重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京都のお菓子やお土産といえば、「八ツ橋」を思い浮かべる人も多いと思います。
さて、八ツ橋にはご存知のように、大きく、「生八ツ橋」(柔らかい皮であんこを包んだもの)と、「堅焼煎餅状の八ツ橋」(ニッキの香りが強く、茶色くパリッと焼いた感じのもの)とありますね。

皆さんは、この2つのタイプだったら、どっちが好きですか?

「京都のお菓子、八ツ橋といえばどっちのタイ」の質問画像

A 回答 (13件中1~10件)

やはり「生」ですね。



「堅焼煎餅状への加工前段階のものがおいしい」と評判になってから
「生八ッ橋」として販売されるようになったとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「堅焼煎餅状への加工前段階のものがおいしい」と評判
なるほど、そういう経緯があったんですか!
確かに、焼かない平べったい生もあるし、焼いた硬いのもありますね。
あんこが入っていない方が、甘くなくていい感じです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 21:08

こんにちはー!


なんてわかりやすいイラスト!w

生とニッキ(かたいやつ)ですね~!
わたし京都で、どちらも試食しまくったのですが、ニッキはちょっと歯にやさしくないほどの硬さで結局生八橋をた~くさん試食しましたw

シナモンが苦手なのですが、最近はシナモンのないタイプもあるみたいで!
というわけで生八つ橋が大好きです~(*´ω`*)
参考になりましたらうれしいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最近はシナモンのないタイプもあるみたいで
これは気付きませんでした。
抹茶?とか味のバリエーションが増えたような感じですね。
オリジナルが支持される一方で、違った味も広がっていきますね。
シナモンというかニッキというか、あの味がないと八ツ橋というイメージが薄くなってしまいそう・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/26 19:52

こんにちは。



一度に一個たべるなら、生がすきです。
一度に何個もたべるなら、煎餅がすきです。

そんなに、いつもいつも食べられるものではないので、
食べる機会があったら、
量か質か、どちらともにも合わせます。

あえていうなら、生のほうかなとおもいます。
あのしっとり感は、すきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、硬いタイプだったら2、3枚はいけそうですね!
私は、アンコのものは1個で充分です。
ちょっと甘い感じがします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/26 19:48

たまに焼いてある「八ツ橋」(もともとこっちが八橋検校から来ているんですが)が食べたくなるので


この二つの選択しかないなら「普通の八ツ橋」です。

が餡子の入っていない「生八つ橋」が好きです。

餡子が入ったのは「おたべ」か「聖(ひじり)」(店により名前が違う)というので生八つ橋は何も入ってないものだと認識しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、生の解釈で混同していました。
本当は、アンコのないバージョンが「生」と言うんですね。
確かにお店がいくつもあって、どこがいいのか迷いますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 22:37

どちらも食べています。



八ツ橋おいしいですね、大好きです。どちらかといえば生のほうが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生が好きな方が多いですね。
それはそうと・・・
質問とは全然関係ありませんが、絵がBe-1なんですね!
パイクカー・・・発売前に展示車を見に行きましたよ、確か原宿のショールーム。
今では街中で全く見なくなりましたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 22:35

私は生八つ橋が好きですよ、京都といえば生八つ橋、関西地方に訪れたら必ず購入しているおみあげ品です。


こちらと大阪のおこしは関西地方で一番有名なおみあげ品として消費されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、大阪のおこし・・・
確かかなり硬いんでしたね!
私も何度か食べたことがありますが、口中でちょっと含ませていないと崩れない感じです。
頑固なお菓子の印象です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 22:31

ひとつ目食べて「美味しいっ(≧∀≦)」となるのは生八ツ橋。



あとひく美味しさを感じて何個も食べちゃうのは皮だけの焼いたほう。


ああ、食べたくなってきました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>皮だけの焼いたほう
堅焼のやつでですね!
パキッと割って食べるのが醍醐味ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 22:29

どちらも美味しいですが


餡を包んである方です。


ですが一番は何も包んでいない
短冊型のが美味しいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>短冊型の
皆さんの意見をみると、生でもこのタイプが好きな方が多いですね。
私はアンコも好きですが、ちょっと甘すぎる印象です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 22:27

生タイプで。


固いのは家の瓦みたい。
いや。
瓦なんて喰った事ないですが。
そんな感じが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、なるほど・・・
おっしゃるように硬いタイプは本当に硬いですよね!
あの薄さであの硬さは、ちょっとすごいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 21:12

八ツ橋といえば、やっぱり煎餅でしょう。


生八ツ橋も嫌いではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、堅い方ですか!
ニッキの香りが結構して、手につく粉もニッキっぽいですね。
生ほど甘くないのがいいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!