
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初のご質問からは少し離れますが、「渡辺」の由来について。
私も、「わたのべ(渡の辺)」から「わたなべ(渡辺)」になったのではと思います。
この「渡の辺」の「渡」とは、「渡し場」の意味だと思います。つまり「渡の辺」は、「渡し場のほとり」という意味ではないか、と。
『広辞苑』には、「渡辺」は、地名と姓氏の両方が載っていますが、そのうちの地名の方には、
わたなべ【渡辺】
古代・中世、摂津の淀川河口辺の地名。今の大阪市北区南部・中央区北部の辺り。渡し・港・橋(今の天満橋・天神橋の間)があり、交通の要所。中世武士団の渡辺党の本拠となり、また南北朝時代しばしば戦場となった。国府の渡し。渡辺の渡し。渡部。
とありますので、やはり「渡し場のほとり」ということなのではないかと思います。
姓氏の方はこの地名からできたのでは、という説もあるようです。
↓信頼される情報かどうか分かりませんが……。
http://tokuyamagic.jugem.jp/?eid=71
というのがありました。
回答ありがとうございます。
「渡し場のほとり」という説はかなり有力ですね。
そうすると、やっぱり「わたな・べ」ということでしょうか。
すっきりしました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
学問的解釈としてはANo.1さまの解釈が正しいと思いますし、
履歴書などで『ふりがな』を振る場合などの実際的問題では、ANo.2さまのおっしゃるとおりだと思います。
私は、渡の辺(わたのべ)が(わたなべ)に転じたのではないか、と思います。同じような形態で山辺(やまべ、やまのべ)と言う言葉もありますね。そうすると『の』は『辺』のほうにくっつくと考えるのが自然に思えますね。
回答ありがとうございます。
「渡の辺」はありそうですね。そうすると、「渡」がどのようなものかが気になるところです。
私は、渡部(わたりべ)なんていう職業が昔あったのではないかと思っています。
それがなまって渡部(わたなべ)になり、「部」に「辺」の字が当てられたとか。完全な想像ですが。
どちらにせよ、「わたな・べ」の方がしっくりきますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この漢字は「熟字訓」とか「当て字」とされて「渡辺」は2文字で「わたなべ」と読みます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%9F%E5%AD%97% …
http://www.geocities.co.jp/Bookend/3241/Nandoku. …
回答ありがとうございます。
熟字訓というものがあるのですね、知りませんでした。
確かに、「わたなべ」は切らない方がいいようにも思われます。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
十日町、八日町、六日町などの...
-
5
「台」のつく地名とその土地の...
-
6
東京はなぜ坂が多いのですか?
-
7
琵琶湖の名前の由来
-
8
東京23区と京都市内はどっち...
-
9
東京のスラムと言ったらどこ? ...
-
10
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
11
首都圏のアイヌ語の地名について
-
12
「三内丸山遺跡」の読み間違い
-
13
「肥前」「肥後」の「肥」って...
-
14
海老名市の市名の由来を教えて...
-
15
大鑚井盆地って?
-
16
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
17
能登、阿蘇、富士、遠野はアイ...
-
18
伊良湖のいわれ
-
19
地アミって…??
-
20
横浜市青葉区に花田町という場...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter