
Excel VBAで2列~4目の3行目以下すべてを選択する方法は、ないでしょうか?
2列~4目すべてを選択というのは、比較的簡単で、たとえば
Sub 2to4 ()
Worksheets("Sheet1").Activate
Columns("B:D").Select
End Sub
とでも書けばよいのでしょうが。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/vba/v …
要はこれから3行目までを除外する方法があればいいわけですが、
そういう方法があったら教えてください。
今は、cells(2,1)から、cells(4,5000)までを選択といったように
原始的な方法でやってますが、この方法だと数字を大きくしすぎると
2003以前のバージョンでトラブり、数字を小さくしすぎると、選択しきれなかったりと…。
いろいろ不都合が多いので…。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな書き方があると思います。
3つほど例をあげました。
2003とそれ以降ではシートの行数が違うので数値で失敗されたのだと思いますが、以下はバージョンにかかわらず大丈夫です。
Sub test01()
Worksheets("Sheet1").Activate
Range("B3:D" & Rows.Count).Select
End Sub
Sub test02()
Worksheets("Sheet1").Activate
Range("B3", Cells(Rows.Count, "D")).Select
End Sub
Sub test03()
Worksheets("Sheet1").Activate
Columns("B:D").Resize(Rows.Count - 3).Offset(3).Select
End Sub
この回答への補足
回答の趣旨は
要は、Rows.Countまで選択するということで、ある列のある行以降全ての行がExcelVBAで選択でき、
Columns.Countまで選択するということで、ある行のある行以降全ての列がExcelVBAで選択できるということですね。
■以下、ご報告。
http://www.gizcollabo.jp/vbtomo/log/archive/chos …
のような、cellsメソッドの失敗が、まれに出る以外、特に問題なく駆動しています。
Excel VBAで2~4列目の3行目以下を選択
Sub test01()
Worksheets("Sheet1").Activate
Range("B3:D" & Rows.Count).Select
End Sub
でうまくいきました。
いただいたものもうまくいき、
Sub test02()
Worksheets("Sheet1").Activate
Range(Cells(3, 2), Cells(Rows.Count, 4)).Select
End Sub
でうまくいきました。
55列~60列目の11行目以降(11行を含む)とする場合、Resize()内の数字をある程度大きくしないとうまくいきませんでした。
Sub test03()
Worksheets(1).Activate
Range(Columns(55), Columns(60)).Resize(Rows.Count - 12).Offset(10).Select
End Sub
だとうまくいきました。
Excel2000で
sub()
Cells(1, 2) = Rows.Count
end sub
と入力すると、Excel2000で65536と出るので、恐らく、
当該バージョンのExcelの行数=Rows.Countなのだと理解いたしました。また、Rows.Countで調べると、以下のサイトがヒットしました。
http://www.konomiti.com/vba01_3-2.html
この意味で、
Sub test02()
Worksheets("Sheet1").Activate
Range(Cells(3, 2), Cells(5, Columns.Count)).Select
End Sub
としてみると、特定の行の頭数個を飛ばして、選択するということも出来ました。
丁寧なご回答ありがとうございました。いずれの方法でもうまくいきました。
取り急ぎお礼まで。ありがとうございます。詳細は、補足にて、追ってコメントさせていただきます。
急いでいただいたのに申し訳ありません。
No.5
- 回答日時:
ANo3 merlionXXです。
> Sub test03()
> Worksheets(1).Activate
> Range(Columns(55), Columns(60)).Resize(Rows.Count - 12).Offset(10).Select
> End Sub
> だとうまくいきました。
.Resize(Rows.Count - 10).Offset(10)でないと
ワークシート一番下の2行は選択されてませんよ。
意味がわかりました。
要は、Rows.Count - 10以上にしないと、選択範囲がExcelの最大許容の行数をオーバーしちゃうということですね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
当初のご相談は
>3行目以下すべてを選択する
という事でしたのでシートの最下行まで選択する旨回答しましたが,現実には
たとえば
range("B3:D" & cells.specialcells(xlcelltypelastcell).row).select
はたまた
range(range("B3"), cells(cells.rows.count, "D").end(xlup)).select
などのようなことではないのですか。
回答ありがとうございました。下記のうち
Sub AA()
Range("B3:D" & Cells.SpecialCells(xlCellTypeLastCell).Row).Select
End Sub
は、要求仕様に合致しているように見えますが、
Sub AB()
Range(Range("B3"), Cells(Cells.Rows.Count, "D").End(xlUp)).Select
End Sub
は、B列のデータが入っている最終行の行数が、D列のそれより大きいときに、
B列の最終データが選択されていないので、要求仕様にあっていないようにみえます。
要は、。While文なんかで吐き出した、どこが終わりかわからないデータを
一斉にクリアしたいということです。
計算アルゴリズムによっては、どの行もデータ数が違う場合もある。
(例えば、乱数でA,B,C3グループにわけた人たちが、適当な時間に
待ち行列を作り、5分のアトラクションに入り、女性を優先して入場させた場合に、
アトラクションから出てきた人がいつ出てきたかの予想など。
No.2
- 回答日時:
次のようにしてはどうでしょう。
Range("B3:D3").Select
Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select
Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select
データの入力が一か所には無くばらばらの行にある場合にはRange(Selection, Selection.End(xlDown)).Selectを追加して記載すればよいでしょう。
(3)の方法でうまくいったので、未確認ですが、取り急ぎお礼まで。ありがとうございます
確認して、補足にてコメントさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
microsoft office for mac につ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
大学のレポート A4で1枚レポー...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
Microsoft365、ページ設定がで...
-
Excelで〇のついたものを抽出し...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
office2019 のoutlookは2025年1...
-
Microsoft Formsの「個人情報や...
-
パソコンWindows11 Office2021...
-
表の作成について
-
Office2021を別のPCにインスト...
-
Office2024インストール後の疑問点
-
マイクロソフト オフィスのサポ...
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
エクセル 日付順に並べてかえた...
-
Teams内でショートカットって貼...
-
Microsoft365について
-
outlookのメールが固まってしま...
-
officeソフト 本名変更
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel VBAで2~4列目の3行目...
-
VBAで保存しないで閉じると空の...
-
WPSOffice_マクロの有効化について
-
Excel マクロの編集がグレーに...
-
Excelのマクロでボタンを押すと...
-
エクセル関数>参照ファイル名...
-
エクセル ボタンに設定したマク...
-
【Excel VBA】マクロでExcel自...
-
マクロの保存先、開いてるすべ...
-
複数のマクロボタンをまとめて...
-
エクセルのvbaにて thisworkboo...
-
エクセルでマクロ(Excel 4.0)...
-
エクセル マクロ名にブック名...
-
【Excel】マクロの保存先について
-
エクセルで、「いいね」のよう...
-
エクセルの、記録を終了したマ...
-
エクセルファイルを値でのみし...
-
Excelマクロで、稼働中のマクロ...
-
【マクロ】元データと同じお客...
-
エクセルの表を複数枚印刷した...
おすすめ情報