dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親のことでどこに相談すればよいかどなたか教えてください。

1.昨年脳梗塞で倒れ、思考機能が低下した父親のこと(75歳)
 父親は1人で自営業をしています。アパート管理ですが、上手くいっていないようです。
 以前から糖尿病と心臓病を患っており、そこに脳梗塞になり、ただ、身体の麻痺がないので
 本人はもう治ったと勘違いしています。ですから、何をやってもダメなので仕事を辞めるように
 勧めても怒るだけで相手を非難するだけです。今までの仕事の関係の方、友人なども段々
 離れて行ってます。 母親と2人で暮らしていましたが、母親も性格に難あり、認知症のようで
 父親は母親に暴力を振るう日々が続き、嫌気がさして家に帰ってこなくなりました。事務所には
 行っているようですが、今はホテルに住んでいるようです。 もう父親を説得するにも私たち夫婦は 構うのを辞め、父親がめげるまで待とうと思います。本人もわかっていると思うのですが、どうした  らよいかわかりません。

2.以前から自己中心的な母親(79歳)について
  父親とは私が幼少のころから喧嘩が絶えず、よく暴力を振るわれていました。今になってわかっ   たのですが、母親は世間を知らない人を傷つける事を平気で言う常識を知らない人です。
  父親も何か言われ、それで怒って暴力を振るっていたようです。 近所とも上手くいかない、でも
  父親の事務所で電話番など留守を預かっていると、訪ねてきた人にはとても愛想がよく、人が変  わります。 
  父親が脳梗塞で家を出た理由も、母親に暴力を振るうため離れて暮らすことを、実弟から話を
  してもらい出てってもらいました。でも母親にはそんなことは言えず、なぜ出て行ったのか、と心配
  しています。 最近は、車の運転ができないので私たち夫婦のところにきて、どこかに連れて行け
  と激しい口調で言ってきます。 妻がただでさえ忙しいところに言われ、かなり参ってしまっていま  す。 母親は親しい人から、息子が傍に住んでいるのになんて酷い息子夫婦なんだと言っている  ようです。過去のことも知らず、それをそのまま鵜呑みにして、母親は私の所に話をしてきます。
 
父親、母親について、今後、どのようにしたらよいか、どこに相談したらよいかどなたか教えてください。ここでは、書ききれないことも沢山あり、誤解されて伝わると思いますが。

  

A 回答 (3件)

再度書き込みします。



お父様は多分、ご自信の身の状態を案外一番ご存知なのかも知れません。だから余計に苛立ったりするのだと思います。

私ごとではありますが、約10年近く重い心臓病を持った父と一緒に闘病生活を送りました。介護認定は5で障害者1級でした。毎日がけんかでした。何でも自分でやってきた厳格な父でしたから、出来なくなった事への苛立ちはすごかったです。何でもない事が出来ない。多分とても悔しかった事と思います。
しかし、昨年春に亡くなりましたが、そのなくなる前1年位は私のような出来の悪い息子でも頼りにしてくれて、やっと本当に心の通った父と子になれたような気がしました。

父が亡くなって悲しみはありましたが、やるだけやったという感じはあったので後悔はあまりありませんでした。

質問者様のお父さんが一番話し易い人は誰でしょうか?実弟の方(叔父さん?)にここは協力して頂くのが一番かと思います。車椅子や寝たきりにならない為にも是非おじさんに説得していただき、お父様が現状を保てる案を模索してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。

先日、父母とともに、久しぶりに食事にいきました。
脳梗塞で倒れてから初めてになります。

多くは語らず、子供達(孫達)のことを話して終わりました。
でもこうして以前のように食事に行けることをうれしく思いました。

糖尿はだいぶひどくなっているようで、歩くのが以前より頼りなく
インシュリンを食事前に打って少し顔色がよくなった感じでした。

母親は耳が遠いせいもあって、あまり話しませんでした。

こんな感じでしばらく、離れてはたまにあう位でよいかなと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 23:39

幸いなのはお二人とも生活が出来ている様なので、まず病院関連と介護認定をチェックする事。

治療方針やデイケア、施設、入院など、この先の起こる事に対しての「計画」を立てておくべきでしょう。行政の健康保健課、介護課に相談すると良いでしょう。
ケアマネージャーの派遣が出来ると思いますので、お話になってみては如何ですか。家族だけでは解決しませんので親戚、友人などにもお話されてみて、窓口として主たるお世話をする人を決めることも重要です。ある人に集中して共倒れが一番怖いですから、役割分担もハッキリさせておくべきです。また渦中におられていて困難かとは思いますが、すこし距離を置いて客観的に俯瞰目線で考える事も必要と思います。認知でも思考が散漫でも、本人様の尊厳だけはお守り下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

2人の尊厳を守り、俯瞰目線で考えているつもりでした。 ただ、その「計画」を立案するのも
本人の面倒は家族が見なければ・・と父親が通院していた糖尿病の専門医は言われますが、本人がかなり駄々をこねるので、そのままにしています。結局、その医院への通院も辞め、新しい医者で都合のいい事を言ってくれる医者を頼っているようです。私ももう構うのをやめています。 

でも、どこかで近づかなければ、この先何も解決できないので誰かに相談したいんですが、ケアマネージャーもこういうケースはモンスターとして嫌がるようですね。 

健康保険課、介護課に相談してみます。 

ありがとうございました。 

お礼日時:2011/04/09 22:58

はじめまして。



ん、、、難しい問題ですね、、、

75歳のお父様と79歳のお母様がそれぞれ病を抱えながら別々に暮らしているという事ですね。

質問者様は別居で近くに住んでいらっしゃるという事ですね。

質問の中で私なりに優先順位を考えましたが、まず一番急を要するのは、ホテル暮らしのお父様ではないでしょうか?脳梗塞、心臓病、糖尿病をお持ちという事ですね、一人で暮らしているのは良くない事だと思います。糖尿病に至っては合併症を引き起こしやすいので質問者様の目の届く範囲にいてもらう事が必要だと思います。仕事をなさっているなら尚更ですね。今の状態をより悪くなった場合の事はお考えになられているでしょうか?介護が必要になった場合等です。薬をきちんと飲んで規則正しい生活をし、食事にも配慮が必要です。水分を多く摂るとかいろいろと小さい事ですが、一つ一つを管理してやる事は重要です。まずは、お父様をお気遣いくださる事が優先だと思います。ホテルに定期的伺い薬をちゃんと飲んでいるか、食事が片寄っていないかを注意深く管理する事が必要だと思います。嫌われてもうるさい事言われても、親子である以上はいつかは誠意に気づいてくれるはずです。


次はお母様ですが、軽い認知症という事ですのでやはり心配ですね。認知症だとなかなか施設でも預かってくれないと思いますので、家の中で暮らしている時に危険な箇所があれば早急に修繕をして転んだりつまずいたりしないようにする事をお勧めします。なるべく外には出ないように言い聞かせる事も必要ですね。


質問者様老人介護問題は実に複雑で、当事者にしかわからない部分が多すぎます。自分達だけで抱えず少しでも多くの人々に関わってもらって痛みを分担する事が重要だと思います。

法的に何か支援がないかとかも調べて早めに手続きをされる事をお勧めします。公的な支援は随時受け付けはしませんので受け付ける時期に間に合わないと後回しにされます。

まだまだ先は長いです。これから起こる事も想定にいれて取り組む事も重要だと思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答有難うございます。

父親ですが、介護認定4でしたが、施設を利用することは断固拒否されました。
自分は仕事を継続するし、株式会社にする、人を使えばなんてことはない、など、脳梗塞をやる前より
言っていることが大きくなっています。病気のせいだと思いますが、言っていることはまともに何一つできていません。言っても怒るばかりなので、少し距離を置いています。 私や母親からの電話は一切でないし、母親が心配して事務所に行くと「何しにきた!」と怒って事務所の前の人通りまで引きづり殴る蹴るなどの暴力を振るうみたいです。 もう、母親にも事務所に行くなと言いましたが、やはり病気の父親が気になるようです。 正直、ホテルもどこに居るのかわかりません。 このまま何かあったら病院に運ばれ入院してもらうほうが安心です。これが本音です。 

母親は、事務所に行かなくってから、家にいる時間が長くなり、車の運転ができないので私たちが週末出かけるのを見張っているかのように、出かける前に家から飛び出してきます。「どこかに連れて行って!と言われますが、遊びに行くばかりではないので、断ると、嫌味を散々言われます。 私が車の免許を撮りに行く時(かれこれ27年前)、「俺が免許取るからどこでも連れて行ってやると言ったから私は免許を取らなかった、あの時あんたの免許代は私が負担したんだ」と言われます。何時の事を言ってるんだと口論になります。息子が傍に居ながら何もしないなんて最低だと仲のいい人が言ってるとまで言われます。正直、もううんざりです。  

2人は都合のいい事だけ覚えています。脳梗塞の時、心臓のステント手術で入院している時に脳梗塞になり、夜中に脳外科に入院していましたが、そのまま怒ってうちに帰ってきました。俺を脳病院なんかに誰が入院させたんだ!と怒ってです。手がつけられません。その後、ステント3本目をやっても食事が取れず病院の飯がまずいと言って食べることさえしません。 そのうち、暴れだしたので、私が枕で頭を殴ってしまい、それから本人は私に敵意を持ち始めました。だから、言うことを聞いてくれません。逆に怖がっているようです。 なんか、こんなことで疲れてしまい、だらだら書いてしまいました。本当にすみません。 父親と直接説得して仕事をやめリハビリに専念してくれるように言ってもらえる人は誰に頼めばいいのでしょうか?

お礼日時:2011/04/09 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!