
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
カバーガラスはプレパラートの部品の一つで、プレパラートを作るときに最後に使う「ふた」です。
http://www.nikon.co.jp/channel/kids/power/micros …
「プレパラート」は英語のカタカナ読みではなく、英語ではプレパレーション(preparation)と言います。
たぶん、中学校で prepare(準備する)という英単語を習うと思いますが、それが名詞になったのが preparation です。
つまり、プレパラートというのは、「顕微鏡で見れるように準備した状態のもの」ということです。

No.4
- 回答日時:
カバーガラスは紙のようにとても薄いです。
対して、プレパラートは4ミリほどの厚みがあります。また、カバーガラスの方がより正方形に近く、プレパラートは横に長い長方形の形をしてます。
No.3
- 回答日時:
プレパラートは顕微鏡で観察する時に、観察しやすいように薄切りにしたり、染色した資料のことニャ。
カバーガラスはスライドガラスに載せたプレパラートの上に置く1cm四方くらいの薄いガラスのことニャ。
No.1
- 回答日時:
カバーガラスとは見る面を平面にするために試料の上に
乗せるがらすです。顕微鏡はピントの深度が浅いので、
レンズから言ってのきょりにしかピントがあいません。
そのために試料を平面にする必要がありそのために、
水をたらしてからカバーガラスを乗せて、よわく押す
のが一般的です。
プレパラートとは用意された試料のことです。
スライドガラスに薄く切った試料を乗せて、上から
カバーグラスをかけるとできあがります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
百均のガラスボトルについて
-
ビンの印刷を消す方法
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
朱泥の磨き方(陶器の焼き締め)
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
韓国の酒の飲み方
-
ネットカフェ、漫画喫茶とかの...
-
カップラーメンを半分だけ食べ...
-
飲食店の対応
-
コンビニでカップ麺買ってお湯...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
コンビニでお湯だけってもらえ...
-
名前がわかりません コーヒー...
-
パスタのゆで汁を繰り返して使...
-
ステンレス鍋で沸かしたお湯が...
-
ステンレスのやかん・・お湯が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
百均のガラスボトルについて
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
スライドガラスの洗浄
-
鏡に穴をあけるには??
-
ボルマトリクスの製作法
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
東京方言(特に山の手方言の50代...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
すりガラスの透過率についてです
-
瓶の開け方教えて
-
スライドグラス
-
透明な不燃材ってありますか?
おすすめ情報