
自費で書籍を製作いたしました。
ISBN・JANコードも取得しました。
HPも作成し、そこから購入していただけるようにもしました。
Amazon e託販売サービスにも登録しました。
Googleブックスにも登録しました。
無理は承知で、取次店にも行ってみようと思っています。
一般の書店にもいくつか問合せしてみました。結果は今現在散々です・・・
で、自費製作した本に、推薦とまではいかなくても、著名な方?の感想やコメントを頂くには、どのようにすればいいのでしょうか?
ネットークションに出品もしていたのですが、落札して頂いた方からは、カンタンなコメントや感想を頂いています。
楽器(ギター関連)の書籍なのですが、楽器や音楽業界関係者などの方々の感想やコメントを頂ければと、
とてつもなく虫のいいことを思っているのですが、どのようなアプローチをすればよいのか分からず、悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
感想やコメントを頂きたい相手に、ていねいな手紙をそえて本を贈呈してはいかがでしょうか。
ファンレターと同じで、送るだけなら失礼にはあたりません。送り先は出版社や音楽業界に問い合わせ、自宅住所がわからなければ所属事務所や出版社宛でもいいと思います。
ただし、それで返事をもらえるかどうかはわかりません。また、感想をもらえたとしても、それを自費出版本の宣伝的に使用していいかどうかはあらためて許可を得る必要がありますね。
あと、楽器関連の本とのことですので、各音楽雑誌の編集部にも贈呈するといいかもしれません。一般の出版社でも、このようにして数百冊を宣伝用に使っています。気づいてくれる、買ってくれるのを待つだけでなく、とにかくまず手に取って見てもらうことです。
No.1
- 回答日時:
無料で読んで頂ければという形で。
いきなり面識のない人の事はかけません。本を一度読んで頂き、それで感動したら書いてもらえるでしょうが。普通は読まれないでしょう。ご自分が普段からそういった方とつながりが無いのなら非常に難しいかと。
イベントのお手伝いやラジオやテレビに視聴者として参加して覚えてもらっているなどの人脈を作る事ですね。友人のつながりでも良いでしょう。
今はコメントはないけれども、良い本ですよと、応援しますよと成ったときに、再度増刷してもいいですし、出版社から出してもらえる可能性だって有りますが、読まれる方が少ない専門書だと難しいかな。
絵本とかは時々地方紙で出したよという記事が載ることも多いですけどね。
利益を求めないで、寄贈する形で関係各所にお渡しするしか無理かな。
回答有難う御座います。御礼が送れて申し訳御座いません。どうもYahoo知恵袋と同じ様に考えてしまい、期限が来てから御礼する感じが抜けなくて・・・
>利益を求めないで、寄贈する形で関係各所にお渡しするしか無理かな。
やっぱりこれしかないようですね。これもこれで確率が分からないので、いまいち踏ん切りがつかなくて迷っているのですが、そろそろ決断したいと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報