dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は飲食店で働いているのですが、この間「今の親って子供しかるとき“お店の人に怒られちゃうよ”って言うんだよね。」と聞きました。

お店の中で走り回ったり、大きな声で騒いだりしてる子供に親はそういうらしいです。


「他の人に迷惑だからダメでしょ」なら解るのですが、お店側が怒らなきゃいいやみたいなセリフかな~、と感じたもので。

実際にお子さんがいる方は外で子供叱りますか?
また、周りにこのような言い方をする親は多いですか?

A 回答 (16件中11~16件)

昨日定食屋に行った時、母親と祖母と子供が3人来ました。


何度か見たことがある人たちだったのですが、昔ながらの気持ちの良い
叱り方をしていました。叱った後に周りに「すみません」の一言をつけて

このような人もたまにはいますが、目にするほとんどが「お店の人が・・・」や
何も言わないというものです。

10年弱前バツ1子供1人の方と子供込みで遊ぶ事があったのですが、その時
子供に(他人の子なのでやさしめに)「そんな事をしたらダメでしょ」と
注意したら、女性に「うちの子はそんな育て方をしていない」と言って
キレられました。
※叱って育てるのではなく、褒めて育てているらしいです。

これ以来、他人の子供には何も言わないようにしています。

ただ、妹や友達の子供には親に叱っても良いか確認したうえで叱っています。

長くなってしまいましたが
>実際にお子さんがいる方は外で子供叱りますか?
結婚していないのでまだ子供は・・・

>また、周りにこのような言い方をする親は多いですか?
見知らぬ人では多いです。
知り合いはちゃんと叱っています。
たまに「そんな事したらtaraちゃんが怒るよ」という言い方をする事もありますが、
丸投げではなくちゃんと叱ってから一言付け加える感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く他人の子は中々叱れませんよね。
逆ギレもありますし…

なので余計に親がきちんと叱って欲しいと思ってしまいます。

誉めて伸ばすのも重要な事ですが、やっぱりダメなものはダメとしつけないとですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 17:43

公共の場所だから周りの人の迷惑にならないようにする、怖いオジサンに怒られるから静かにするというわけではないと言うことは、今時の育児書にも書いてあります。



確かに最近は優しい親(あんまり外でコラ!と大声で怒鳴る親が少ないと感じます)が多いので、自分が怒らずにそんな言い方をする人も増えているのかもしれません。
目につくのでしょうが、いつの時代も色んな人がいますね。

しつけに限らず、よくモノを知らずにはき違えたりすることはよくありますね。

そんな場にいる時に自分がどのように振る舞うか、子供と接するとき、自分と感覚の違う人間と関わった時、どのように考え行動するか考えさせられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育児書にそういう事も書いているのですね。

ということは、親は読んでないのでしょうか…?


確かに自分と感覚の違う人間は沢山いるのでどのように考え、行動するかは重要ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 17:33

多いですね。

飲食店、洋服屋、病院にいたるまで、「お店の人、お姉さんに怒られるよ」って言うばか親やばか婆。
店員の立場から言わせたら、怒りたいのは むしろ そのしつけだよ!と申し上げたい。
店員は赤の他人のしつけまで 頼まれる筋合いはございません。まったくスルーです。非常識な親が多くて困りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば母も「子供じゃなくて親を叱りたい」と言ってましたね。

非常識な親…全くその通りですよね。
スルーします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 17:23

 質問者さんが例に示された叱り方はもう30年も40年も前からですよ。



で、よく考えたら、お店の人=他人なので、他人(知らない人)に怒られるってことは「ここは家の中じゃない」ということなので、OKじゃないかな?って気もしますが。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構前からそういう注意の仕方が多いのですね。

確かに他人に怒られるのは良いことかもしれませんね。

ですが、実際に店員が怒るわけにもいかないし、子供も静かにならないしで困っているみたいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 17:19

いまどきの親は注意してるのかな


あまり見たことないな「○○ちゃん、だめよ」くらいは聞いたことあるが
それで、静かになった子は見たことない

私の家では「食事中は静かにしなさい」でしたね、注意するときはね
叱るのでしたら、店外に連れ出して目と目を合わせて
「食事をする場所で騒ぐと他のお客に迷惑でしょ、だから静かにしなさい」
でしたね

店の中で叱ってるのはかえって迷惑かけそうでしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「○○ちゃん、ダメよ」はいますね。
とりあえず注意してますって感じで子供も静かにはなりませんね。

でも確かに店の中で怒鳴ったりするとよけい迷惑かも…

回答者様の仰るように店の外で目を合わせて注意する、というのは良い方法ですね。

子供も良くないことなんだなと解ると思いますし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 05:51

今時というか10年くらい前からな気がしますが…。


よくいますね。
「お店の人に怒られちゃうよ」「怖いおじさんに怒られちゃうよ」

別にそれで子供が大人しくしてるならスルーしてればいいと思いますよ。
自分が悪者になりたくないという責任転嫁みたいなものですから、わざわざ店員が悪者になってあげる必要はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が悪者になりたくない…ですか。
親なんだから悪者もなにもないと思うんですがね。

親が注意しても子供はバタバタとウルサイみたいです。

母は後ろから蹴っ飛ばしたくなると言ってました。
実際に私が子供の頃はひっぱたいてたのでしょう(笑)


やはりそういう親は多いのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/20 05:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!