
ごめんなさい!実は私はビール大好きなのですが、スーパー・ドライだけはだーーーいきらいなのです。何か鉛を飲んでいるみたいで・・・!乾いた感じでどうしても好きになれません。
普段飲んでいるビールは、サントリーのスーパープレミアムで、その他にキリンのラガーや一番搾り、サッポロの黒ラベルなども頂きますが、もっと好きなのは、イギリスのエール系の上面発酵ビールやベルギーのビール、日本で言えば、銀河高原ビールや軽井沢のよなよなビールなど、地ビール系が好きです。又、一般の日本人のようにのど越しは重視せず、それよりも芳醇な味のものを好みます。
スーパー・ドライを好む方、スーパー・ドライどこがうまいのか、教えて下さい。
勿論私と同様、スーパー・ドライが嫌いな方や、その他の方からもご回答をお待ちしていますが、ポイントは、私の好みに同調される方よりも、回答自体が面白くて説得性のある方に差し上げたいと思います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も味が薄いスーパードライは好きではありません。
実はアレは味が薄いだけではなくビールとしての質が軽い結果が味覚的に「薄い」と感じられるようです。
今更ですがビールとは麦芽とホップで作るもの。
ところが戦後の復興期にはこの原材料不足+コストの問題で日本ではビールの原材料として米やコーン、スターチといった紛い物を入れてビールとしての純度を下げたビールを作ることが認められてしまいました。
(ビールの本場といわれるヨーロッパの幾つかの国ではコレはビールと認められていませんでしたが。)
この日本のビール作りが悪いという話ではなく、スーパードライ登場以前は売り上げのトップを独走していたキリンビールにもこれらの材料は使われていました。
ただ、キリンは日本の事情の中で使わざるえない材料であっても目指し続けた味は本物のビールだったために「苦味の利いた大人のビール」として多くの日本人に支持された訳です。
私が思うにスーパードライはキリンの売りであった「苦味」が苦手な世代、つまり砂糖は全く贅沢品では無くなり家に帰ればいつでもママがおやつを用意している、ケーキを食べるのはクリスマス以外でも普通に・・・といった1970年前後うまれの「国民総中流世代」がメインターゲットになってくるのを事前に読んでいたのではないでしょうか。
芯のしっかりとした味わいがある本物のビールよりも軽くグイグイ飲めるスーパードライが受けら入れられたのは現代人の味覚に軽さが合ったということ・・・。
軽い重いは数値化できない質の話ではありますが、けっこう誰にでも感じ易いのは風邪や内臓疾患の時に本来の重いビールは飲むのがキツク感じられますがスーパードライなら飲みやすいです。
不健康な人にも受け容れ易いを長所とするならスーパードライはイイビールと言えますが、不健康な現代人向きと考えることもできるますね。(笑)
この回答への補足
大変理路整然としたわかりやすいコメント有難うございました。
面白さも抜群・・・さすがcucumber-yさんですね。
No.12におけるご親切なフォローも有難うございました。
他にも良回答は沢山ありましたが、やはりこちらにポイントを差し上げます。
結果的に2問連続cucumber-yさんにポイントを差し上げることになりましたね、
cucumber-yさん、いらっしゃいませ。アンケート2問連続ご回答頂き有難うございます。
なるほど、スーパードライの成功は、「苦味の利いた大人のビール」の旗を自ら取り下げ、本来のビールの材料の純度を下げて、「苦味」が苦手な世代にも軽くグイグイ飲めるように仕上げた結果なのですね。だからビールの本場といわれるヨーロッパの幾つかの国ではコレはビールと認められていない・・・というのは本当の話なのですか?
>不健康な人にも受け容れ易いを長所とするならスーパードライはイイビールと言えますが、不健康な現代人向きと考えることもできるますね。
・・・とは皮肉なものですね。
大変よくわかりました。やはり、ある意味、割り切って、そうしたターゲットに焦点を当てて売り込んだという「販売戦略」の勝利なのですね。
でも、私は引き続き、このビールはご免こうむりたいと思います。
どんな商品でも、全ての顧客と商品のマッチングが出来ない以上、それは仕方がありませんね。
No.12
- 回答日時:
>だからビールの本場といわれるヨーロッパの幾つかの国ではコレはビールと認められていない・・・というのは本当の話なのですか?
いい加減なコトを書いたつもりはありませんが、(アテにならない私の)記憶を頼りに書いたモノなので本棚を漁って確認してみました。^^;
ビールの本場であるドイツビールの原料は、1516年に、時のバイエルン侯ヴィルヘルム4世によって公布された「ビール純粋令」を現在でも順守しているそうです。
ビール純粋令主旨
『ビールは『大麦』と『ホップ』と『水』の3つの原料以外を使用してはならない』
※但し実際の製造ではこれ以外となる『酵母』は使用されています。
参考とした書籍が1980年代に発行されたものなので現在とは違うかもしれませんが、ドイツ人のビールに対するこだわりを考えれば法で変わっていても心情的には「ビール純粋令」は現在も生きているように考えます。
cucumber-yさん、ご親切痛み入ります。
ご自分の発言に責任をもって調べて下さり、お手間をおかけしすみません。
バイエルン侯ヴィルヘルム4世の「ビール純粋令」
『ビールは『大麦』と『ホップ』と『水』の3つの原料以外を使用してはならない』
・・・これぞまさにビールという感じなのですね。
No.11
- 回答日時:
私は好きなほうです。
でも出されれば飲みますが。でも最初の一杯は美味しいです。その後はモルツなどに。
以前キリンビールの工場で日本人が日本酒を飲むのでそれに合わせる事で麦以外を入れて居ますという話を聞きました。
ビールは喉で味わう飲み物なのでのどごしで言えば、ドライは最高です。でもゆっくりと飲むタイプの人には合わないようです。私もじっくり飲む方なのでモルトや地ビールを選びますね。ただ地ビールも発酵の仕方がまた一般のビールと異なるので苦手な人も多いのではと。
すみません。冒頭の文章ですが、
>私は好きではないほうです。でも出されれば飲みますが。
・・・というほうが、日本語として意味が通じるような気がしますが・・・。
(ケチをつけてすみません。)
キリンビールの工場で日本人が日本酒を飲むのでそれに合わせる事で麦以外を入れている、というお話は面白いですね。日本人の舌に合わせて、材料を変えているということなのですね。
ビールにのどごしを求める人には最高・・・だけど、じっくり飲むタイプの人には、私のようにモルトや地ビール・・・という図式がよくわかりました。
No.10
- 回答日時:
基本アルコールを飲みませんが、「スーパードライは『ドライビール』という新しいジャンルの製品であり、伝統的なビールとは違うものだ」というのが理由では。
『伝統的なビール』と思って飲むと違和感がひどいが、先入観を排除すれば問題ない。どのぐらいの権威のあるものか知りませんが、国外でも金賞を取っているのですし。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110218/biz …
なるほど・・・スーパードライは『ドライビール』という新しいジャンルの製品であり、伝統的なビールとは違うものだ」というコンセプトをはじめから打ちだし、市場に殴り込みをかけたことが、成功なのでしょうね。
その勇気には敬意を表したいと思います。「こんなのビールじゃない」という人が世の中には常にいるのは仕方がないにしても、(私もその一人ですが)新しい市場・ターゲットを広げたことは、ビール業界全体にとってみてもプラスだったのかとは思います。
No.9
- 回答日時:
美味しんぼ、というグルメ漫画を読むと
ドライってなんだ? ということを突き詰めて、麦を使ってるのか不明なので、こんなのビールじゃねーよ!という アンチ活動のような内容になっていますね。
(結論は どっしりした本格的なビールはエビス最高!で、ドライ好きな奴はどっしりした味に耐えられない体調の悪い奴? みたいな主旨でしたが。。)
私はドイツでしばらく仕事していたのですが、ドライは、、無いですね。
そして、日本で売られているドイツビール(BECK'など)はあまり人気がないというか、
その都市でそれぞれ 地ビールを飲むのが当たり前、みたいになっておりました。
私は 日本のよくある黄金色のビール系 (ドイツではピルスとメニューに書いてあります)よりは
琥珀エビスに近い銅のような色のビール(ドイツではアルト)のほうが好きです。
フランクフルトにアルトの生ビールを出してくれる(名前忘れた)ところによく行ってました。
美味しんぼ、はよくグルメ気どり野郎が他者を差別するバイブル、みたいになってますけど、
あまり鵜呑みにせず、自分の経験に照らし合わせる必要があると思いますが、ドライビールに関しては
参考になりました。
この回答への補足
ご参考までに、「お礼」で挙げたグッドビアクラブ(GBC)のことについて触れた過去の回答をご覧ください。
内2つは私が回答したものです。
世間の人には、スーパードライばかりがビールではないことを知ってほしいと思います。(余計なお世話とは思いますが・・・)
新潟でベルギービールの飲めるお店.
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3513301.html(小生回答はNo.1)
本当のビールが飲みたいです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3883519.html(小生回答はNo.7)
地ビールのたくさん置いてある飲食店
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5458369.html(小生回答ではありませんがNo.1をご参照下さい。)
No.5さん以来2回目の「美味しんぼ」への言及、楽しく読みました。
やはりドイツにはドライは人気がないのですか?
その都市都市に地ビールがあり、同じ都市の中にも色んな味のビールがあるとは私も聞いたことがあります。
そして、私も黄金色のビール(ピルスナー?)よりも、琥珀エビスに近い銅のような色のビール(ドイツではアルト、或いは私が質問文に書いた英国のエールやベルギー系)の方が大好きです。
まあ、それぞれ、自分の舌とのどに慣れたビールがお好きなことでしょうから、他人の好みをとやかく言うことは慎むべきでしょうが、私も参加したことのあるビールの消費者団体、グッドビアクラブ(GBC)http://www.goodbeerclub.org/では、私の言うようなビールを、本格的なビールとして推奨しているようです。
No.8
- 回答日時:
舌に金属のスプーンを押し付けるとスーパードライの味がします。
つまりスーパードライにはビールの味はなくただの刺激しかありません。
喉が痛くなるほどキンキンに冷えていて、舌が馬鹿になるほどの刺激が好きな人はスーパードライが好きでしょう。
>舌に金属のスプーンを押し付けるとスーパードライの味がします。
とはまさにピッタリの形容ですね。
短文で過不足ないコメントで大変面白く感じました。
以前のように、2つの回答にポイントをつけられるようでしたら、間違いなく10pを差し上げる所でしたが・・・すみません。
No.7
- 回答日時:
アルコールはもっぱら弱い者です。
しかし。
ビールの味は大好き。
私もスーパードライは好きではありません。
エビスかラガーが好きです。
難しいことはよくワカランですが。
なぜか、グラスに注いで飲むよりも。
缶からそのまま飲むほうが好きなのです。
きりっとしていると言うか。
まあそんな風に感じるだけですが(笑)。
ド素人の冷やかしの様で申し訳なし。
リサイクルジョー(?)のタイトルの前に写っているジョーに似た人はあなたですか?
ビール強そうだけど・・・そうでもないんですか?
やっぱり・・・エビスかラガーの方が好きなんですか?
缶からそのまま飲むほうが好き・・・というのはやっぱり変わってますねえ・・・。

No.5
- 回答日時:
そういえば 漫画の「美味しんぼ」で だいぶ前ですが(十数年前)
ドライビールの事をボロクソに言ってましたね。ドライビールがブームになった頃に。
なんて言ってたかは 全く覚えてないんですが
ドライビールはビールの味がわからない人が飲むものだ の様な事を主人公の山岡や
ビール愛好家みたいな人が言ってました。
その頃は高校生ぐらいで ビールは飲んだ事は無かったのですが
それから10数年経った現在もドライビールを自ら買うことは無いです。
といっても味がそんなにわかる程 今そんなに飲んで無いですし
もっぱら金麦やクリアアサヒ等のリキュール(発泡性)(1)という
第三のビールと言われているものばかり飲んでます。
たまに プレミアムモルツ買います。(やや苦味が強いですよね:感想)
>ドライビールはビールの味がわからない人が飲むものだ
このセリフを聞いて、このマンガの主人公の山岡や「ビール愛好家みたいな人」が私に見えてきました。(苦笑)
実は、私には、一般の人が好むものを軽んじたり、自分は人と違う、ということを主張する癖があり、(嫌な性格ですが・・・)、多数派につくことを潔しとしないのです。
今回の件については、私の好みに加え、上記のような私の反骨(?)精神も関係しているような気がします。
尚、質問文で普段飲んでいるサントリーのビールの名前を「スーパープレミアム」と書きましたが、「プレミアムモルツ」の誤記だったので訂正します。

No.4
- 回答日時:
単純にイメージ戦略の勝利では?
日本人はこう言うイメージ戦略に弱いですから…。
「有名なビールのCM」と聞けば、大半の方は「アサヒ、スーパードゥラーイ」でしょうから(笑)
大して良くない(他社の方が良い)物でも、イメージで「良いはずだ」と脳内変換されちゃってるのでは?
私はベトナムビールが大好きで、次点はハイネケン、その次はクアーズです。
日本のビールは「ただ苦いだけ」って感じで、美味しく感じないんです…。
さっぱり飲めるビールが好きなんだと思います。
単純にイメージ戦略の勝利・・・・その部分は多分にあるでしょうね。
実は私も一時クアーズのファンになった時代がありました。
苦いビールが本格的とは思いますが、時代やその時の体調によって、さっぱり飲めるビールがほしくなることもありますね。

No.3
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
わたしも25年前にスーパー・ドライが発売になり、あののど通るキレ良さと
辛口で飲んだあと爽快な感じが好きでした。
キリンラガーと交互に飲んでいました。
お金がないときは、1000円ビールをみんなで飲んでいました。
懐かしいです。
又、今は第二、三のビールが出て、値段も安くなりました。
うまいと言うより、青春時代の味なのです。うまさと言うより、飲むとその時代に
戻れる感じがします。
説得力は弱いと思いますが、思い出の味とでも言っておきましょう。
わたしは、4年前から酒類を飲むことをやめました。
それは、アルコールによって脳が劣化していく気がしたからです。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 薬を飲んでいるのでアルコールが飲めません。 5 2021/12/18 19:49
- お酒・アルコール 韓国のスーパードライ 1 2021/11/01 15:09
- お酒・アルコール このビールのサブスク あまりメリットがない気がするのですが。 3 2022/09/01 18:05
- お酒・アルコール チューハイ、ビール 2 2021/12/04 12:54
- お酒・アルコール ビールとワイン 11 2021/12/21 12:20
- お酒・アルコール ビールの一口目は何故美味しく感じるのでしょうか? 先日、久々に友人達と約2年ぶりに飲み会をしました。 6 2023/10/02 16:04
- お酒・アルコール ビール好きな方に質問です。 ビールの差し入れで、以下の中で一番嬉しいのはどれですか? そして、一般的 1 2022/02/01 23:21
- お酒・アルコール 缶ビールってなんで最初の一口は美味いのに、飲む毎に飽きてくるんですかね.... 最初の一口のあの美味 6 2022/02/05 17:52
- 生物学 東京大学が発表した研究結果について質問です。 5 2022/05/05 12:19
- お酒・アルコール ビールと発泡酒の違いがわかりません!! ビールが好きなのですが、現在21で20から飲めるようになった 9 2022/04/18 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビール党の方に質問です!
-
賞味期限が3ヶ月過ぎた炭酸水を...
-
スーパー・ドライってどうして...
-
賞味期限を14年過ぎた缶詰、食...
-
食べ物飲み物は消費期限と賞味...
-
みなさんは、五感のどれを失う...
-
から~いけど、おいし~い食べ物
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
漬け込んだ鶏むね肉を冷蔵保存...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
肉はゆでてから焼く?
-
唐揚げの漬け込み期間。数日で...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
ゾープ、ズープ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賞味期限が3ヶ月過ぎた炭酸水を...
-
賞味期限を14年過ぎた缶詰、食...
-
20代後半ですがワサビがダメで...
-
ナポリタンに粉チーズ、当たり...
-
賞味期限切れの炭酸水を、飲ん...
-
ウインナー生で食べますか?(汗)
-
スーパー・ドライってどうして...
-
1番好きな缶ビールは?
-
大人になってもわさびが駄目な...
-
ビールと発泡酒(第3のビール...
-
わさび入りのカッパ巻き、あり...
-
好きなビールとつまみを教えて...
-
ビールと一緒に食べたいもの
-
わさびのつけ方
-
チキンライスが美味しくなる調...
-
辛いものを食べると味覚が衰え...
-
おにぎりの具 一つだけ選ぶと...
-
「柿の種」ピーナッツと一緒に...
-
ビールのおつまみで好きなもの...
-
ソーメンつゆには、わさび?し...
おすすめ情報