
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今このOKwebに質問投稿されていらっしゃるのでインターネット開設後の使用料金は当然現在支払されておられるのでこれ以外でインターネット、アップデート、インストールでまず、インターネット使用して有料サイトで料金が必要な場合必ずそのサイトから情報やソフトなどをダウンロードしようとするときに支払費用の金額と支払方法の画面が出ますがここで有料だったらイヤだと思われたらそのままそのサイトを×マークをクリックするか戻るをクリックするか、インターネットを終了すればOKですのでそのまま費用を支払って情報やソフトをダウンロードする場合は支払画面に進んであなた自身が支払手順を入力すればOkです。
ですから必ずインターネットサイトを閲覧してもこれからは有料になりますという表示が出なければ無料と考えて良いでしょう(まれに悪質なサイトに入って画面に勝手にお買い上げ有難うございます・・・や支払の義務が発生しました・・・等の悪質なサイトも存在しますがこれでも、そのまま無視してください間違ってもあなたの連絡先等を入力しなければ絶対にあなたの住所や連絡先等特定することは出来ませんのでご安心ください。ですから信頼できるサイト以外には安易にあなたの情報を入力しないことです)
それからアップデートは例えばマイクロソフトアップデートやあなたのPCのドライバ等のアップデートその他インストールしているソフトのアップデートなどは基本無料ですからアップデートする事をお勧めします
【但し例外としてマイクロソフトアップデートでインターネットエクスプローラーのベータ版等が時々アップデートしませんか・というような案内が来ますが(ベータ版)これだけはPC初心者の方でしたら辞めた方が得策です何故ならベータ版は一応新しくソフトを開発したので無償でダウンロード出来ますがしばらくはどのような不具合が発生するかマイクロソフト社も判らないので人柱的に一般ユーザーからダウンロードして不具合が発生した場合の内容を収集して改善していくためのソフトですから何か不具合が発生してPCに影響しても全くサポートも保証もありませんので】
No.3
- 回答日時:
「インターネットにかかる費用」
NTTなどの電話線や光ファイバーなど、個人の住宅などからの通信回線を使用する費用
通信回線をインターネット回線に接続する接続事業者(プロパイダー)にかかる費用
など、今はほとんどが固定料金の場合が多いですが、従量制料金で契約している場合は、使った時間分だけ料金が掛かります。
今現在インターネットを利用しているのでしょうから、自分がどういう内容で契約しているのかは確認しておきましょう。
「アップデート」
ソフトなどの一部機能を改良(不具合の修正など)すること。
インターネットなどを利用して「アップデートプログラム」をダウンロードしてインストールする事でソフトをアップデートすることが出来る。
ほとんどの場合アップデートは無料のことが多いが、ソフトやアップデートの内容によっては有料の場合も有る。
ネットからのダウンローが出来ない場合、CDやDVDなどで送って貰ってインストールする事もあるがその場合は送料やCD代など実費負担。
「アップグレード」と似たものに、「バージョンアップ」と呼ばれる物があるが、この場合、ソフトがかなり大きく改良されている事が多く、ほとんどの場合「バージョンアップ」は有料のことが多いです。
「ダウロード」
インターネット上のサイトにあるファイルを自分のパソコンに取り込むこと
ほとんどのソフトの場合、ダウンロード自体は料金が発生しないですが、ソフト自体が有料の物は、事前にお金を払わないとダウンロードできないという場合も有ります。
「インストール」
ダウンロードしたり、DVDなどにあるファイルをパソコンで使える様に、パソコンに組み込むことです。
インストール用のファイルが既に手元に有る場合、インストール自体に料金が発生することはありません。
(インストール作業を業者さんなどに依頼した場合は作業手数料が発生します)
インターネット上には、一定期間無料で、自分の使いたい内容のソフトか使いやすいかなどを試すことが出来るソフトが有り、一定期間試用した後、お金を払ってそのソフトを使い続けるか、使うのを止めるか決めることが出来る物がありますが、その場合もどんな条件で料金が掛かるかは、ダインロードするページの何処かに表示されているはずです。
また、ソフトとは別に、ネット上のページを読む、画像を見ると言うことにも料金が発生するページがあります。有料のメールマガジンというのもあります。
いずれにしても、常識的な会社の場合(悪徳業者で無ければ)、料金が発生する場合、事前に料金が掛かる旨の告知があるはずで、料金を払わなければ(クレジットカードを利用するなど、支払い方法が明記され、料金を払う契約を結ばなければ)、それを利用することが出来ないのが普通です。
知らないうちに料金が発生して多額の請求がくると言うのは普通は無いはずです。
ただ、世の中には、人をだましてお金を取ろうという人もいることは確かで、
元々悪質業者の場合(Hな画像や出会い系などを装っていることが多いです)は、最初からだまそうとしているので、料金が発生すると言うことを分かりにくくして、ページを開いただけで利用者の意思によって契約が成立したように装って不法な請求をしてくる場合があります。
よく分からない場合は、そういうページは開かない方が良いです。
万が一、不運にもそういうページに出会ってしまった場合は、どんなに脅かすような警告文などが表示されても、絶対にメールアドレスや住所氏名などを入力送信したりしないで、無視しましょう。
メールアドレスや住所氏名、銀行口座番号など、こちらから送信しない限り、向こうから調べることは出来ないはずです。
No.2
- 回答日時:
パソコン単体で使っている分には、電気代だけで大丈夫ですが
周辺機器(プリンタなど)を使うと周辺機器の電気代や消耗品(紙やインク)のコストがかかります。
インターネットについては、現在一般的なブロードバンドと言われる回線なら
回線代金(3000から5500円)とプロバイダ(インターネット信号会社)代金(1000円程度)が
固定費としてかかってきます。
通常使用する分には、上記通信に必要な電気代だけで済みます。
特別料金が発生する場合
必ず「特別料金が発生する警告表示」と「決済方法の登録」があります。
特に警告がなく支払額のみが表示される場合、詐欺ですから無視しましょう。
No.1
- 回答日時:
インターネット
プロバイダに支払う料金です。常時接続なら定額かと。
アップデート
OSのアップデート(Microsoft Update)などは無料。あとからインストールした
有料ソフトなどでは有料のことも。
インストール
インストールするだけなら無料。ただし、インストール後にライセンスキーなどを
有料で入手することもある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCを立ち上げると、必ず「ソ...
-
ウイルスセキュリティのアイコ...
-
自作PCで、4K Blu-ray を再生...
-
オンラインゲームがアンインス...
-
添付図のPCを 22H2を23H2にする...
-
RADEON HD5450の最高解像度
-
複数のアンチウイルスソフト 対...
-
Windows update
-
Revo Uninstallerの使い方の質...
-
Team Viewerを勝手にインストー...
-
Aloha Browser をWin PC にイン...
-
Nortonを削除したいが残っている
-
PhotoScape という画像加工ソフ...
-
マザーボード変更で、出てくる...
-
Officeをアンインストールする...
-
デスクトップにあるアイコン
-
アンインストールができなくて...
-
RPGツクールVXの「RTP...
-
ExcelとWordの無料ダウンロード...
-
ウイルスバスター期限切れポッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCを立ち上げると、必ず「ソ...
-
PC 急にロックされスプリクトエ...
-
NTT西日本セキュリティ対策ツー...
-
CloneDVD 2 + CloneCD 5の購入...
-
ウイルスセキュリティのエント...
-
オンラインゲームがアンインス...
-
ウイルスセキュリティのアイコ...
-
1台のPCにウイルスバスター2本
-
Windows10でadobe reader11が表...
-
エクセルを立ち上げようとする...
-
修復インストール後 IE他が...
-
自動更新が完了しない
-
Avast!は勝手に再起動がかかる...
-
シリアル番号エラーで困っています
-
SP2がインストールされているか...
-
Win7のOSをオフラインでアップ...
-
添付図のPCを 22H2を23H2にする...
-
SpyBot スキャン開始ができない...
-
DirectX9のアンインストール方法
-
ウィルスZEROセキュリティの不具合
おすすめ情報