dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛媛県の地名に詳しい方に質問です。

南予地方には「宇和島」、「宇和海」、「宇和町」というように「宇和」のつく地名がありますね。

また、愛媛県在住の方で宇和川さんというお名前も聞き覚えがあります。

「宇和」というのは他の地方ではあまり耳にしない地名です。

そこで「宇和」という地名の由来、意味についてご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?

参考になるHPや文献についてもご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

愛媛県の地名に詳しくはないのですが、参考意見として聞いてください。



「宇和」ですが、普通に考えて「上(うわ)」で良いと思います。上は「かみ」という場合が多いですが、上手(うわて・わで)や長野県の地名で上穂(うわぶ)があり、全く使わないわけではありません。

では、「下(しも)」はどこにあるのか。宇和島市の南、愛南町に鹿島(かじま)があります。下島から鹿島(しもじま~かじま)に変化したのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toshinekoさん、今回はわたくしの質問へのご回答ありがとうございます。

「宇和」という地名の由来に、「うわ」、「しも」という視点は今まで思いつきませんでした。

宇和島の海と山の地形や、宇和津彦という神様が由来など諸説あるようで、なかなかこれといった答えが見つかりませんでしたが、改めて地名の奥深さ、面白さを感じることができました。

お礼日時:2010/01/18 15:55

「宇和」のつく地名があるのはあの一体が「宇和」という地域(宇和郡(現在の郡名ではない))だからです。


http://www.city.seiyo.ehime.jp/info/outline.html …
西予市(これは2000年代に入ってのぽっと出の名前)のwebページでは、
旧・宇和町の由来は不明であるとしています。

この回答への補足

さっそくのご回答ありがとうございます。

私もいくつか市町村の名前の由来についてHPをいろいろ調べてみましたが、「宇和」という言葉そのものがどんな由来で成立したのか、どのような意味で使われるようになつたのか不明なことが多いですね。

地名の由来がわからないことにより、却って知りたいという好奇心が刺激されます。

補足日時:2010/01/13 00:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!