

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は、塗装ブースと呼べるほどキチンとしたものは使っていませんが、一応、台所用の換気扇を使ってやってます。
他の人とは真逆になってしまいますが、私は缶スプレーを使って困ったことがありません。長い時間、吹きっぱなしにするようなことをしなければ、何の問題もありません。もちろん、台所用の換気扇は風が強い日は逆流しますので、風よけ程度のものを置くこともありますが、それ以外で気を遣う場面は無いですね。
スプレーする時は「できるだけ吸い込む範囲の中で」吹くのがポイントです。当然、羽根径が小さいものなら範囲も小さくはなりますが、吸引力があるので多少ズレても問題ないです。
また、スプレーする場合は『パーツを動かすのが基本』で、缶スプレー、エアブラシを問わず、吹く方が固定です。
スプレーの方は「動きません」から、パーツの位置で外れないように調整してやれば、間違っても吸い込む範囲からは外れません。
(市販ブースを使う人なら、誰でもやってるだろうと思います)
No.3
- 回答日時:
私は、自作の塗装ブースを使用していますが、エアー缶ではなくエアブラシメインですので
有る意味、明確な答えは出せませんが、お答え致します
基本、エアブラシですが、瓶サフが切れていた際、缶サフを使ったり
カブリ防止の為のテストピースへのチェックをする際なんかは
艶消しクリアーの缶スプレーを使用します
で、自作塗装ブースに缶スプレーは正直厳しいと思います
缶スプレーは、濃い目の希釈の塗料を高圧で一気に吹き付ける為
通常はパーツの向けて吹くのではなく吹き始めはパーツから外し
噴射しながらパーツを横切る様にして吹き付けるのが缶スプレーの定石ですが
その為、エアミストが広範囲に広がります
塗装ブースで有る程度は吸収出来ても、吸収しきれないエアミストが部屋に舞うと思われます
かと、言って一点集中で吹くと、下手をすれば、吹き付けすぎて塗料垂れの原因にもなりかねません
(エアブラシのハンドピースは、ピンポイントで吹きつける事が可能ですので、この心配は皆無です)
やってみないと、イマイチ判らないと言う事は否めませんが、やはり厳しいと思います

No.2
- 回答日時:
自作ブースというのがどの程度の性能があるのかわからないので
取り合えず無視した回答になりますが。。。
風呂場に換気扇が付いているのが前提になりますが。
風呂場で私はやってます。
まず新聞新を一面に敷く
可能であるなら 湯船の方がベスト。
ようは湯船の中だと、新聞紙を敷く面が少なくて良いし
周りにもスプレーの粉?が飛び散らないからね。
別に洗い場?の方でも良いけど、
若干新聞紙を敷くのが多くなるかな。
意外と吹いた時の粉が飛び散るんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
自作うちわを防水にする方法
-
重曹水スプレーで掃除して綺麗...
-
蜂の巣に
-
可燃性スプレーの保管方法について
-
コバエ撃退
-
風呂場の金属の排水蓋が取れな...
-
テレビフレームに色を塗りたい。
-
物流業で使うローラー用の潤滑...
-
ウタマロクリーナーを愛用して...
-
TS-46ライトサンド の作り方教...
-
プライマー塗装後の乾燥時間に...
-
アクリル板に紙を貼る
-
日焼け止めスプレー2つで迷っ...
-
自分は鼻の骨が生まれつき曲が...
-
わが家で使用している電動バウ...
-
ハイターで消毒後、水拭きをし...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
プラモデル トップコートの重...
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コバエ撃退
-
自作うちわを防水にする方法
-
重曹水スプレーで掃除して綺麗...
-
蜂の巣に
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
ウタマロクリーナーを愛用して...
-
ハイターで消毒後、水拭きをし...
-
アクリル板に紙を貼る
-
シリコンスプレーを塗ってみた...
-
風呂場の金属の排水蓋が取れな...
-
可燃性スプレーの保管方法について
-
「コニシG17ボンド」の蓋が固ま...
-
ドメスト原液をスプレーボトルに
-
100均や薬局に化粧水などを詰め...
-
日焼け止めスプレー2つで迷っ...
-
レジンキャストドールの黄変防...
-
スプレーのりの中身を出したい
-
防水スプレーが出ない
-
段ボール板に「手早く」色を塗...
-
シリコン皮膜のとり方
おすすめ情報