dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまようじで歯の間をほじることを「シーハー」と表現されたりしますが、その際べつに「シーハー」という音はしないと思うし、この「シーハー」という言葉の語源というか意味は、どこからきてるんでしょうか?
「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

A 回答 (3件)

つまようじで歯間をつついている時は「シー」っと息を吸って、合間に「ハー」っと吐いている



なんてのは、いかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/09/29 03:00

>「…だと思う」



息を吸うときには「スー」
息を吐くときには「ハー」
これが、自然な?呼吸音だと思います。

しかし、つまようじで歯の隙間をほじる時には
「スー」という発声では、口をすぼめた感じになります。
これでは、ホジホジできません。
「シー」という発声でしたら、口を横に開いたような
感じになりますので、存分にホジくれます。

そう考えると、吐く時の「ハー」は問題ないですね。

以上、つたない講釈でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/09/29 10:33

音の感じで云えば・・・



歯の隙間から空気が漏れて出入りする音は「シー」
口を開いて息を出したり吸ったりする音が「ハー」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2003/09/29 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!