dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません、長文になりそうです。八歩塞がりです。
当方36男 結婚14年目で、妻45歳、12才を筆頭に子供4人の現在6人家族
2年前に妻方のお母さんが他界するまでの2年間同居していました。病気でした。

昨年末に私の兄が急死し、お姉さん(兄の妻)から私の母の引き取りをお願いされました。
73歳で痴呆があります。
兄が亡くなったからにはお姉さんにはもう、はっきり言って関係ないことですし、未亡人になったお姉さんに母の面倒をいつまでもお願いしておくことは出来ません。
先々のことを考えると、お姉さんも再婚するべきですから、私が引き取るか老人ホームのような施設に入ってもらうしかなさそうです。ですがあまりそういった所には入れたくありません。
痴呆が始まる前、ずいぶん前から母自身が嫌だと言っていたからです。
兄弟は4人ですが、上2人姉で、嫁いだ身ですからあちらに母を預けることも出来ません。
姉達とも話し合いましたが、やはり私の所しかないようです。
姉達の子ども達も結婚して同居のお嫁さんが妊娠中だったり、生まれたばかりの赤ちゃんと同居していますから、そこに痴呆の母が入るというのは姉達も嫌がっています。

妻についてなんですが、お母さんが亡くなるまですごく頑張っていました。
子供4人抱えながら、本当によくやったと思います。
子ども達も幼いながらにどういうわけか健気に我慢していた姿が印象に残っています。汚物の異臭に対し文句一つ口にしませんでした。大人の自分ですら参るぐらいの強烈な臭いだったのに子ども達にも頭が下がります。下の子は「くちゃい」と言っていましたが(笑)。

妻もようやく解放され、子育てに専念できるようになったのに、また今度は私の方の痴呆の母かと思うと冗談じゃないと言った感じなんだと思います。
妻は、結婚する前に私が次男であること、それでも長男が親を見るとは限らないから、私の親との同居の必要性を確認してきました。私も必要性はないと約束して結婚しましたから今更強くお願いすることが出来ません。
妻は、痴呆の祖母の面倒を見る母親の苦労を身近で見ていたため介護の大変さをよく理解していて、理解しているからこそ拒否感があるのだと思います。
一人っ子で自分の親の介護は自分でしなければならないと覚悟していたようで、それはやり遂げました。
病気でしたから、こんなに早く母の介護をするようになるとは思ってなかったと言って悲しんでいました。
私の母の介護については、痴呆はありますが体は健康そのものなので引き取るとなると長くなると思います。妻もわかっていて嫌なんだと思います。
妻と話し合った時に本気で「あなたは痴呆の人間の世話の大変さがわかってない。私のお母さんは痴呆じゃなかった分楽だったが痴呆の人間を看取るまでは地獄だ。人間だと思って相手にしてたらこっちが狂うことになる。お兄さんもそれで自殺したんじゃないか。そのくらい大変なことなのよ」と涙目で訴えてきました。
妻の希望は「同居したくない」です。
実は兄の急死は不審死で自殺と断定されかけ、まだはっきりしておらず揉めており、お姉さんも保険金は受け取れない状況が続きそうです。受け取れ次第老人ホームのお金を折半で出してくれると言ってくれていますが、おそらく保険金はもう下りてこないでしょう。

もう老人ホームに入居してもらうしかないんでしょうか。
といっても順番待ちですぐにというわけにはいきません。
それまでお姉さんのところに…というわけにもいきません。
どちらにしろ一旦は私の家に引き取りたいのですが、そうするとなんやかんやでずるずるとずっと同居するはめになるのでは?と妻は懸念していて、一旦引き取ることすら拒否されてます。
老人ホーム入居のお金も姉の所はあまり出せないと言ってます。私も厳しいです。子ども4人のこれからのこともありますし、お金を「なんとか工面できる」とは言い切れないです。妻とも話し合いましたがやはり厳しいようです。

それと、どういうわけか、子ども達にも知られたみたいです。(妻が悟られたから言ったようなんですが)
子ども達は痴呆をわかっていませんで、祖母と暮らしたいとはしゃいでいます。
子ども達は妻にもお願いして、拒否し続ける妻を長女は「冷たい鬼」とまで批難したものですから妻は怒ってしまい、更に意固地になっているようにも見えます。
妻も鬼じゃなく思いやりのある人間ですが、自分の親ならまだしも私の親。なによりどうしても痴呆の介護は嫌だといった感じです。
行政の支援も限度があり、規制の枠内に漏れています。
お姉さんの自治体で痴呆のレベルを見てもらっても手厚い看護を受けるレベルではないと判定されたと聞きました。
お姉さんには急かされてますし、妻には断固拒否されてますし、八方塞がりなんですが、これ以上妻を説得するべきか思い悩んでいます。
妻に折れてもらえたらと思いますが、これからの長い介護生活を思うと妻に申し訳ないですし、私自身が妻の介護の話を聞くほどに不安が募ります。
介護経験者の方の生の声を聞いてみたいです。

A 回答 (27件中11~20件)

まずお子さん方には「世話をするのは大人なんだから、お父さんとお母さんで決めること。

子供は余計なことを言うな」ってちゃんと説明するのが先なんじゃないですか?
あなたに取っては子供達が援護してくれて奥様が折れてくれたら楽だから長女さんが「冷たい鬼」って
罵っても何も言わないんでしょうが。本当に奥様のことを考えるのなら「介護はただ一緒に住むのとは話が違う。
介護の大変さはお母さんが一番良く知ってて悩んでるのだからそういう事を言うな!」って一喝するくらいの
気持ちはないのでしょうか。…奥さんが気の毒で可哀想です。

本当に引き取りたいならあなたが仕事をやめて、奥さんに外で働いてもらうくらいしないと納得しないのでは?
だって結局あなたが仕事に行ってる間は奥さんが見ることになるんですから、奥さんがそこまで拒否してる以上は
そうするしかないでしょ。

各家庭お金がないとのことですけど、実家や土地などの財産はどうなってるんでしょうか。
義理姉さんがもう赤の他人だからって言うのであれば、実家を出させて実家を処分、そのお金で
老人ホームなり施設に入れるって言うこともできそうな気がしますけど。
介護の責任は負わない、でも実家には住み続けるってずいぶん虫のいい話じゃない?
お兄様が亡くなろうが、実家に住み続けるってことは「長男の嫁」って立場は変わらないでしょう。
    • good
    • 2

介護の業界でお仕事させて頂いています。



私は、質問者様の義姉さんの立場の家庭の支援した事があります。本人のじいちゃんは、年金ほとんどなく、義姉さんが負担。認知症で目が離せず、深夜も出ていき転んで救急車。義姉さんの子供二人が手伝うのみです。実子は三人いましたが、全く無関心。義姉さん限界となり、施設申込みする段で、費用負担依頼や身元引き受けは実子でないと困る(緊急事態で延命処置等判断は義姉ではできない)ため、義姉から実子に家族会議をお願いする事になりました。直後じいちゃんは亡くなりました。

質問者様は、仕事を休んでもお母様の介護をする覚悟はありますか。親の体調不良や症状悪化の度に、質問者様も動かざるを得なくなります。そのため仕事を失った方はたくさんいます。
また、認知症の方の多くが、住まいを移すと悪化します。施設入所でも一時悪化する場合がありますか、プロですから対応できます。
まずは、実子の皆さんが、自分の事情だけ訴えず、お母様は今どんな状態か。今後どうなっていくのか。これから何が必要か。
義姉さん、主治医、お母様に関わっている介護のプロから、正確な情報を教えてもらう事、今までみてくれた事に感謝を表す事。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

始末すれば問題解決!

    • good
    • 3

上のおねえさん二人、介護から逃げるつもりなんでしょうか?


親の面倒は男とか、女とか、上とか下とか関係ない筈ですが。
ところで私の祖母は70代で認知症なり10年以上自宅で寝たきりでした。
86歳で亡くなりました。
一旦寝たきりになると長引くケースが多いようです。
面倒をみたのは伯母(長男のお嫁さん)ですが、
祖母が亡くなるまで一日として自由に出歩く事ができなかったそうです。
先の見えない介護は地獄だと思います。
そのために奥様の人生の大切な時間を奪うのはあまりにも気の毒です。
    • good
    • 0

はじめまして 二児の母です。



痴呆の人を介護するのは 貴方が考えている以上に体力、精神力共に大変な労力ですよ。
嫁母を二年間同居されて頑張ったのは 母様が痴呆では無かったし、余命宣告があっての事だと思います。
私も実母を看取った一人なので、余命宣告があり、おおよその期間が告げられる訳ですから、無我夢中で自分の事より母の事だったりします。
でも、痴呆介護って 期間が決まってないですから、1年かもしれないし、10年かもしれない。
だから最初は頑張れても 頑張り続ける事が出来ないのだと思います。

夫婦間で意見が対立しているのに お子さんに話をしたのですか?
ちょっと信じられないです。。。
子供にとっては 祖母であり、実際面倒看る訳でもない、いざ同居となれば痴呆ですからね、、、子供の事に手が回らないでしょう、それを子供達は寂しいと感じても 言葉では上手に伝える事が出来ないはずです。
子供に伝えるのは卑怯ですよ。
貴方が何処迄介護出来ますか?
実際出来ないと思いますよ、貴方には仕事もあるし。

メインは 施設、月に数回泊まりに来る 事で 嫁さんは 優しく接する事が出来ると思いますが。。。
兄嫁もズルいですよね、、、確かに兄様が他界し痴呆の義母迄見ていたら、、、って思う気持ちは分かるけど、土地とか貰っていたなら 拒否するのは間違っていると思います。
夫婦の自己資金だけで家を建てて、引き取った と言うなら 出て行くのは母様でしょうけどね。

財産を貰う人が施設代金を払えば良いのですよ。
財産も無いと言うなら 兄妹で均等に分けたら良いと思います。
妻に折れてもらえたら と思うなら 貴方がどれだけ介護を出来るか提示したら良いと思います。それこそ育児と同じで 介護だけじゃなく 家事だって手伝う事になりますし、お子さんの事も気配りしなきゃならないですしね。

大抵の人は施設に入る事を嫌がりますよ。
私の親もそうでした。
だけど痴呆になったら悪いけど施設に入れる って私は言ってました。
冷たい、冷酷かも知れないけど 笑顔で家に居られる事は私は出来ないと思ったのです。
近所に迷惑を掛けないか、火は大丈夫か、何処か出掛けて戻らないんじゃないか、って。
実際貴方が動けないでしょ? だから自宅介護を説得したいんでしょ?
何だか卑怯だな、、子供に言うなんて。
それが1番許せない。
    • good
    • 0

施設に入れましょう。


本当に大変ですよ。
もしも、施設に入れずに自分のところにと思っていらっしゃるのでしたら、
貴方が会社を辞めて完全介護をしてください。

本当に大変ですよ。そして、寿命を縮めます。
おそらく、お兄様は介護疲れで急死なされてのでは?
脳出血等ではなかったですか?

それは無理で奥様にお願いする。
それで、奥様が同様に介護疲れで急死したら貴方が子育て
仕事介護の三重苦になりますよ。

ですから、第三者である施設等に入所された方が良いと思います。
冷たいようですが、それが本人にとってもそして家族に対しても幸せになると思いますよ。

参考まで....
    • good
    • 1

59歳の主婦です。



施設に入れることを可哀想、、、と思われてませんか?

施設は いいと思いますよ。

介護のプロが常時 傍にいて見ていてくれますし、、。

私は、舅姑の介護は経験ないですが、姉が姑を看ていました。

自分のウンチを部屋中塗りつけたり、姉の子 孫に汚物を

持って追いかけたり、、。

挙げ句の果ては 姉は、姑にどなりつけられてました。

息子である義兄が 仕事が終わって帰ってくるまで、姉と子供は

車の中で過ごしてたそうです。

入所させられた方がいいですよ。実の娘である

お姉さん達も引き取らないのなら、

費用の一部(例えば、月15万だったら 姉達に3万づつ出してもらって

残り9万は貴男が用意するとか、母親の年金を当てるとか)。

それでも足りないときは奥さんにパートに出てもらって協力してもらう。

奥さんのお母さん(義母)が同居のときは、貴男もなにかしら協力

されてたのでしょうから今度は、奥さんに協力を願う。と

家族で向き合っていかれたらどうでしょうか?

お姉さん達は、いくら結婚して出られたとしても実の娘ですから

協力してもらうのは大事だと思います。

そういう姉との交渉をきちんとやって奥さんやお子さんを守るのが

男というものです。

お嬢さんにも、お母さんは冷たい人間ではない、、、ということは

貴男の口からきちんと諭してあげるべきです。



*それから 兄の嫁さんは 義姉(ぎし)といいます。

貴男の年齢で 「お姉さん」はやめてください。小中学生ではない

のですから。
    • good
    • 2

あなたの実の姉、つまりあなたの母親の実子でさえ、母親を引き取るのを拒否しているくらいです。


他人であるあなたの奥様が義母の世話をする事を拒否するのは至極当然です。

実子であるあなたと姉は、亡くなられた長男の奥様に十分なお礼をし、ホームの資金を頂戴することなく、早々に開放してさし上げるべきです。

八方塞がりといいますが、残された実子で出来る事を選択するしかありません。
母親がホームに入りたくない、という願いを聞き届けたいなら、まずそれが実現可能な事かどうかを冷静に判断すべきです。

話し合うべきは奥様ではなく、実の姉です。
実子の拒否の態度を見せられて、あなたの奥さまが納得できる筈はありません。
    • good
    • 1

何で貴方の実母の介護を奥さんにさせようとするのかなぁ。


実母の介護をする義務は貴方と実姉2人にあるのであって、奥さんは関係無いんですよ。
貴方も実姉2人も本当に最低な人間ですね。
自分たちの実母なのに「自分で介護はしたくない。施設に入れるお金も出せない。」って我儘言って、義姉と嫁に無理やり押し付けようとするのは止めてください。

「自分で介護をしたくないのなら施設に入れるお金を出す。」
「お金が出せないのなら自分で介護をする。」
貴方と実姉2人とでこのどちらかを選択するしかないんじゃないの。
    • good
    • 0

子供さんに奥様を「冷たい鬼」とまで言わせているようじゃ、父親失格です。



私は介護について何も言えませんが、奥様が嫌がる気持ちも分かるし、なかなかお金もないし、質問者様が悩む気持ちも分かるのですが、それは質問者様がしっかりするしかないと思います。

少なくとも、子供が母親を罵ったら、叱ってあげなきゃいけません。
どうしよう、なんて何時までも貴方が迷っているから、そんなことになるんです。
奥様も娘さんもお母様も可愛そうです。

施設に行って、頻繁に通ってもらったほうがお母さんも気が楽かもしれません。
家に引き取られて、ぴりぴりした奥様と過ごすのは、幸せでしょうか?
それは逆もしかりで、どっちが良いって問題ではないのです。
どっちを選んでも、良くする方法が絶対にあるんです。

だから貴方がしっかりして、早く決断してあげてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています