
センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。
より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて
(1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力
(2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力
(3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力
するようにしたいと考えております。
電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。
出力先はマイコンのADコンバータで
次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、
V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ
オペアンプ:単電源のもの
としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか?
また、抵抗の値などは適切でしょうか?
その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本動作はそのWebページの計算で合ってますが、気をつけなければならない点があります。
(1) 出力電圧が電源電圧いっぱいに振れるようなオペアンプ(出力レール-to-レール)を使うこと
(2) 入力電圧が電源電圧に近づいても、出力電圧が安定しているオペアンプ(出力跳躍なし)を使うこと
(3) 入力電圧が電源電圧範囲を超えたときにオペアンプが壊れないように注意する
(1)と(2)を満たすオペアンプに LMC6482 というのがあります。COSトランジスタを使ったオペアンプです。CMOSオペアンプは一般に、出力電流が 0.1mA を超えると、出力電圧が電源電圧いっぱいに振れなくなるので、抵抗値は 50kΩ 以上としたほうがいいです。100kΩ と 330kΩ の組み合わせを使ったときの入出力特性の回路シミュレーション結果を添付します。横軸が入力電圧で、緑色のグラフが出力電圧、黄色のグラフが非反転入力端子(+)の電圧、ピンク色のグラフが反転入力端子(-)の電圧です。入力電圧 Vin が 0V~2V のときの出力電圧は 0V、入力電圧が 2V~3V のときの出力電圧は 0V~3.3V、入力電圧が 3V を超えるときの出力電圧は 3.3V になっています。
ピンク色の反転入力端子の電圧は電源電圧の範囲内に収まっていますが、黄色の非反転入力端子の電圧は、入力電圧が4Vを少し超えたところで、電源電圧(3.3V)を超えています。このような場合、オペアンプの内部の保護ダイオードが導通して、非反転入力端子から+側電源端子間に大きな電流が流れ、オペアンプを破壊してしまうことがあります。しかし、添付回路のように、入力端子と非反転入力端子間に大きな抵抗(R3)が入っているので、非反転入力端子に大きな電流は流れませんから、オペアンプが破壊することはないと思います。LMC6482 は高速で動作するオペアンプではありませんが、入力信号の最大周波数はどれくらいでしょうか。
LMC6482
価格(150円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02469/
データシート(日本語) http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC6482.pdf

信号は磁気センサーに磁石を近づけるときのものを想定しておりまして、事前の調査では1msで1サンプル程度にすればいいことが分かっております。
LMC6482は目的に合っているように思います。
気をつけなければならない点(1)(2)(3)のようなノウハウ、また回路シミュレーションまで付けて頂きどうもありがとうございます。感謝です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RS485について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
アルカリボタン電池の種類について
-
論文中の用語 (薄膜)
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
低電圧版のPCメモリの購入を検...
-
SVR出力電流計のSVRって何ですか?
-
中国の充電器を日本で
-
韓国で買ったパソコンは日本で...
-
USARTとRS232Cの関係について
-
リチウムイオン電池の寿命につ...
-
飛行機に持ち込めるバッテリー...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
内蔵電池CBT36Vの代替品はない...
-
海外でのパソコンの使用につい...
-
PC3とPC3L
-
BIOSの設定のついて教えてくだ...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
PIC12F683からパソコンへのシリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
論文中の用語 (薄膜)
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
電験二種を持っていたら
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
19Vアダプターを16V 15Vアダプ...
-
100-240V電源ってどう...
-
CPU Voltage Error , CPU FAN E...
-
インバータの寿命・故障について
-
昇圧型DC-DCコンバーターの出力...
-
自作エフェクター 行き詰まり!
おすすめ情報