。
60Kmの標識はあっても意味がありません。
都内では、首都高速ぐらいでしか見ることができないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
>60Kmの標識はあっても意味がありません。

 埼玉や神奈川では一般道路で60km標識を見るのですが、東京では見ないんです。

  もちろん、度制限が50kmと書いてあるところは問題ないのですが、問題は、行けどもいけども速度表示がない見通しのよい道路の場合。この場合3通り解釈があり、(1)標識がないので当然60km、(2)東京都ルールにより、50km、(3)もしかしたら40kmの標識があるのかもしれないけど、単にすごく見にくいところに設置してあるので気がつかないだけ、といったことになります。

 自分としては、東京も他の地域と同じで60km制限までということなら、(2)の可能性は除外できるのですが、すごいあやふやな記憶があるために、これが根拠なしと言えない限りは不安なのです。

 愚痴になりますが、東京は速度制限が厳しく、「え、こんな広い道路が40km制限?」っていう道が結構ありますよね。油断は禁物です。

お礼日時:2005/12/15 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!