
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おお!?
どなたかと思いきや、あの「自動でWEB情報を収集して、加工してExcelに入れたいのだ」と
いっておられた方ですね。
そういうことでしたら、このUWSCはかなりマッチングしています。
むしろ、PerlやPythonよりもマッチ度は上かもしれません。
ただし、マニュアル「uwsc.chm」には正規表現に関する記述が見当たりません。
peguule さんの目指すものに対して、正規表現は必ず必要になると考えます。
http://mikan.be/kajika/?UWSC%2F%C0%B5%B5%AC%C9%B …
あたりを参考として導入が必要と思います。
他は、パッと目をとおした限りでは、uwsc.chm のヘルプ内で記載されている内容で
目的のものは充分出来ると思います。
本文 ここまで
========================================================================
========================================================================
[[P.S.]]
確か、あの後、より具体的なアドバイスを求める質問が一度投稿されて、
結構短時間で、消されたのではないか、というのを覚えています。
今では必要ないかもしれませんが、その時に投稿しようとしていた文面が残ってますので
せっかくですし、もったいないので、ここに残しておきたいと思いますw
peguule さんが、UWSCで解決すると決めた上においても、
充分に、参考となるキーワードがちりばめられていると思います。
以下、その時用意していた投稿内容
========================================================================
■言語は絞る
>perl、C#、Python、C/C++等のプログラミング技術
1つ1つが学習に時間がかかるので手広くやるのは無理です。
「1つ」に絞った方が良いと思います。
■ネットへのアクセス
(例:Perl)
ページの取得
http://www.yetipapa.com/sekita/mashi_tra/Win32-I …
a)URLエンコード・URLデコードの概念
b)文字コードのエンコード・デコードの概念を知る
■サイトのWEBAPI(他者のを利用)
(例:Perl)
http://search.cpan.org/~boumenot/Net-Amazon-0.59 …
通常完全にモジュール化されているので、「オブジェクト指向」の基礎中の基礎ぐらいの理解が必要。
目的によっては、第3者のものを使えない場合もある(むしろ結局使わない場合が多い)
■サイトのWEBAPI(自分で作成)
HTMLの知識、正規表現の知識が必要となる。
対象のサイトが公式にXMLを提供(WEBAPI化可能状態)している場合、XMLの基礎と、正規表現の基礎があると、
正確性が飛躍的に増す。
正規表現は学ぶまでもなく、通常、人は認識している事柄なので、あとは記号との結びつきを1つずつ覚える。
記号だらけで臆しがちだが、書くのは比較的簡単。
「正規表現を使えるようになるか否かが、WEBからの情報部分取得を決定的に制するかどうか」の最大要因。
http://www.mnet.ne.jp/~nakama/
また、正規表現を扱えるようになると、PCの作業時間を短縮する能力が確実に1ランクアップする特典ありです。
■Win32のCOMに関し、知識が必要となる。
エクセルに落とすということではなく、
プログラムによってWEBからプログラム内へと落とし、
プログラム内でエクセルの所定の位置へとデータを格納するというイメージです。
(例:Perl)
http://support.microsoft.com/kb/214797/ja
http://www.drk7.jp/MT/archives/001251.html
一見、見ようみまねで何とかなりそうですが、
実際には、どの言語を選ぶにしても「多次元配列」、厳密には、
「「配列への参照」の配列への参照」という、なかなか入り組んだ概念を理解する必要がある。
これはプログラミング経験が浅い場合、大抵いい加減なまま飛ばしやすい項目。
どの言語を選ぶにしろ、配列への「参照」もしくは配列への「リファレンス」といった項目に特に力を置いて学ぶこと。
リファレンスとその使い方、挙動を充分に理解しているか否かは、
その人のプログラムのレベルの判断基準となる項目です。
Cell(~)を使ったアクセスで基本を覚えたら慣れてきたら、Rangeを使って一気に大量のデータをExcelに書く方法を覚える。
大量のデータなど無い場合は、CellによるアクセスのままでOK.
■「カテゴリを選んでください」等のボタン
ここが実装でもっとも分かれるところとなるでしょう。
言語に搭載されているGUIのAPIを使うか、
それとも、Win32のCOM経由で、Excelに間接的に命令を送り、ExcelのGUIの機能を使うのか。
■Excelについて補足。
下記程度は、Excelの教養として知識を習得しておいた方が何かと便利です。
・「条件付書式」を知る
・VBAによる「ユーザー関数」を知る
・「ユーザー関数」は「条件付書式」の条件として使えることを知る。
・VBAによる「外部プログラムを呼び出す」を知る
(例:VBA)
http://ameblo.jp/archive-redo-blog/entry-1003335 …
・イミディエイトウインドウでExcelに予め用意されている「?定数名」を入れて値を知る方法も一応しっておく。
(ネット上に情報が無かった場合に有用となる)
・Excelのツールの「マクロ」->「新しいマクロの記録」を知る。
これによって、記録するとVBAが自動で、該当の行為をプログラム化してくれることを知る。
Excel上にあり、ネット上には情報が無い場合、この機能によって、該当部のプロパティ名や
メソッド名を得ることで、自分が選択した言語でどのように記載すれば良いのか、最も大きなヒントを得た状態となる。
(慣れてくると、スラスラVBA⇒自分の選択している言語へと変換できるようになる)
■学習
・プログラミング言語を1つ選択し、基礎文法は抑える。
・配列・リファレンスの項目が該当言語のどこで出てくるかは言語によってかなり異なるが、理解できるまで飛ばさないこと。
・クラス関連の項目については、これらのプログラムに関して言えば、それほど必須ではない。
「名前空間」・「カプセル化されたクラス・モジュール」・「クラスからオブジェクトを生む」「クラス・オブジェクトにはメソッドが生えている」
程度の理解が得られればなんとかなるでしょう。
=================================================================
以上、その時の投稿内容、終わり
この最後の、『「名前空間」・「カプセル化されたクラス・モジュール」・「クラスからオブジェクトを生む」「クラス・オブジェクトにはメソッドが生えている」』
について、「UWSC」では、概ね部分に機能を絞って提供されているようですので、理想的だと思います。
・・・見ず知らずの自分にこんなに丁寧にわかりやすく教えてくださって本当にありがとうございますm(_ _)m
kokucho81さんには本当に感謝してもしきれません。。
作り始めてから、1週間ちょっとなのですが、
・・・・
先ほどなんとか、軸ができました!!!!
本当にkokucho81さんのおかげです!
自分の思っていたとおりに動いてくれたときにはホントにうれしすぎてやばかったです(笑
1週間ぐらいずっと引きこもって、なんでできないのかとず~っと唸りながら、
少しずつ少しずつ文法の意味がわかるようになって、
今日の朝、UWSCの本が届き、一気に文法の意味がわかるようになって、
全て全自動にはまだできていませんが、パーツごとにはなんとか動かせることができるくらいのものができました。
もうここまでできてしまえば、あとは付け足していくだけなので楽勝です^^
今までプログラミングなんてしたことなかったですけど、
プログラミングが好きになっちゃいました^^
これも全てkokucho81さんのおかげです。
kokucho81さんの回答を参考に、今後もプログラミングを勉強していこうと思います。
本当にありがとうございました!!!
No.1
- 回答日時:
見た限り、UWSC は世界で使われるどのメジャーな言語ともトークンが違います。
中を見る限り、現代的でモダンな汎用スクリプト言語とは違って、
限られた簡易な文法しか存在しないようですので、学習は容易だと思います。
あえて言えば、VBA、pascalあたりの文法を参考にしているのかな? といった程度です。
おお!!
kokucyo81さん!
先日はものすごく丁寧に答えて頂き非常に助かりました。
また、質問に答えて頂きありがとうございますm(_ _)m
あれから、プログラミング系の本を一通りアマゾンで買ったのですが、
GWなのでまだ届かなく、待ちきれなくて色々探しているうちに、
UWSCでも自分のやりたいことをできそうなことがわかりました。
それからずっと作っていて、ダイアログボックスもなんとか作れて(最初はダイアログボックスがなんという名称なのかもわかりませんでした^^;)はいるのですが、いかんせん基礎がわからないと貼りつけでなんとなく意味を理解していくしかなくちょっと厳しく質問させていただきました。
自分ではUWSCでも難しいなーなんて思っていたのですが、
これでも簡易な文法とは^^;
VBAとpascalの本も購入してなんとか頑張ってみようと思います!
また助けて頂きありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI 掲示板専用スクリプトなどを使わなくてもプログラミング言語のみで作れますか? 3 2022/06/12 17:49
- その他(プログラミング・Web制作) 掲示板専用スクリプト(http://php365.com/)などを使わなくてもプログラミング言語のみ 4 2022/06/12 20:44
- C言語・C++・C# プログラミング言語「C#」の難易度ってどれくらいですか? 4 2022/05/12 19:15
- C言語・C++・C# gettimeofday() と localtime_r() を使って現在の日時をマイクロ秒単位で表 2 2022/10/26 21:15
- その他(プログラミング・Web制作) 次に、楽天のアジャイル就活に参加して、1日で内定を獲得できる。私は大企業に就職できる? 2 2022/04/17 13:38
- Java プログラミングのプの字も知りませんが、プログラミングを勉強したいです。とりあえず、学ぶものを決めない 3 2022/11/04 13:10
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングについて(Python) 添付した画像はC言語で簡単に作ったソースで、1つの配列に5つ 3 2022/09/10 19:15
- C言語・C++・C# プログラミングのC言語についてですが 全く分かりません。 どなたか教えてくれないでしょうか、、? 3 2022/07/15 04:29
- Ruby プログラミング講師はまだ需要ありますでしょうか? 1 2022/11/07 19:43
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング言語やOS、ネットワークに関する知識はその道の仕事に就かなくても役に立ちますか。 理由 6 2022/10/19 19:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
UWSCは何語が使われているのですか?
その他(プログラミング・Web制作)
-
UWSC 画像判定と条件分岐について
その他(プログラミング・Web制作)
-
UWSCの画像認識と条件分岐について(初心者で独学で作ってるもので助けてください)
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
UWSCで変数をキー入力
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
uwscの使い方について。ifの前提条件
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
uwscの画像認識の不具合だと思います。
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
UWSCでループ処理がうまくいきません
その他(プログラミング・Web制作)
-
8
UWSCのプログラムについて。キーを押し続けているあいだ待機状態にしたい
その他(プログラミング・Web制作)
-
9
uwscのCHKING関数の画像の認識がうまくいかない。
その他(プログラミング・Web制作)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
プログラミングについてです。 ...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
スプレッドシートの作成
-
GCCでグラフィック
-
プログラミング言語の取得方法
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
言語のことで。
-
プログラム言語別用途
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
EXCELの表示について
-
ホームページを作成する際に良...
-
VBScript
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
初心者におススメのプログラミ...
-
Bassic98 For Windows 4.1の組...
-
チューリング完全とは何か?
-
プログラミング言語は何種類で...
-
C言語の参考書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
UNITY Float型の接尾辞fって
-
C++における継続行
-
COBOLで文字タイプを数字...
-
UWSCはどのプログラミング言語?
-
Excel VBAで文字化けする (英語...
-
VBScriptで引数を省略したい場合
-
vbaとc言語の関連性について
-
VCとVC++
-
TO_CHARで小数点以下がある場合...
-
パスカルケースの由来。
-
VBSでDim、Private、Publicの違い
-
C++ ってなんて読む?
-
C for Linuxでの設定ファイル読...
-
VBSとWSHは読み方が違うだけで...
-
VB.NETからC言語への乗...
おすすめ情報