
私の学校で東日本大震災の被災地への募金や、何か出来ないかと
今は、まだ企画の段階ですが話し合っています。
それで、色々下調べをしようとネットで調べてみたところ
支援物資は、沢山集まっているようでどこも受付を停止しています。
むしろ、ボランティアなのどのほうが募集しているところが多いくらいです
義援金であれば、どの団体に送るのが一番良いのか、
その送る方法が詳しく載っているサイト
支援物資がまだ必要としている団体があるのならば
それが、詳しく判るものなどを教えて欲しいです
自分個人としては、足りているのであれば多すぎても被災地の方の迷惑に成ると思っています
ですが、一応調べるだけは調べたいと思っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
支援物資に関する最新のニーズについては、こちらが便利です。
http://b.volunteer-platform.org/
義援金の寄付先は、郵便局などの金融機関が把握しているので、学校のお近くの機関に一度寄ってみるといいでしょう。新聞(少なくとも全国紙)にも毎日載っています。
余談ですが、例えば、特定な学校を支援したいとか、人ではなく動物を支援したいとか、農家を支援したいといったように、目的を絞って支援する方法もありますよ。ご自分たちが身近に感じられる目標を設定するといいのではないでしょうか。

No.1
- 回答日時:
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401
↑
『義援金』の方は、ご参考までに。
「支援物資」に関しては、被災されて避難生活されている方々の意見を聞かないと、
「ただ、これが足りないだろう」
と、一方的に送り付けても、却って「手に余る」ケースも有ると思います。
予断ながら、地元の食堂経営の知人が、ボランティアで福島の被災地の避難所を訪問し、1,000食以上の「うどん」や「ラーメン」を無料で提供して来たそうなのですが、そこの避難所では『食器』が足りず、本来なら「使い捨て」の「カップ麺」や「プラスチック容器」を再利用してると言うのです。
「現地に行くまで、食器が足りて無いなんて思ってもいなかった・・・」
と、彼は実際の眼で見て驚いたそうです。
こちらに帰って来た彼は、洗って何度も使える「瀬戸物の食器」の無償提供を求めて、数が集まったら、また今月末には同じ避難所を訪れるそうです。
>足りているのであれば多すぎても被災地の方の迷惑に成る
↑
全く「同感」です。
現場の避難所では、
「何が足りないのか?」
「何に困っているのか?」
を知るコトが「第一」だと思いますネ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ能登半島に寄付しろ募金し...
-
Unicefは募金活動を行なってい...
-
義援金は総合いくら貰えますか...
-
YOSHIKIが石川の被災者被災地に...
-
腸活は金になる?
-
街中で難病の子供を救うための...
-
① 街で募金活動やってる人たち...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
ミャンマーでM7.7の地震 ユニセ...
-
解体作業員
-
自分は還暦男です。 この考えは...
-
経済的に少しゆとりが出来ると...
-
大船渡の山火事は、なんで他県...
-
大雪にも
-
神社って自然災害の目安って本...
-
アメリカの大富豪は募金に積極...
-
私は裕福ではありませんがフー...
-
自民党の裏金を寄付?論点ずれ...
-
宮崎県は今も、結婚援助金みた...
-
フードバンクに寄付した事はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボランティアの趣旨に賛同でき...
-
札幌で朗読ボランティアをした...
-
被災地の方に中古の灯油ストー...
-
現在様々な種類のボランティア...
-
ボランティアに関する作文
-
ボランティア保険とは
-
自宅でできるボランティア情報を!
-
ボランティア
-
義援金、支援物資
-
現在ボランティアとして、県内...
-
使いかけの文具の寄付
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
福祉とボランティアのちがいは?
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
有償ボランティアの報酬について
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
おすすめ情報