
営業マンが来た時の話で、おかしなことを耳にしました。
彼の言うのには、勤務先(不動産会社)の宅建番号などのコピーをそえて1万数千円を支払うと、宅建試験で「5点たしてくれる」というのです。
宅建教室からの話らしいのですが、いくらレベルが低い試験といっても、少なくとも国家試験が勤務先や親が宅建主任番号をもっていたら受験点数のかさ上げがあるなんて話は、詐欺ではないかと思うのですが、実際は慣例的にそういうおかしなことがあるのでしょうか?
もっとも100点満点の5点か10点満点の5点か、私は知りませんが、「それはおかしい」と言ったのですが、学校(大きい学校らしい)が言ったというのです。
昔は「司法書士試験」は親がやっていると優遇されるような話は実際ありましたが、この試験にそんなものがあるのでしょうか?
ぜひ、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
レベルの低い試験ですが、それでも合格率が落ちていて、なかなか合格しない人が多いようです
そういう落第者に少しでも多く受かって欲しい目的で5問免除制度ができたようです
宅建 5問免除制度とは…
~ 知ってるようで意外と知らない !? 宅建試験制度の基礎知識 ~
≫ 宅建 5問免除の基礎知識 [免除条件/試験免除内容の詳細]
---> 宅建 5問免除制度利用者のための登録講習機関一覧
宅建 5問免除の基礎知識 [免除条件/試験免除内容の詳細]
一般の宅建受験者は、本試験では4肢択一の問題を全50問(50点満点/各1点)解答しなければなりませ
ん。
ところが、ある一定の条件を満たした受験者は、本試験において一部科目免除扱いを受けるため、一般の宅
建受験者よりも解く問題数を5問程減らす(つまり45問解けばよい!)ことができます。
この制度が宅建の〝5問免除〟制度です。
宅建の5問免除は、平成9年度より導入された制度のひとつですが、指定された一定の講習(詳細については次項で説明)を受けることで、右記に示す出題分野の問題が免除されます。
つまり、宅建の5問免除制度利用者は、試験を受ける前から、もれなく5点プレゼントされているようなものなので、この制度を利用することで受験者は試験に対する学習負担を軽減することができ、より短期合格が狙いやすくなっているようです。
事実、宅建5問免除受験者の合格率は、一般受験者に比べ、合格率が飛躍的に高くなっていることが下記表
からも見てとれます。
建の5問免除制度を利用するには、指定の〝登録講習〟を受け、修了試験に合格しなければなりません
が、この免除制度は宅建受験者全員が誰でも無条件に利用できるわけではありません。
※ 免除制度導入当初は「指定講習」と呼ばれていましたが、平成16年度以降「登録講習」へと名称変更が行われています。また、受
講申請の際には、従事する宅建業者が発行する『従業者証明書』のコピーが必要です。
そのため、以下の条件に該当する不動産業界で働く者であれば誰でも実務経験年数に関係なく受講できますが、業界外の社会人や主婦、学生などは受講資格がないので一般受験者扱いとなり、本試験では全50問解答しなければなりません。
なお、たとえ終了試験に合格した受験者であっても、一定の期間(修了試験に合格した日から3年以内に実施される宅建試験まで)を過ぎると免除資格がなくなるので注意が必要です。
5点免除制度を利用できる受験者であれば、試験に対する負担も幾分軽くなりますが、宅建は宅建業法をは
じめ、様々な法令知識の習得が欠かせない国家試験となっています。
そのため、普段、法律に慣れ親しんでいない一般受験者の中には、独学にするか、それとも専門講座を利用す
るかで迷ってしまう方も多いようです。
しかし、宅建は受験者同士を振るいにかけ、極一部の成績上位者のみを合格させるような試験制度を採用しているわけではありません。
また、宅建は人気も高く市販テキストや問題集が他の資格試験に比べ非常に充実していること、解答方法が四肢択一の完全マークシート方式であること、例年、出題されやすい論点がある程度予測できること、得点配分の高い宅建業法などの法令は初学者でも、比較的、理解しやすいこと…などの特徴が挙げられます。
以上のような点と個人的経験を踏まえると、中途半端な勉強さえしなければ自分が使いやすいと思えた市販テキストや問題集を利用しながらの独学で十分合格が狙える試験だと感じられます。
http://kokka-shikaku.main.jp/page076.html
詳しいご回答を頂き、ありがとうございます。
今は「宅建」も難しくなっているとは聞いていますが、それでも「税理士試験」などと比べたら、矢張りしやすいと思います。
各ご解答から、新しい制度を知りました。
しかし、例えば「法学部を出たからこの科目は免除」などと違い、金を払えば下駄をはけるなんて、思いもしませんでした。国家試験にこんな制度があること自体、私にはどうも理解できませんね。
まあ、この制度について話すつもりでなく、こういう合格の仕方があることが信じられず、「もしかして彼は詐欺にあっているのではないか」と思い投稿したものですから、ダブルのびっくりです。
私が合格したときはバブルの頃で、その頃も「かなり難しい」なんていっていましたが、一冊の参考書の独習だけでがんばったものですから、ちと理解に苦しむところですね。
今は不動産業界も大卒も多くなったと聞きますが、矢張りこの業界に勤める人には難しいと感じる人も多いのでしょうね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あります。
私は昔に資格を取得しており、最近できた制度なので詳しくはわかりませんが、宅地建物取引業者に勤務している者が講習を受ける事によって5問免除してもらえるのだったと思います。50問のうちの5問です。
早速のご回答を頂き、ありがとうございます。
私の聞き違いか、相手の勘違いか、「点数」でなくて「5問」なのですね。
私も仕事がら主任者の資格を持っていますが、あの頃は知らないだけで、そういう特別のルールがあったのかどうか知りませんが、これは勤めている人と、でない人とにおかしな差ができて一種の差別?みたいですね。
ということは、この資格試験はさらにしやすくなる(試験にとおりやすくなる)ということですか・・・。
ただでも、しやすい試験をさらにしやすくしたら、一体この資格はどういうレベルの価値になってしまうのでしょうかねえ。
しかし、大変参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士についての質問です 自分は不動産屋で数年務め、興味本位から宅建試験を受験、合格し無事に 3 2023/06/27 17:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) アラフォーが3ヶ月で宅建を取るのは難しいでしょうか? 4 2023/06/28 00:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 建築士 二級建築士試験について教えてください。 学科試験を突破しました。(独学)(自己採点) 実技試験の製図 2 2022/07/05 21:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
動画サイトに当て逃げ犯の動画...
-
https://youtu.be/9qNpVTl-t9o?...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
抵当権抹消申請について
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
交通費の不正受給について
-
学年の始まり
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
駅前のバス乗り場周辺で「スタ...
-
映像送信型特殊営業について
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
報道特集という番組が偏向報道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護福祉士の実務者研修の「医...
-
技能講習と特別教育の資格につ...
-
縫製工場の面接で実技試験。何...
-
福祉用具専門相談員、福祉用具...
-
メニエール病は難病指定ではあ...
-
アーク溶接・特別教育について
-
介護福祉士国家試験(筆記)の...
-
ホームヘルパー2級の講座 自...
-
介護福祉士 合格の通知
-
保育士試験について
-
来年の介護福祉士試験
-
県や市で資格取得のための勉強...
-
介護福祉士試験に合格するには?
-
このようなスキニーデニムを履...
-
介護福祉士合格点
-
ケアマネージャー試験の合格基...
-
介護福祉士について
-
あおり運転事件の犯人は今,本免...
-
運転免許失効について
-
JNAネイリスト技能検定試験2級...
おすすめ情報