
texでfootnoteを使って所属を書きたいのですが、
うまくいきません。
【やりたいこと】
論文形式でtwocolumnを使って書きたいと思っています。
タイトル、著者、所属はtwocolumnを解除した形で書きたいのですが、
以下のような形にすると、footnoteに所属がかかれません。
(ローカルのテストでは、twocolumnを解除してるところのfootnoteが表示されないようです)
回避方法があれば教えてください。
#どこかからスタイルファイルを持ってこればよいのかもしれないのですが、
あまり探しきれていません。スタイルファイル集みたいなものがあれば、
それも知りたいです。
1.本文は2カラムにしたい
2.タイトルはシングルカラムで書きたい
3.日本語と英語のタイトル、著者、アブストラクトを書きたい
【tex ソース一部】
\documentclass[a4j,twocolumn]{jsarticle}
\begin{document}
\twocolumn[
{\LARGE タイトル}
{\large
著者1,\footnote{所属1}\ \
著者2,\footnote{所属2}\ \
著者3\footnotemark[1]
}
アブストラクトなど
]
\section{はじめに}
…
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
TeXは、WYSIWYGなDTP用ソフトウェアと異なり、論文や書籍の論理構造を記述することに主眼を置いて開発されたソフトです。
\title{タイトル} \author{} \date{} と 実際にタイトル作成を指示するコマンド \maketitle を使うべきです。
著者1から著者3が論文の著者であるなら、\author{} に記述しなければならず、\footnote{} に書いてしまうのは一般的なルールに反すると思います。
著者1から著者3が、本文中で引用している論文の著者であるなら、引用文献リストに書くべきです。
あなたは、論文や書籍の論理構造、あなたの著作をLaTeXコマンドで表現する方法、組版知識について勉強する必要がありますね。
参考になるサイトを紹介します。
TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
Wikibooks
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4% …
この回答への補足
No1の方に書きましたが、
実現したいことがなかなかできず、
苦肉の策でfootnoteを使おうと思った次第です。
TeXのもともとの使い方に反するのは理解しているので
footnoteにこだわっているわけではありませんが、
実現可能な方法があれば教えてほしいと思っています。
No.1
- 回答日時:
質問の内容に直接答えている訳ではありませんが、著者やその所属を記載するなら、LaTeX では、それ用のコマンドが用意されています。
それを使うことに不都合はあるのでしょうか?またアブストラクトについても、abstruct 環境があります。
末尾の様な使い方です。
P.S
tex ではなく、TeX です
Knuth 先生自身がそう宣言されているので、尊重しましょう。
%------------------------------------------------------------
\documentclass[a4j,twocolumn]{jsarticle}
\begin{document}
\title{タイトル}
\author{著者1\thank{所属1}\and
\author{著者2\thank{所属2}\and
\author{著者3\thank{所属3}%著者1と所属が同じなら$^*$等で代用するのが手っ取り早い
}
\maketitle
\begin{abstruct}%アブストラクトも一段文にするなら、
%http://www.page.sannet.ne.jp/harusaki/node18.html
%の様に、マクロを組むか、multicol.sty
%http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/ …
%を使う
アブストラクトなど
\end{abstruct}
\section{はじめに}
この回答への補足
みなさま
回答ありがとうございます
titleとかauthorとかabstractとか
使いたいのですが、日本語と英語の
タイトルを書きたくてなかなか思うようにいかず、
footnoteで書いてしまえ、と思った次第です。
具体的には以下のような感じにしたいのですが、
どのようなスタイルファイルを使えば実現できるでしょうか?
タイトル
著者1*1 著者2*2 著者3*3
アブストラクトを書く
Title
author1*1 author2*2 author3*3
write down abstract.
で、本文は | いのですが、
2段組にし | どうしたら
で表示した | いいのか。
-----------
*1 所属1
*2 所属2
*3 所属3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 youtubeでの著作権や肖像権について 3 2022/06/20 15:20
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- その他(プログラミング・Web制作) VS CodeでTEXファイルにPDF形式の図を挿入する方法 2 2023/01/19 11:56
- CGI (フリーの)ツリー掲示版CGI、昔は多用させてもらいましたが・・今セキュリティ上どうでしょう? 2 2023/06/25 07:18
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 知的財産権 本書の購入者に限り、個人、法人を問わず無料で使用できます 1 2022/05/11 05:27
- 図書館情報学 著作権 3 2022/10/10 21:43
- その他(読書) 主に評論系の本の読書をしていて、別にその本の内容が具体的なたとえばお化けのことについて書いてあること 1 2023/03/06 01:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
携帯小説『恋空』と書籍
-
マン・アボットについて知りた...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
---お役立ち学術書・専門書‥!!---
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
セブンドリーム・ドットコムと...
-
ホール素子のバンドギャップに...
-
オンラインショップではいつも...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
共立出版のコンピュータネット...
-
企業再生関連で有益なサイトは...
-
電子書籍を読みたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
私は製造業で設計をしています...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
TIMESTAMPについて
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
マン・アボットについて知りた...
-
VBAを使用して、USBでつない...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報