
Video Studio X3で編集した動画(1時間程度のもの)をDVDに焼きたいのですが、
付属のDVD書き込みソフト(Movie Writer 2010)にて実行中(ステップ1/2:変換しています...)
に『メモリが不足しています。』というエラーメッセージが発生して正常に書き込みが出来ません。
以前、1度だけ上記動画をDVDに書き込み出来たのですが、一部動画内容を修正したかったので
動画に使用する静止画のデータが1個変更しただけで、今回DVDに書き込みが出来なくなりました。
何かPC側に原因があるのでしょうか?
実は現在編集している動画をDVDに焼き、複数人に配る予定にしてまして
その機会が5/28のため、現状はお手上げ状態です・・・
もし、何か分かる方・もしくは同一不具合を経験した方がいらっしゃいましたら
回答お願いいたします。
<書き込み成功時~書き込み出来なくなった時のPCの変化点>
・モニタをシングルからデュアルへ変更(オンボードで対応)
・Microsoft Officeをインストール
<使用PCの情報>
・自作PC
・OS:Microsoft Windows XP Professional Version2002 Service Pack 3
・CPU:AMD Phenom(tm) 9850 Quad Core
・メモリ:3.25GB
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
DVD1層ディスク作成の場合、作業領域は最低でも10GB。できれば15GB以上のHDDの空きが必要です。
2層ディスクの場合は最低で20GB、できれば30GB以上となります
DVD-VIDEO作成の段階で、トリミングやトランジットなどの効果を与えた場合はその分のデータが一時的に作成されますし、メニュー画面等も一時的にMPEG2データとして作成されます。更にVIDEO_TSフォルダも作成され、その中に該当するデータを元に作成されたIFO、BUP、VOBデータも一時的に作成されます。
これらが要因で一時的に2倍~3倍以上にデータが膨れ上がることになります。
作業完了後、これら一時的に作成されたデータは自動的に消去されます。
デフォルトでは作業領域はCドライブ配下(マイ)ドキュメント配下のVideoStudioフォルダに設定されているはずです。
Cドライブの空き容量は大丈夫でしょうか。
>『メモリが不足しています。』というエラーメッセージ
この場合のメモリはHDDの作業領域の空き容量も含んだ意味でもあります。
Cドライブの空き容量が不足している場合は、任意の別のドライブに作業領域を変更することが可能です。
外付けHDDにも変更は可能ですが、データの読み込みなどにラグが生じるのでアプリケーションの動作は緩慢になります。
但しドライブ直下に設定するのではなく、任意の作業フォルダを作成して、そのフォルダを指定する必要があります。
回答ありがとうございました。
質問した早々に回答をいただいたのにお礼が遅くなり申し訳ありませんでしたが
早速、HDDの容量を調整して試してみます。
土曜日までにDVDを焼かなければ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- ノートパソコン 10年前のデスクトップPCを使ってて、結構ガタが来てます。 ノートPCか、タブレット端末で Wind 3 2023/04/23 00:06
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- タブレット 10年以上使った、デスクトップPCが、壊れそうです。ノートPCか、タブレットにします。 友達で、先に 7 2023/05/21 21:12
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セーフモードでしか起動しないo...
-
PDFが元ファイルより重い
-
フローッピーディスク2DD(640KB...
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
Onedriveについて
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
JW-CADのデータを他のパ...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
windows7 です、困っています...
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
フォトショップでファイル保存...
-
原因がわかりません。
-
CADのsfcファイルをjw...
-
ファイルの一括コピーについて
-
MDFファイルの解凍
-
Runtimeを消すにはどうしたらい...
-
xltファイルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFが元ファイルより重い
-
FAT32からFAT16に、フォーマッ...
-
HULFT6を使用しております。
-
ImgBurnの構築モードのファイナ...
-
Macで、Photoshopを使用してい...
-
Ctr+Zでファイルが消えた
-
Zipファイルのダウンロードエラ...
-
デジカメで撮影したはずのデー...
-
フロッピーデータをセクタ単位...
-
外付けHDDのフォーマット(FINA...
-
DVD Decrypterで、ハードディス...
-
DVDでのファイナライズに要する...
-
cloneDVDの書き込みエラーにつ...
-
USBメモリーにデータ書き込...
-
CD-Rに入る量の計算は?
-
Decrypterで「ディスクに空き容...
-
上書きインストールしてデータ保存
-
2ちゃん専用ブラウザJane Styl...
-
windows xp イラストレーター9....
-
メモリが勝手に増えて行ってど...
おすすめ情報