

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
衣偏と示偏にする漢字の見分けの事でしょうか。
漢字は表意文字、特に偏というのは大まかの意味を表します。
例えば水関連は「三水」がつき、金物関連では「金偏」がつくように。
示偏に点がつくと確かに衣偏になりますが、この二つは持つ意味合いに、全く関連がありません。
ですから、漢字の持つ意味を考えればどちらなのかはよく解ります。
漢和辞典で衣偏を見ると解りますが、衣偏のつくだいたいのものは衣服関係です。その漢字の第二第三あたりの意味に、衣服関連の意味を持つものばかりです。
「裕」という字も「豊か、ゆとりがある」の意味の他に「着物がじゅうぶんな事」という意味があります。
深読みしなくては解らないかも知れませんが、
貧しい人はまず衣服を粗末にします。食と住がなくなっては死に直結するからです。
ですから、衣服にお金をかけられる、丈を長くできる、何枚も重ねて着れる。
それがつまり「裕福」という事であります。
ぱっと見て解らなくても、ちょっと考えてみると、意味で偏を判断できます。
ただ「初」はさっと見たところ、その類の意味合いは辞書に載っておりませんでしたので、これは覚えておかなくてはいけないと思います。
示偏。考えるのに困る気がします。示す、と言う字を偏にするのですから「何かを示す」字です。
示偏の漢字は神仏関連、幸不幸の兆しや事象などを意味します。
例えば福祉の「福」は、さいわい、祭りにそなえる肉、天の助け等々の意味が辞書に載っています。「祉」はさいわい、幸せ。
示偏には「示」と「ネ」の違いもありますが、迷った時
この漢字はどんな意味だろう。と、考えてみてはどうでしょうか。
専などは、最近の漢字の簡略化で点を付けないものが多くなってきています。
改訂されたものから点を付けなくなってきているので、最新の漢和辞典で一つ一つ調べてみてください。
辞書を選ぶ時は、もっとも編集日の新しいものを。
言葉は常に変化を続けますから、古いものを買うと現在の用法と違う時があるので、注意してくださいね。
三省堂「新明解漢和辞典」第四版から意味は抜粋させていただきました。
No.11
- 回答日時:
こんばんわ、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、すでに他の方から詳細なリプライがついていますね。
ころもへんとしめすへんですが、衣偏の衣は、着物のあわせを前から見た象形文字です。活字だとわかりづらいですが、金石文・甲骨文字を見るとすぐにわかります。「左前・右前」といった着物の前をあわせるところです。ですので、着物に関する漢字に用いられます。
一方、示偏の示すは、十五夜などにお団子を載せる、「さんぽう」の象形文字です。神様にお供えする供物を載せるためのものです。ですので、神様に関係する漢字に用いられます。
ただ、いずれも現代漢字ですと、かき分けが一画しかないので昔の意味がとりづらいですね。
また、「専」「博」ですが、これも常用漢字ではほとんど同じに書いてしまいますが、旧字では「博」の作りは、「甫」+「寸」です。一方「専」は車のような字に「寸」を下に書きます(詳細は漢和辞典をご覧ください)ようするに違う字なのですね。でも、これも常用漢字では区別がしづらいですね。
No.7
- 回答日時:
カミサマ(神事)にかかわっているのは、「しめすへん」って覚えてますけど・・・(^ ^;)
新字体だとわかりづらい場合、ありますよね。
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/simesuhen …
http://www006.upp.so-net.ne.jp/takagish/opinion/ …
No.6
- 回答日時:
ころもへんとしめすへんは、前者が衣服に関するもの、後者が神や祭礼に関するものに使われるへんです。
といっても見分けがつかないものもありますよね。そこで、つぎのサイトはどうですか。私も勉強になりました。参考URL:http://www006.upp.so-net.ne.jp/takagish/opinion/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報