dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

★自宅(持家)の一部を事務所として、現在使用しているのですが、法人化にした場合は事務所部分も資本金としたほうが良いでしょうか?
★現在の従業員でも株主になれるのでしょうか? もし従業員が株を持つと言う事は資本金の一部を従業員(自己資金)で支払うとの事でしょうか?  
★その場合配当金を何%どのタイミングで支払えばよろしいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

また回答させていただきますね。




現在は個人事業主さんでしょうか?
ご自宅に関してはご自分の名義だと思われますので、会社が貴方様から賃貸しているという契約になります。
その際貴方様は不動産所得になりますので確定申告が必要になります。
水道光熱費含み事業使用部分と按分になります。
法人所有させたいならば会社名義に変更しなければなりません。


従業員でも株主になれます。
その際は普通の株式売買ですので従業員からお金をもらい株を渡します。


配当金の支払いは一般的には決算後、正しくは株主総会で承認を得てからです。
会社法には配当可能限度額というものが設けられており、利益を全額配当する事は出来ません。
計算式もありますが割愛いたします。
当然ながら赤字の場合は配当金は出せませんし、配当金そのものを出さない会社も少なくありません。



質問内容ですが、前回も含め過去ログにもたくさん出ております。
少し厳しい言い方で申し訳ありませんが、貴方様がどのような会社にしたいのか非常に解りづらく、前回解答させて戴いた内容もあまり読まれてないみたいですし、直接専門家へご相談されたほうがよろしいかと思います。
法律が関わる事で状況でやり方も何通りもあるので、一概にこうですとは言えない分野です。
初心者とは言え会社を設立する意志があるのであれば、ある程度ご自分でも調べるのは大事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございました。
現在は個人事業主です。

もう一度、顧問税理士に相談してみようかと思っていたのですが、10年程の付き合いで最近はこちらからから税策でさえ親身ではなかったので、、、皆様にご質問させて頂きました。

ご回答有難うございました。
分かりやすっかたです。

お礼日時:2011/04/09 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!