dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本製の紙って海外のと比べると品質が良いと聞きますが、どういった点で良いのですか?

A 回答 (1件)

日本製の紙=手すきの和紙


海外の紙=木材パルプ

の事を指す、という前提で話を進めますが、

「品質がよい」といっても、好みや
使用される場面場面によって、評価が分かれる
可能性があると思うのですが、
(例えば、和紙は一般には印刷物には適していない
事などです)

一般に、和紙の特徴として、

・和紙独特の質感(光沢感、透明性)がある点

(和紙では一般に木材パルプと違い、
原料を煮る時に水酸化ナトリウムを使って不純物を溶解したり、
漂白する時に塩素漂白を使ったりしないそうです。
このように化学薬品を避ける事によって
天然繊維を傷めることをせず、質感に原料そのものの光沢感や
透明性を保持することができるといわれています。)

・原料に比較的繊維の長い楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)
三椏(みつまた)を使っているので、(木材パルプの
原料は主に繊維の短い針葉樹です)
弾力があり、耐久性が高い点

(日本は、気候がヨーロッパに比べ楮、雁皮、三椏
の生育に適しているそうです。それらの原料から
できた繊維をトロロアオイという植物の根から出る
粘液で溶かして、流しすきと呼ばれる日本古来独特の
方法ですいた紙が日本の和紙なのだそうです。)

が挙げられます。

大航海時代、日本の紙はヨーロッパでは大変評判が
良かったようで、レンブラントが版画作品を刷るためにわざわざ
日本の美濃紙を取り寄せたという逸話が残っております。

今でも少なくとも日本の貴重な文化の一つであることは
間違いないと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!