重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デパートである買物をしましたが、非常に腹立たしい事がありました。

ある神戸のセレクトショップが期間限定でデパートの特設広場で売り出しをするという事で、気に入ったバレッタがあったので購入しました。

そしてしばらく経ったある日、バレッタの櫛状になった部分が着用中に折れてしまったので、折れた部分を見ていると、内側にMADE IN ・・・と書いてありました。

その素材にそのままかたどったような形で浮き上がるように字があったので、光の反射等で見えにくかったのですが、よくよく見て非常にビックリしてしまいました。

なんと、MADE IN の後の国名が明らかに鋭利なもので削られて消されて、その上から仕上げニスのようなものが塗られていたのです。

どんな安いお店(例えば100円ショップ)などでも、こんな暴挙をしている商品を見たことがありません。

私は別にMADE IN CHINA でもデザインが可愛かったので構わないです。でも、それをグチャグチャに削って消されているなんて気分が悪くて仕方ないです。

しかも、信用第一のデパートがそんなモノを売るなんて信じられません。

私は後日デパートに電話をしました。

すると、担当者という男性は、字は消えていますがベトナム製なので大丈夫です。とか私が言いたい事がまったく理解できないのか、見当違いの答えしか言いません。

私は法律等の詳しい知識はありませんが、こういう事は法に触れはしないのですか?食品などだと原産地や生産地を偽造すれば大問題ですよね?

そのような商品を扱う、セレクトショップ、そしてそれを見逃すデパート。

それに、それなりの値段で買ったものですし、騙された気持ちで一杯です。信用が全くなくなってしまいました。

余りに腹が立って、デパートのトップに直接苦情を言ってやろうかと思ってしまいます。

皆さんはこの件どう思われますか?

業界関係者の方などの意見を聞いてみたいと思って質問させて頂きました。

A 回答 (6件)

う~ん・・・それは気分悪いですよね。


当方は食品ですが百貨店等、対小売店への業界経験があります。
ご存知の通り食品の場合は厳しく法で縛られているのでそのような行為は許されませんね。
しかし、雑貨の場合は製造国を偽る等、消費者を欺く行為を除いては法で規制はされていないと思います。
とはいえ今回の質問者さんの件では“やましい”何かがあるから“製造国を切り取った”と思うのが普通だと思います。

こんなものを見つけました
http://www.jaic.or.jp/pdf/20060606.pdf
業界団体で原産国表示を“努力義務”するよ、という内容のようですね

このマニュアルに則るといささか悪質であると言えるでしょうね。
デパートのトップに直接苦情というのは難しいでしょうが、電話ではなく直接店舗にて支配人、マネージャー、店長クラスならば抗議は可能だと思います。

参考URL:http://www.jaic.or.jp/pdf/20060606.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になる資料をありがとうございます。

ついつい頭にきてしまいトップに!!なんて言ってしまいましたが、実際は言わないと思います。

ただ、デパートという場所も段々変わりつつあるんだな・・・と思い少し寂しく思います。

モノを買うたびに疑心暗鬼で選ぶのも何だか虚しいですよね。

やっぱり今の時代、自己防衛するしかないみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/23 12:56

おっしゃるように、時代は変わりました。

三越というデパートをご存知ですね。創業は江戸時代から続くという名門中の老舗デパートです。かつては、包み紙が三越というだけでステイタスがあった時代もありました。
しかしその後色々あって、実質的に倒産してしまった(今はグループの一員ですが)ことはご存じでしょう。現在の三越は、各フロアをテナントに貸し出しているほとんど「不動産業」になってしまいました。かつての名門デパートには、今、GAPやらユニクロやらの「貧乏人が着る服」を売る店がテナントとして入っています。

つまりそういう時代なのです。デパートが「ウチのフロアを貸してやる」だなんてふんぞり返っていられたのは今は昔。今は頭を下げてテナントに入ってもらっているのでしょう。そうなれば、おのずと有象無象の輩が紛れ込んでしまうことを防ぐことはできません。
地方のデパートなら、もっと深刻だと思います。デパートの店内にテナントが入らず、デパート内がシャッター街になっているデパートがあります。北海道では最も道民に身近だったデパートである丸井今井も倒産してしまいました。おそらくデパートの本音は「あそこの店はクレームがつくテナントだから困ったもんだが、かといって出てってくれともいえない」というとこではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりこの不景気の波におされ、デパートの役割というかポジションも変わってきたんですね。

もはや商品に対する信用はデパートに求められないと言うことでしょうか。時代に流れとはいえ寂しい限りです。

もう自らで判断しながら買物をするしかないという事なのかもしれませんね・・・。

お礼日時:2011/04/25 13:19

 どこのデパートか分かりませんが、「お役の担当者の様子では全く反省はないようなので」と言ってこのURLを伝えましょう。

次回からは推測できる程度には名前を出しますと言ってやりましょう。慌てるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、その業者の担当者どまりになってしまうんでしょうね、きっと普通に苦情を言っただけでは。

こういう事を消費者としては無くして頂きたいものです。
HPなどにメールできるような所でもあれば気軽に言えるのですが、電話で言うとなるとなかなか難しいですね。

お礼日時:2011/04/25 13:16

安ものにいいものなんてありません。

同じことの経験があります。大手スーパーでしたが。目利きがないといけません。

>デパートのトップに直接苦情を言ってやろうかと思ってしまいます。
取り合ってはくれませんよ。タクシー代と評するもので追い返されるのが落ち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごい安物ではなく、バレッタとしてそれなりの値段がしたので何だかガックリきてしまいました。

実際苦情は上に言いませんが、今後このお店からは足が遠のきそうです。
所詮地方デパートと思ってしまいます。こういう事の積み重ねが売上にも関係してくる気がします・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/23 12:50

現在のデパートというのは昔の百貨店とは少し違って


テナント業みたいな物になっているので、その様な問題は
基本的には各テナント(売っているお店)の問題になります。

デパート側もそういう売店の総合責任も問われるので
一応デパート側にクレームを入れても良いとは思いますが
デパートのトップが直接そういう問題に対応してくれるかは微妙な所です。

トップを出せ!と言い切るのであれば難しい話しになると思いますが
そういう問題の責任者とはお話が出来ると思うので
デパート側に一報を入れるのも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

epsz30さんのおっしゃるように、各テナントで終わってしまう苦情になってしまうんでしょうね。

でも、やっぱりデパートという大きな箱の中で売っている商品には皆さんもある程度の信用を求めて買物していると思うので、このような事がなるべくないシステムになって欲しいです。

カーッとして、トップにと言いましたが、実際しないと思います。でも、何だかどこも信用できないと思ってしまうと悲しいですね。

お礼日時:2011/04/23 12:47

どうとも思いません。




>ある日、バレッタの櫛状になった部分が着用中に折れてしまったので


メイドインどこであろうと壊したのはあなたの問題であり、
メイドインどこそこだから折れたわけではないです。


ちなみに、よく日本人が買い漁ってるルイヴィトンのバックとか、
あれらはすべてメイドインチャイナです。
でも、フランス現地でメイドインパリに書き換えて売り出してます。


それが何か?


と思ったのが正直なところです。


TOPに苦情は言えません。
あなたはTOPの家だとか、TOPのメールアドレスとか知っているんでしょうか?
知らなければ取り次ぐ前にゴミ箱行きです。

これにてひとつ学べたんじゃないでしょうか?


信用を買うには、ちゃんとした店で買わないとダメだということに。


だから私はブランド買う時は、どんなにネットショップが安くても、
リサイクルショップが安くても、絶対にブランドショップで定価で買います。
何故なら、買うのは信用だからです。


あなたは信用を買わなかったのです。
だから、そんな目に出会うわけです。
会社に苦情を言ったところで、まずはあなたのその甘い考えを直さない限り
同じようなことはたびたび起こりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問の真意が伝わっていないようです。

今回私が怒っているのはバレッタがすぐ壊れた事とは無関係です。
デパートは普通の感覚で考えて信用あるお店ではないのですか?
普通の人は信用を買うためにデパートで買物するんじゃないですか?

甘い考えと言われるのは私の質問の趣旨と異なっていると感じます。私もネットショップやリサイクルショップで買ったなら何も言いません。

ちなみに、私は仕事のコネを使えばトップの方に苦情をあげる事ができます。でも実際に言うのは別として、デパートなら改善すべきことではないかと思ったからです。

お礼日時:2011/04/23 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!