重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大分県の竹田市から、稲葉川を遡ったところに、「飛田川」という地名がありますが、そこに流れている川は、「稲葉川」です。この付近に、「飛田川」という川もないし地名に「川」がついているのも珍しいしなにか不思議です。
「飛田川」の地名の由来についてなにかご存知の方は教えてください!!
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

↓のようなサイトを見つけました。


住所がそうであるように
時代によって川の名前も変わると言うことでしょうか。

参考URL:http://omohi.web.fc2.com/jibunsi/tamarai.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
稲葉川が、城原八幡のあたりで名前を変えて、「飛田川」になるのですか。
現在は、竹田市で大野川に合流するまでをすべて、稲葉川で統一してしまったわけです。
そうして、地名として、「飛田川」が現在も残ったわけですか・・・。
わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/16 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!