No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 書店に行くと独特の香りがします
インク由来か紙由来か、微妙なところがありますが・・・
紙に由来する「甘い感じのにおい」であれば、除去しきれずに
わずかに残った「リグニン」が空気酸化されて生じた「バニリン」
の可能性があるように思います。
(インク主体なら、多分溶剤っぽい臭気になると思うので、
sanoriさんがご質問になる可能性は低いかと・・・:
成分は単一ではなさそうなので、溶剤分がないとは断言
できませんが(汗))
※ページの糊付けにつかう「ホットメルト」は、室温では
恐らく臭気成分を放出することはないと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8B% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B0% …
はるか昔の小学生の頃、私は新しい教科書が配られると、
本の「小口」の部分から息を吹き込んでは、そこから立ち上る
甘いにおいを楽しんでいました。
(・・・「私もやった」という方は少ないかもしれません(汗))
これまたはるか昔の高校時代、化学部の蔵書で「リグニン
バニリン」なるものを知って、なるほどと思ったものです。
本題からは恐ろしく離れますが(汗)、本の「小口」について:
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/osaka/bo …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/29 00:05
ありがとうございます。
バニラの香りが候補ですか!
>>>はるか昔の小学生の頃、私は新しい教科書が配られると
あー、そう言われてみると、小中学生時代に(息を吹き込むことはしませんでしたが)においをかいだことがあったことを思い出しました(笑)
>>>本題からは恐ろしく離れますが(汗)、
いえいえ。
部分の名称がわかるとわかりやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報