
鉄道の直通運転(同じ会社の路線ごとの直通運転を含む)中止(系統分離)についての質問なのですが、メリットとデメリットとは何でしょうか?
メリット:他の路線に影響を与えない。運行距離を少なくすることによって折り返しで回復しやすくする。
行き先がある程度同じになるのでダイヤが乱れていても案内がわかりやすい(しやすい)。
デメリット:利用者が直通運転中止駅で乗り換えとなり混雑+時間がかかる。折り返し駅で列車混雑が発生し運転時間が多くなる+本数が少なくなる。
と考えたのですが、どうでしょうか??
会社の方針にもよるのでしょうが、今日の埼京線車両に人接触によるおくれでは事故発生からの通勤時間帯ではWEBサイト上の情報では直通運転は中止せず、10時過ぎより直通運転中止となっていました。遅れていてもこれは輸送力の確保を重視して、落ち着いてきてから運転整理ということなのか、それとも運転本数が一番多くなる時間で直通運転中止は折り返し駅での列車混雑によるおくれのさらなるおくれ拡大が見込まれたからなのでしょうか?
回答お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
鉄道会社で電車運転士をしております。
まず、ダイヤ乱れ時の運転整理について、ダイヤを乱す要因がその都度違うように、対処もその都度違うモノ。
一概に「こういうモノ」と言い切れるものではありません。
それを前提に回答いたします。
ダイヤ乱れ時の司令所は、それこそ戦場。大変な事態になります。
駅や列車の乗務員など旅客の最前線にいる係員は、速やかな指示が無ければ案内が出来ませんし、旅客を誘導する事もできません。対策と方針、指示を一刻も早くしなければなりません。
JRを含む首都圏の殆どの鉄道は、コンピューターを使って制御しています。信号所や列車順番変更の内容をコンピューターを打ち込まなければなりません。一気に膨大な作業量に追われます。
例えるならば、絡まった膨大な量の紐を解くような作業。
その中で、“○○でなければならない”といった条件は、邪魔になるのはご理解いただけると思います。
相互直通運転するには、相手側の車両基準を満たした車両でなければなりません。
例のJR埼京線⇔りんかい線の場合は制限はありませんが、地下鉄⇔私鉄の直通の場合は乗り入れに使う車両が決まっていて、取りあえず適当にある車両でとはいきません。
また、乗務員は自社の線路しか運転できません。(乗務員は、自社車両とセットなのではなく自社線路とセット)境界駅で乗務員は交代します。乗り入れるにも境界駅で後任が居ない事態もあります。
>他の路線に影響を与えない
これも理由の一つなのですが、他にも、
「使用車両の制限」という阻害要因を無くすために、直通運転の取りやめを行っています。
例えば、京急の「快特泉岳寺行き」がダイヤ乱れ時に品川止まりになるのも、品川止まりにすれば折り返しで正規のダイヤに乗せられる他、品川までしか入れず本来ならば使用できない車種(2000形)を充当する事も出来ます。使用できる車種の幅が広がるからになります。
デメリットは、運行区間が長くなり終息まで時間が掛かってしまう為となります。
上記のメリットの表裏一体の理由になります。
今回の、
>遅れていてもこれは輸送力の確保を重視して、落ち着いてきてから運転整理ということなのか、それとも運転本数が一番多くなる時間で直通運転中止は折り返し駅での列車混雑によるおくれのさらなるおくれ拡大が見込まれたからなのでしょうか?
・・・につきまして、
遅延回復。
時間帯から翌日に備えて車両を取り込まなければならない段階。JR埼京線の車庫が川越近郊で早々に取り込まないと翌日に影響が出てしまう。
直通区間を含めた全線(JR川越~りんかい新木場)の列車在線(列車の居る場所)が偏っていた。
これらが理由として考えられます。
回答ありがとうございます。
状況によって中止する意味合いも異なるということでしょうか。
私はあまり地下鉄などを利用するところにいないものですので、使用車両の制限を解消というものを考えていませんでした。川越~埼京~りんかいはとりあえずどの車両でも行けるのでは??なんて思っていましたので。
あと、言葉が足らず申し訳ございません。午前10時ころと表記すべきでした。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、No.3です。
午前10時頃ですか、
在線が偏っていたのと、早期ダイヤ回復の為ですね。
以前はりんかい線車両に6両組成があり、埼京線には入らなかったのですが、現在は10両編成になったので相互直通の制約はありません。
相互乗り入れの一般論をお求めだと思い回答したのですが、埼京線の件で良かったのですね。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
デメリットですが、混雑集中もありますが、そもそも直通をやめて折り返すわけですから、
・折り返し時間分のロスがあり、そのぶん余計に車両が必要となる
・朝ラッシュに合わせて車両を用意しているので、朝はこれ以上運用本数を増やせない
・ホームも折り返しを想定していないところが多いので、折り返し電車がホームに入れず
待たされるケースもある。
・結果として運転本数を少なくしなければならなくなる
と言った感じの方が、影響が大きいと思います。
埼京線、りんかい線の直通は、それぞれの末端での直通運転なので、遅れが出たまま直通運転
を続行してもこれ以上ダイヤの乱れが拡大しないことも一つの要因かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 電車の相互直通運転って、事故が起きた時に多くの路線が止まる原因になってますよね? 2 2023/05/31 21:00
- 電車・路線・地下鉄 列車の運転再開 4 2023/06/09 07:35
- 電車・路線・地下鉄 相鉄・JR埼京線直通について 3 2023/03/28 04:06
- 新幹線 2023年JR東日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:18
- 電車・路線・地下鉄 2023年JR西日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:23
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 運転免許・教習所 免許所得して1週間… 初運転から数日経ちましたがその時の運転があまりに怖くて乗る事に凄く怯えてしまっ 14 2023/01/02 22:41
- その他(車) 煽り運転をされたらどうしたらいいですか?止まって譲ってから通報するのがベストですか? 8 2022/12/13 06:01
- その他(車) 北国のM県の車やバイクの運転は、あまりにも荒すぎませんか?なぜ彼らはあんな違法な運転を繰り返すのでし 3 2022/11/08 08:08
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
特急に誤って乗った場合
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
新宿から東武日光へ 乗車券に...
-
鉄オタって、一般人と比べ、鉄...
-
豊橋ー名古屋間の通勤について
-
本八幡愛って何ですか??
-
上諏訪駅と下諏訪駅では、Suica...
-
大同町駅にスーツケースが入る...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
次のうち、廃車が近い順に教え...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
大和路線で8両対応ホームでな...
-
京浜東北線・根岸線で磯子止ま...
-
「霞ヶ関」の「ヶ」とは何ですか?
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急に誤って乗った場合
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
本八幡愛って何ですか??
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
この春から、京急電鉄の家族乗...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
直通運転中止の意味。
-
福知山脱線
-
京阪電車 中書島駅での乗り換え
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
suicaは京成線も使えますか?
-
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
湘南新宿ラインにグリーン車の...
-
鉄道の駅ホーム笠石
-
豊橋駅での乗り換え(新幹線→名...
おすすめ情報