
妻がある問題集をやっていて、その問題に
「下記の記述において離散型データはどれか。選択肢より選びなさい」
という設問があり、妻にその意味を問われました。
webで検索してみたら統計学?確立分布?離散数学?の用語のようですが
工業高卒文系、数学が壊滅的で、統計学も学んだことのない私にはイマイチよく理解できません。
妻も頭を悩ませて問題集も止まったままのようです。
どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
なお、著作権に関係する可能性から、設問自体も多少変え、
設問の選択肢まで書いてはまずいかなと思いとりあえず伏せます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
身長を測った場合、
身長そのものは、連続型。161、163、167cmと順番に並べられます。162cmのヒトも、161.5の人も161.22のヒトもいると想います。すなわち、数字を並べると、隙間なく埋めることができます。連続型です。数直線で描くと、大勢を限りなく測定すれば、隙間なく埋めることができます。
身長が何番目か、で表示すると、1番目、2番目、・・・、と表します。1.5番目なんぞの中間のヒトはいません。161.5cmのヒトは1.5番目と感じるかもしれませんが、それはあとから勝手に継ぎ足しただけで、そのグループに入れば、2番目。以下順番が繰り下がるだけで、2.3番目なんぞはありえません。これが離散型。
数直線にデータをマークしてみて下さい。マークでビッシリ、隙間がないようにできるのがのが連続型。1人目、2人目、・・・なんぞは、1.5とか5.8なんぞはありえないので、隙間ができる離散型。
日付は、離散型。「今日は四月21.8日」なんぞは誰も言いません。月も、一月、二月、というと連続型に見えますが、以前は、睦月、如月、弥生、・・・で混乱はありませんでした。
統計学では、データの型というのは大切です。この概念が分からず、なんでもかんでも平均を求める質問をみかけます。
離散型でも、間隔尺度になっていればまだ救われます。が、アンケートの回答の順序尺度を平均する、なんぞの噴飯ものを目にします。
回答ありがとうございます。
1.5番目とか21.8日などはなるほどわかりやすいですね。
要するに、上記のように尺度などでありえない数字が出ないのが離散型ということですね。
何とかそれなら理解できます。
No.3
- 回答日時:
碁石を適当につかんだときの「石の数」は、離散型の統計量です。
12個のすぐ上は13個であり、12.7個などということは起こりません。こういう統計量を「離散型」といいます。
コップに適当な量の水を入れたときの「水の量」は、連続型の統計量です。
120CCになることもあり、142.857・・・CCになることもあります。可能性は連続していて、途中の切れ目がありません。
離散型では「サイコロの目がちょうど5になる確率」という表現ができます。しかし、連続型では「弾丸が的の中心からちょうど10cm離れる確率」という表現はできません。連続型では「誤差が2cm~3cmの範囲にある確率」という表現しかできません。離散型の確率分布では、確率そのものを示しますが、連続型では、確率密度関数を積分して初めて確率が得られます。
回答ありがとうございます。
碁石とコップの水の例はわかりやすいですが、弾丸の例は少し難しいかな。。。
おぼろげに、なんとなくわかったので、
設問をよく読み返してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
例が無いので、的を射ているかわかりませんが。
気温を考えて見ましょう。これは連続したデータですが、
測候所では定時観測して値も丸めて記録していると思います。
この場合、時間的離散と数値的離散が起こっています。
序数詞も1,2,3,4、・・・で1.5なんか有りませんね。
アナログデータに対するデジタルデータが離散型といってもいいと思います。
ymmasayanさん、ご回答ありがとうございます。
ですが、まだよく理解できていません。
時間的離散と数値的離散?
例えを出されている気温でなら、こういうことですか?
気温は常に変化し観測され記録されています。この記録が連続型データで、
その気温データ(連続型データ)を平均値を出したりしたのが離散型データということでしょうか。
4月の平均気温とか。
例えば選挙。
出口調査で100人投票したことが判明。
このうちこの100人を年齢でカテゴライズしたのが連続型データ、
100人を男女別にして平均年齢を計算したのが離散型データ。
自分なりに今のところ以下のように理解しています。
違っていますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 W大学のP学部において、自宅通学者の比率にについて調べたい。 P学部から1 8 2023/05/25 23:28
- 統計学 統計学の問題です。教えてください(_ _) 数万人の有権者がいる選挙区で, 無作為に400人の標本を 2 2023/02/03 15:27
- 統計学 母平均の検定(両側t検定)の問題 2 2023/03/14 20:02
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 昨年度のA大学卒業者の平均初任給(月額・万円)について調べるために、昨年度 1 2023/05/25 23:30
- 英語 ある大学の英語の過去問で、長文の問題に「本文の要旨として最も適するものを選べ」という問題が毎回出題さ 1 2023/01/22 15:05
- 英語 another の使い方、otherなどの使い方がわかりません。 大学に入って英文法を研究している先 3 2022/08/03 21:23
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について 2 2022/10/10 06:47
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真面目に質問します。 クリで連...
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
王の大ホームランや右以外のホ...
-
x^2sin(1/x) と 0(x=0) での連続性
-
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
2週間連続で夕飯にそうめんを食...
-
「区分的に連続」と「区分的に...
-
数列の問題で 階段の登り方の漸...
-
平方の差(基本)
-
区分的に連続な関数について
-
関数の極限
-
3連続の整数が、2と3の倍数...
-
数学 写真の青の傍線部はなんで...
-
y=√xは,[0,4]で連続で・・・と...
-
友達から遊びに誘われたのです...
-
1日あける 一日置き 違いは何で...
-
これの問2の説明をお願いします...
-
4期連続赤字とは?
-
緊急!中2数学!
-
中学数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報