
つまらない質問です。プロ野球の試合を観ていて思ったのですが。
バッターが球を打つときに、なぜバットが折れてしまうのかが知りたくなりました。木製だから折れて当然という答えが欲しい訳ではないです。
ピッチャーの投げた球の勢いがある時に加えて以下の(1)~(3)だと考えればいいでしょうか。
(1)バットがやや不良品であった。
(2)振りかたが悪い。
(例えば、手首を返すのが遅かったり早かったりした、とかスウィングスピードが遅かった。)でもだからってなぜ折れるのかよくわかっていませんけど。
(3)当てた所がバットの細い所だった。
しかし、もし真芯でとらえ、スウィングのタイミングも完璧であったのに
折れてしまうということもあるのでしょうか。
だとすれば、バットが折れさえしなければホームランだったのに・・・
というケースが今まで多くあったことになりますか?
そういうバッターが折れないようにするにはどうしたらいいのですか。
そこらへんの理論や記憶に詳しい方がおりましたら教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言いますと、既にバットにひび等が入っていない限り、
バットの芯でボールをとらえてバットが折れるということはありません。
また、バットが折れてしまうのは、タイミング云々ということは直接関係なく、
ただ単にバットの芯でとらえられないからです。
もちろん芯を外す理由として、タイミングを外された、
というケースは十分に考えられますが。
ただ、芯からどれだけ外れると折れる、ということは、
ピッチャーのボールの威力やスイングスピードなどが影響するので、
一口には言えません。
なので、バットが折れないようにするには「必ず芯でとらえること」です。
難しい話ですが、広島の前田選手は高校時代、
練習で使うバット(高校生でも練習には木製バットも使います)には
芯の部分にしかボールが当たった跡がなく、遠目には新品のように見えたそうです。
プロに行く選手はもともとそのくらい、あるいはそれに近い技量を持っています。
もちろんピッチャーもプロなので、芯でとらえさせないボール、テクニックがあり、そう簡単に毎回芯ではとらえられませんが。
蛇足ですが、バットの芯より根元側で打つと、
そのままグリップの上側(ボールが当たった側)からビリビリする感じが響き、
バットの先で打つと不思議なことに、衝撃がグリップエンドに伝わって、
グリップエンド側から衝撃が伝わってきます。
バットの折れ方が様々(ポッキリと折れたり裂けるように折れたり)なのは、
その辺の影響があるようです。
たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
「バットの芯でボールをとらえてバットが折れることは無い」
と断言してくれることが私にとってはとてもありがたいです。
No.4
- 回答日時:
私の知る限りで、次のことを申し上げられます。
(1)木目 n_kanameさんの回答にありますようにバットにはマークが打ってありますが、このマークは必ず、次の図のように木目の延長方向に打ってあります。この面で打ちます。
これと垂直のA面で打つと折れます。でもプロならこのことは当然知っているはずなんですが・・・
A
----
--------
------------マーク
------------マーク
--------
----
(軸方向で見た図)
(2)芯 yu-jiさんの回答にもありますようにバットには「芯」などと言われる部分があります。基本的にはマークに近い部分ですが、もっと狭いゾーンです。
バットの握りの部分を片手で持ち、もう一本のバットでコツンコツンと軽く叩いていくと、1箇所だけ手に響かない部分があります。そこがバットの芯です。(重心とは別の場所ですので、念のため)
バットの構造的なものだけでなく、打者による上手下手もあるようです。以前ヤクルトに在籍したM. Brouhardなどは「バット折り外人」のニックネームをチームメイトからもらいました。(記憶が不確かですが、2,3試合に1本くらいの割合で折っていたのではないでしょうか?) 少ない選手ではフル出場しても年に1本、2本くらいです。
「最近のバット・・・」ですが太さが大きく変わった、というのは考えにくいです。「圧縮バット*」が使用禁止になったので、その分折れることが多くなった、というのはあると思います。
用具の手入れもあるかもしれません。「プロ野球大事典」(玉木、新潮社、1990)によれば、昔の選手は商売道具たるバットに油をしみ込ませたり牛骨でこすって木目を詰めたりしていたそうですが、今はそこまで手入れに凝っている選手は少なさそうですし。
*ご存じかと思いますが、木材に特殊な樹脂を浸透させ、高温で高圧を掛けて押し固めたバットです。
いろいろたくさん教えてくださいましてありがとうございます。
バット折り外人 M. Brouhard のことは知りませんでした。
圧縮バットの使用禁止も最近よくバットが折れる原因なんですね。
No.3
- 回答日時:
私も詳しいことはわかりませんが、野球のバットやテニスのラケットにはスイートスポットと呼ばれる部分があり、そこが俗に言う"真芯"と呼ばれているところです。
(n_kanameさんが"印"と表現されているところです。)
そのスイートスポットにボールが当たれば、一番効率の良い力がボールに伝わると思われます。
よって、真芯に当たってバットが折れることは無いのではないでしょうか。
ありがとうございます。
真芯に当たってバットが折れることは無い!?
それが知りたい重大なことです。
真芯に当たってバットが折れることは無い、
と断言してくださったと解釈しますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球に詳しい方に質問です。木製バットを買ったのですが金属とは違い木製なので打っていくうちにいつか折角 10 2023/07/23 23:08
- 野球 折れない木製バットを発明しました 15 2022/09/25 14:23
- 野球 以前、野球のルールについて一つ質問しましたが、また一つ疑問に思った事があります。 振り逃げが成立する 2 2022/08/26 19:39
- 野球 低反発金属バット導入 4 2022/09/17 06:26
- 野球 野球人気を盛り上げるバットを発明しました 26 2023/05/03 14:18
- その他(ニュース・時事問題) これは、海外?で、黒人のデブのおっさんが、バット?を持ってドアポストに手を突っ込んだ誰かの手にめがけ 3 2022/06/14 14:44
- 野球 プロ野球って意外と悪い手本を見せることもあると思うんですがどうですか? 打った後バットをすぐ手放し本 5 2023/08/13 01:50
- 野球 日韓オールスター交流戦 5 2023/03/27 08:29
- 運転免許・教習所 左折、また左折の注意点 5 2023/04/17 17:18
- 会社・職場 ビジネス用語の「全員野球」 どういう意味? 4 2022/05/28 08:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホームランバッター(タイトル...
-
魚雷バットで打ったら、バット...
-
バッティングで左手が痛くなる
-
大谷翔平
-
バットにつける松ヤニ?について
-
バットを2本で打つのは反則ですか
-
金属バットで打った時に鳴る音...
-
黄金バットなる日本製ヒーロー...
-
バッティングセンターにマイバ...
-
バットが折れる理由
-
親指の付け根が…
-
折れない木製バットを発明しました
-
バットの重さと飛距離の関係は?
-
ぐるぐるバットで・・・
-
NPBバットについて
-
バッティングセンターでのバッ...
-
硬式用木製バットで軟式のボー...
-
中学女子のソフトボールのバッ...
-
先細バットで打ったら大谷の打...
-
軟式用木製バットと、硬式用木...
おすすめ情報