dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京から宮城県と岩手県の海沿いを男性2人で車で回りたいと思うんですが、どういう計画になるでしょうか?

東京から岩手くらいまで10時間かかるので、予定では2泊3日くらいになる感じです。
1日目朝9時くらいにでて現地に19時くらいに着く、手前のパーキングとかで車中泊をする。

翌日石巻から釜石くらいまで海沿いを走り、その日の夕方位から東京に向かって交互に仮眠を取りながら帰り、翌朝早朝か昼くらいに東京着

高速代だけで2万くらい?ガソリンで1万?3万円くらいでいけますかね?
石巻から釜石まで車でどのくらいかかるところなんでしょうか?

A 回答 (4件)

確かに、ちゃんと見て感じ取ることは大事です。



しかし、見たあとどうするのですか?

どうにもできないなら見る意味はやはり無いと思いますし、外国で何を言われようが関係無いでしょう。

また、さらーっと流すみたいな感じの計画ですよね、それでちゃんと理解できますか?

目的とアプローチがちぐはぐな印象を漠然と受けているから否定的な意見が多く出てきているのだと思います。

実行から啓蒙まできっちりした計画があるのであれば、誰も文句はいいません。
話のタネにするだけなら、実際被害にあった人と支援に行った人で足ります。
大事なのはそのような人の経験を後世に残すことでしょう。

チラ見した人が増える程度ではあまり意味がありません。

本気でどう言うことが体感したいなら、それこそボランティアにでも行ってください。

少なくとも車で~というのはちょっとお気楽に映りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
そろそろ本題に戻りたいんですが
東京から現地に行かれた方はいらっしゃいますか?

現地でどこで仮眠をとるのか、車をどこら辺に止めるといいのか、道路状況や、諸注意、費用等プランの詳細を聞きたいです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2011/05/08 11:37

「見たい」のが理由なら、なにも、車でなくてもいいでしょう。

東京なんだし。公共交通機関に投資し、予約がとれるほど閑散としている宿泊施設に投資し、そこを拠点に、渋滞の手前まで行くといいです。

渋滞で迷惑している人がいる一方で、本来は落ちるべきお金が落ちずに経済的に困っている観光業者などもいます。そこを拠点にして、すいている道と場所を選んで、被災者の気持ちを逆なでするようなポーズなどはとらずに、祈りをささげて、真摯な面持ちで写真を数枚だけ撮り、現地の土産物屋にも投資する。それでじゅうぶんではないですか。

さまざまな理由で見に行きたい人は大勢いるのです。でも、みんな、我慢しているんですよ。ちなみに、阪神淡路大震災のときには、被災地からすっかり渋滞が消えてからでも、爪痕はかなり残っていたので、そういう意味でも焦る必要はないんですよ。
    • good
    • 0

そんな被災者感情を逆撫でするような行為をするぐらいなら


直接の被害が少なかった会津地方の温泉地や遊覧船などが
再開した松島に観光にでも行けばいいかと思いますね。

海沿いとのことですが、津波被害が酷かった地域は今も
ほぼ街が壊滅したままの状態なので土地勘のない人間が
突然目的も無しに行っても邪魔になるだけです。
道路も未だ途切れたり障害物で通行不可のところがあります。
臨時で作られた迂回路などは当然ナビなどに載りませんし
道自体も震災前と同じ位置にあるとはかぎりません。
ボランティア車両や緊急車両が大量に導入されればそれだけで
渋滞が起きます。どこからどこまで何時間かかるかなんて
予測できる状態ではありません。
現地で立ち往生してもいい覚悟がないのなら行かないのが吉です。

今も頻度は減ったとはいえ余震が続いているので、4/7や4/11のような
大きい地震が来たら停電により道などすぐ渋滞しますし、
津波警報が発令されたらしばらく動けない状態になるでしょう。
そういったリスクまで考えられていますか?

関東地方ではもうほとんど日常が戻っていますけど、
被害の大きかった地域では多数の人がいつ日常を取り戻せるか
わからない窮地にいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
では、どの辺から見るのだったら平気ですかね?

例えばどこかの高台から町全体を見渡すとか、
被災地の中に入らないとして、山の上から見るとか。
隣町から見るとか。

あと、被災者感情を逆撫ではどんな方法をとってもしますよね。
私たちはテレビの中の映像だけで判断すればいいんですかね?

外国の人は日本人なのになぜもっと詳しくしらないんだ?と言われることがよくあります。テレビで見たままを説明するんですが、直接見にいけばいいじゃないかと言われ、被災者を傷つけるからというと、なぜ傷つくのか?といわれ、復旧作業の邪魔になるからというぼ、邪魔にならないように行けばいいじゃないか?という考えを言われます。

例えば欧米人の場合だと、東海岸の人は911の事件後2,3週間で数百万人がグラウンドゼロにきたらしいです。

もちろん規模は違いますが、長島や広島の原爆に関しても私たちはテレビで見た世界です。戦争の歴史も何もかも平和ぼけした私たちはテレビや本や人から聞いた話ばかりです。
実際に目で見たり、肌で感じたりがほとんどないですね。

私は東京なので、品物不足を感じただけです。
被災者の方は3分の2が65歳以上の高齢の方みたいです。その方たちが今後多くの人たちにあの惨状を十分に伝えていけるのでしょうか?

阪神大震災は東京に次ぐ日本第2の大都市で起きたので、経験された方のほとんどはお子さんから働く世代の人たちが中心でした。

私もいけないことだとは思っているんですが同時に、見に行くな、邪魔するなというのは、命の危機がさった2ヵ月後の今も声高に言うのは少し異常な感じも実際しています。

避難所は辛いでしょうが、差し迫った死もなければ、深刻な物資のや食糧不足もありません。
仮設住宅が不十分で、不足を感じるくらいの大変さでしょうか。
というのも、実際に避難所から引っ越した方から聞きました。その方たちも家族や知人をなくされた方たちで、今は結構前向きになってきたといっていました。

多くの方が避難所から、日本各地に引っ越していて、避難所から出ない人は自分で仮設住宅を待つ、もしくは、とどまって仕事をする、もしくは、東北からでたくない という意思をもって決断をしている方が多いと聞きました。

といってみても、被災されてる方すべての人の話を聞いたわけではないのでなんともいえませんが。

ただ、津波に遭った方たちだけが津波の恐怖の教訓を学んで、次にその人たちだけが苦労しないようになればいいんでしょうか?

それは違うと思いませんか?

戦争を経験した人たちだけが、次に戦争を起こさないように感じられればいいんでしょうか?
東北以外の方たち、それは世界中の人たちも同様で津波の被害というのを肌で感じ、目で直接見て、匂いを感じ、こんなことになってはいけないと思うべきなんではないでしょうか?

スマトラ沖の大津波は今から5年位前に起きていました。
数十万人が死にましたが、どんなにニュースでやってもほとんどの日本人が今回のことのように深刻に考えていなかったのではないでしょうか?

私は日本中の人が特に関心の高い人が現地にいって惨状を見て、
こんなことになってはいけないと日本各地で啓蒙をするほうが、大切なことだと思います。
正しいとは思いません、わかりません。ただ、大切なことなんじゃないかなって思います。

お礼日時:2011/05/08 01:15

何の目的でしょうか。


被災地は見世物ではありません。

被災地は他県ナンバーの窃盗犯が頻繁に出没していて警戒しています。
それも男性二人組が多いと云われています。

復旧車両の妨げにもなりますのでご遠慮ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そういわれると思いました。
ボランティアの方さえうがった見方で、興味本位だ、偽善だと言われている状態ですもんね。

やっぱりだめですかね。見世物や見物、野次馬はだめですかね。
いいネタができた。人に話してみたい。

きっとこんなことを思っているのかもしれません。

自分が被災者だとして同じ事をされたらどう思うか?

嫌ですね。

しかし、見たいという気持ちも強くあります。ボランティアをやったら数時間しかいられないし、ほんの少ししか見れないのでやっぱり、車で一通りめぐりたいというのが本音です。

復旧した後だと意味がないと思ってもいます。たぶん復旧した後だといかないと思います。

今のこの惨状を見たいというのはいけないことですかね?
私はGWや連休などで集中していかないで分散して見にいくのは間違っているともいいきれない。。。
いや、間違ってるかな。

でもやっぱり見たいですね。

お礼日時:2011/05/08 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!