dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間、友人とこういう話になったのですが

たとえば「お客様が帰る時は、足音が聞こえなくなるまで玄関の明かりを消さない」とか
親から口うるさく言われた言葉の話になって。。

友人と話していると、なんか楽しくなってきて
他の方々の話も聞いてみたくなりました。

どんな事でもいいですので、子供の頃から親に口うるさく言われ続けてきた事
ございましたら、書き込んでほしいです♪

よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

「人間はおなかがすいていると腹がたつの」



…トモダチと喧嘩して食欲のなかった私に母がいいました。今おもうと深い言葉です。



「暑い日は、最初に冷たいお茶。1時間くらいたったら二杯目は熱いお茶をもっていくように」

と、いわれたことがあるのですが、全く同じような言葉を利休だったか戦国武将の関係者だったか妻だったかが言っていた、と後年きいたことがあります。




「お父さんに万が一のことがあっても、あんた達大丈夫だからね」

うちの母は共働きでした。
…別に父は普通にちゃんと働いて元気だったのですが、こういうことを時々いわれました。
母なりに、父や私や弟を自分が稼いでいることで、万が一のときにも護れる!とおもっていたかったのだとおもいます。
自分もこういう凛々しい母・妻になりたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

お母様のお言葉、どれも素敵ですね。
お腹が空いていると腹が立つ…
元気づけて、とにかく何か食べて欲しかったのかも知れないけれど
深い言葉ですね。
美味しいものを食べるだけで幸せとか言いますが(私も、そのタイプ)逆に言えば、それだけ
食べる食べないという事は感情を左右させてしまうんですよね。

「暑い日は最初に冷たいお茶。一時間ぐらい経ったら二杯目は熱いお茶を持って行くように」
この言葉に、興味が引かれてしまいました。
お客様にお出しする時…という意味でしょうか?
家族の場合でも?

最後の言葉は、心に響きますね。
私も、母として子供に対して常に
そういう気持ちで居たいです。
いつ何が起こるか、わからないですもん!

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:30

ちょっと趣旨が変わってくるかもしれませんが、


中学に入学した頃から、夏になると
「日焼けしてはいけない」、焼けちゃったとしても「美白しなさい」と口うるさく言われ続けてきました。「ママみたいになるわよ」と。

子供は日焼けしたほうが健康的なの!と反発して、日焼け止めも塗らずに夏を過ごしていましたが、高校時に左頬にシミが!!
それから日焼け止めと美白美容液はかかさず、高校も日傘をさして登校し、大学に入って車を運転するときは黒い長い手袋をしてました(今思うとかなり変ですね)。
おかげでシミもそれ以来できず、今は感謝しています。

すいませんこんなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

それ、私も母に言われてました!
でも私も高校の頃まで、日焼け止めとか使った事なかったです。
高校を卒業してからは美白命になって頑張ってましたが、この歳になって
やはりシミが出てきちゃいました。。
高校も日傘をさして…って、なんか良いですね!
車を運転する時も黒い長い手袋、徹底振りが気持ちがいいですね(^-^)
それ以来シミが出来てないなんて、羨ましいです。
お母様に感謝ですね(^_-)☆

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:35

生きろ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

「生きろ」
確かに、どんなに辛い出来事にぶつかってしまっても
生きる事を放棄してしまうと何にもならない。
何があっても、どんなに辛い事があっても
生きていれば必ず道は開けるって、私も思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:23

太ってる子供だったので、


スナック菓子、ケーキ、炭酸飲料などを欲しがると
「太るから止めなさい」
と言われ続けました。
どうしても欲しがる時は果物を切ってくれました。

寝転んだり、外に遊びに行かなかったり、人に動いてもらって物を取ってもらったり、摘み食いしたりすると、
「太るで!」
と言われてました。
今でも言われてます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

人に動いてもらって物を取ってもらったり、つまみ食いをしたり…
そんな事は駄目だぞっていう事を教える為に「太るで」って脅されてたのかも。。
ユーモアのある、御両親ですね(^-^)
きっと、優しい家庭で育たれたんだろうなぁっていうのが
文面から伝わってきます。
果物を切ってくれるっていうところも、優しいなぁって思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:21

他の方々の回答を読んでいたら、親の言葉って有り難いものなんだなあーと感動しました。


私もNo.4さんと同じく、「背筋を伸ばせ」です。おかげで今でも姿勢はいいです。
中学生のとき、廊下を歩いていたら突然先生に呼び止められて、「バレエでもやってたの?」なんて聞かれてしまったくらいです(笑)
それと「言葉遣いをちゃんとしなさい」。
今でも直っているとは思えませんが、小学生くらいの頃は男の子みたいな喋り方だったので、あの頃に比べたら少しは良くなったかなあ、と思います。
まだまだこれからも直していかなくてはですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

私も、他の方々の回答を読んで感動してます(^-^)
親の言葉って本当、有難いと思えたし
皆様、素敵な御両親をお持ちなんだなぁって。。
「バレエでもやってたの?」って聞かれるほど、綺麗な姿勢なのでしょうね。
それは本当、御両親に感謝ですよっ
言葉遣いも姿勢も、簡単な事のようで小さい頃から言われ続けてないと
なかなか出来ない事だと思います。
素敵な御両親をお持ちで、羨ましいです!

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:14

ものをなくして


探していたときに必ず言われていたのが、
『目で探すな手で探せ』です。
すぐに『探してもなかった』と親に探してもらおうとしていた私に言っていたそうです。
手でものをどけながら探すようになりました。
すると必ずではないですが、見つかるんですよね
(#^.^#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

「目で探すな手で探せ」って、すごく納得です。
確かに目だけで適当に探してしまう事って多いかも(特に子供の頃は)
結婚した今では、私が探さないと誰も探してくれないので
一生懸命、探してます。。
娘にも先ずは自分で探させるけど、まだ5歳なので記憶も曖昧だし
結局、最終的には私の仕事になっちゃいます^^;

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:09

『夜に新品の物をおろしてはいけない』です。


理由は縁起が悪いからとか言われたような。

もしどうしても夜におろすときは
●墨で見えないところに印をつけなさい!!●
と、言われています。
※新品じゃないですよ~ということにするそうです。

今だにに忠実に守っています!
歯ブラシを変えるときも絶対に朝か昼に使い始めます。
パジャマとか夜に出かける時に新しい服を着るときは
見えないところに筆ペンで少しだけ印をつけます。
新品の枕カバーやシーツなども夜から使うものなので
同じですね。

同じことしている方っていらっしゃるんでしょうか・・・^^;

♯9さんの回答にも1票です☆
『1粒の米に7人の神様がいる』と教えられました。
米を残すなんて罰当たりなことできません!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

「夜に新品をおろしてはいけない」という言葉は私も言われていましたが
墨で見えない所に印をつけるというのは、初めて知りました。
今でも忠実に守ってらっしゃるんですね(^-^)
私は、あまり守らなくなりましたが…(汗
娘の物などを状況によって、どうしても夜おろさなくてはならない時なんかに
してみようかなと思ってしまいました。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/09 01:05

約束の時間より15分早く行くことですね。


子供の頃は真面目に15分前に行ってたけど
今では時間ギリギリですね。
携帯あるし少しぐらい遅れても、、、って
感じになっちゃいました。

この回答への補足

皆様、お忙しい中、ありがとうございました(>_<)
ここで一旦、お礼の書き込みを中断しますが(すみません)
またお礼の続きを書きに来ますので、よろしくお願いします。

皆様、素敵な親御さんをお持ちで羨ましいです(≧∇≦)
本当に、ありがとうございます!

補足日時:2006/08/07 00:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

時間の事は、私も厳しく言われてました。
でも私は時間にルーズに育ってしまいました(恥)
確かに、携帯に頼っちゃいますよね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/07 00:58

相手の気持ちを考えなさい です。



他に躾けられたこと
敷居は踏まない
電話は相手が切ってから切る(自分がかけた場合は受話器を持ったまま手で切る)
お箸を正しく持つ
好き嫌いはしない
出されたものは美味しく頂く
すぐ泣かない(手足がもげてもいないのに泣いてはダメ!)
などでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした!

すごく、きちんと大切に育てられてきたというのが伝わってきます。
素敵な御両親なんでしょうね。
「相手の気持ちを考えなさい」という言葉をベースに
色々な事を躾けられてこられたんだろうなって、勝手に思ってます♪(すみません)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/07 00:57

「米粒は残すな」


親からも祖父母からも言われました。
子供の頃はうるさいなーと思ってましたが、家計を預かる今、そのもったいなさがよくわかるようになりました。


でも、落ちた米粒まで拾って食うのはいかがなもんなんだろうか(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!

米粒は残さない方が、食べ終わった後も含めて
食べ方が綺麗な人というイメージを持ってしまいます。
やはり小さい頃からの習慣ですよね。
素敵な家庭で育ったんですね(^-^)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/07 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!