重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単身赴任で静岡に行っています。家族が大阪にいるので、月2回ぐらいは大阪に帰りたいと思っています。
できるだけ安くすむ方法としてどのような物があるでしょうか?
バスはもう年ですので、勘弁してもらいたいと思います。
いま、知っているのは「ぷらっとこだま」ですが、他に何かありませんか?「ぷらっとこだま」は乗れる電車が少ないので。
例えば、「ここで分割購入したら安くなるよ」とか「このクレジットカードで買えば割引になる」とかそのような物でも構いません。
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

少し時間が掛かりますが、新幹線を名古屋までにして、名古屋から近鉄特急に乗り継ぐのはどうでしょうか。

(大阪のどの当りかにもよりますが…)

※新幹線自由席回数券
静岡-名古屋 31,440円(6枚つづり 1枚当り5240円)<3ヶ月有効>

※近鉄・名阪まる得きっぷ
名古屋-難波(レギュラーシート)
4枚つづり 14000円(1枚当り3500円)
10枚つづり 12000円(1枚当り3200円)
こちらも3ヶ月有効 です。

近鉄を10枚つづりとして 片道1回あたり 8440円になります。

<参考>通常料金
新幹線自由席:静岡-新大阪
運賃6090円+特急料金3980円=10,070円

新幹線自由席:静岡-名古屋
運賃3260円+特急料金2410円=5670円
近鉄特急(レギュラーシート):名古屋-難波
運賃2300円+特急料金1850円=4150円
合計:9820円

参考URL:http://www.kintetsu.co.jp/
    • good
    • 0

大阪を朝発たれるのであれば、新大阪(市内)~名古屋(市内)の区間において自由席早得割引切符なるなるものが発売されています。

乗車日の1週間前までに購入しなければなりませんが、4,250円となります。

あらかじめ、もしくは名古屋を降りて購入する切符は、大高(名古屋市内)~豊橋の普通回数券(950円×11枚)です。名古屋~豊橋は在来線快速を利用します。そして豊橋~浜松、浜松~静岡を自由席回数券(8,160円、11,940円、いずれも6枚綴り)を購入します。

1回当たりの片道利用料金は、8,437円です。新大阪(市内)~静岡の新幹線自由席の正規料金は10,070円ですので、1,633円のお得です。名古屋~豊橋の在来線利用が厄介ですが…。

自由席早割切符を購入できなかった場合は、「ひだ23号」「しなの9号」で乗継割引を利用して、名古屋まで行く方法をとれば良いと思います。この場合、新大阪(市内)~名古屋(市内)の切符の購入方法は下記の通りになると思います。

新大阪(市内)~名古屋(市内)の乗車券(3,260円)、新大阪~京都(新幹線)の自由席特急券(840円)、京都~名古屋の自由席特急券(890円※乗継割引適用時)で、大阪~静岡の1回当たりの料金は9,177円となり、893円のお得です。

静岡から02時28分発の「ムーンライトながら」に乗車出来るのであれば、名古屋に06時05分に到着するので、その後、名古屋~新大阪(市内)の新幹線早得割引切符というのも良いかもしれません。この場合ですと、静岡~豊橋の乗車券(1,890円)と、静岡~名古屋の指定席料金(510円)を別途必要としますが、1回当たりの片道利用料金は、7,514円!
    • good
    • 1

普通回数券をこまめに購入する手段は如何だったでしょうか?



…で、この土日にでも、最新のJTB時刻表を購入するので、しばらくこの質問を放置していておいてくださるとありがたいです。将来、金券ショップでも営もうと考えているので、結構真剣に取り組んでいます。このことが頭から離れられないくらいです…。

この回答への補足

ありがとうございます。
分かりました。このまましばらく置いておかせて頂きます。

補足日時:2003/10/17 16:45
    • good
    • 2

 静岡⇔新大阪をひとつでカバーする割引きっぷとしては実質『ひかり・こだま自由席回数券』(6枚綴り55380円 1枚あたり9230円)くらいしかありません。


 あとは新幹線の回数券類を『新幹線名古屋往復きっぷ』や『ひかり・こだま自由席用早得きっぷ』と組み合わせて分割購入する方法がありますが、ほとんど安くなりません。
 ちなみに新幹線エコノミーきっぷは廃止されています。
 
 乗車券については普通回数券にして分割購入してもいいですが、新幹線だけしか乗らない場合には、特急券と組み合わせる段階で『ひかり・こだま自由席回数券』より安くするのは難しいです。在来線に一部区間乗車される場合には有効でしょう。『昼間特割きっぷ』は東海道新幹線では使えませんので、その点はご注意ください(但し在来線特急には別途特急券購入で乗車可)。
 分割例としては
 <普通回数券>
○静岡⇔西小坂井 18900円(1枚あたり1718円)
○西小坂井⇔岡崎 4800円(1枚あたり436円)
○岡崎⇔名古屋 6000円(1枚あたり545円)
○名古屋⇔岐阜 4500円(1枚あたり409円)
○岐阜⇔京都 18900円(1枚あたり1718円)
○京都⇔大阪 5400円(1枚あたり490円)
で、だいたい5318円にまで下げられます。
 参考までに名古屋地区の特定区間について話が出ましたが、特定区間は名古屋地区にも設定があります。JR時刻表をお持ちでしたら営業案内の『きっぷあれこれ』の1ページ前をご覧ください。定期運賃表の最後に『特定区間の普通・定期運賃表(名古屋・京阪神地区)』(8月号の場合は960頁)があります。
 在来線特急を組み合わせる場合ですが、名古屋~大阪間の『ワイドビューしなの』号や大阪~静岡間の『サンライズ出雲・瀬戸』号(但し上りのみ)を使う手があります。乗継割引を利用して特急料金を浮かせます。
 ワイドビューしなの号のダイヤは
○名古屋16:48発⇒大阪19:04着(ワイドビューしなの16号)
○大阪8:58発⇒名古屋10:56着(ワイドビューしなの9号)
 <特急券>
○静岡⇒名古屋 普通車指定席2920円 普通車自由席2410円
○名古屋⇒大阪 普通車指定席1300円 普通車自由席1050円
 浮く額は270円~1030円くらいですね。分割回数券と組み合わせますと片道8700円程度になります。
 あとはサンライズ出雲・瀬戸号になりますが、寝台を使わず『ノビノビ座席』を使います。
○大阪0:37発⇒静岡4:46着
が使えます。
 <特急券>
○大阪⇒静岡 ノビノビ座席(普通車指定席)3030円
 こちらと分割回数券とを組み合わせますと、8300円くらいになりますね。
 さらに臨時列車『サンライズゆめ』号を使えば乗継割引も適用可能です。京都⇔新大阪間の新幹線自由席特急券と組み合わせますと500円程度安くなり、8000円を切ります。

 あとは夜行列車がOKでしたら、快速ムーンライトながら号をお使いになられてもよいのではないでしょうか。
○静岡2:28発⇒名古屋6:05着(ムーンライトながら)
○名古屋6:22発⇒新大阪7:27着(こだま491号)
 帰りは
○新大阪22:01発⇒名古屋23:07着(こだま494号)
○名古屋23:55発⇒静岡2:05着(ムーンライトながら)
 『ひかり・こだま自由席用早得きっぷ』と組み合わせると、安く上がります。1週間前までの購入が必要ですし、静岡地区では販売されていないかもしれませんが…。
 例えば
 <乗車券>
○静岡⇒西小坂井 1890円
○西小坂井⇒大高 950円
 <ひかり・こだま自由席用早得きっぷ>
○名古屋市内⇒大阪市内 4250円
 <指定席券>
○静岡⇒名古屋 510円(指定席利用の場合のみ 帰りは全車指定席のため必要)
 合計して7090円~7600円で、回数券を使えば6800円~7300円程度になります。

 余談になりますが、春・夏・冬発売される青春18きっぷ(5回分11500円)を使った場合は2300円~4600円で済みます。普通・快速列車専用のため、所要時間は5時間~7時間程度見ておけばよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答いただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/10/16 14:35

わたしのオススメプランはこれが最後になります。

男に二言はありましぇん!

名古屋市内~大阪市内の区間において、新幹線エコノミーキップなるものが発売されています。ただし、3ヶ月間有効30枚綴りで値段は128,700円!(1回当たり4、290円)

あなたが必要とする枚数は僅か1ヶ月2回の往復なら12枚!ぶっちゃげた話!残りの12枚なんて、額面で金券ショップが買い取ってくれる可能性もあります。ドル箱路線ですので、営業が上手ければ1枚5,000円でさばくことも不可能ではありません。

残りの路線は、大高(名古屋市内)~豊橋の普通回数券(950円×11枚)と、豊橋~浜松と浜松~静岡の新幹線自由席特急回数券を購入すれば、片道8,504円也!

名鉄と競合する区間の快速車両の乗り心地は、名鉄の特急車両よりも格段上になります。JR車両特有の味気ないデザインを気にしなければ何ら問題はありません。

大阪市内(新大阪)~名古屋は、新幹線指定席になります。
名古屋~豊橋は、在来線快速になります。
豊橋~静岡は、新幹線自由席になります。

なお、名古屋~豊橋において、名古屋からの座席確保は困難かもしれませんが、乗客の大半が金山、刈谷、岡崎のいずれかで降車するので、すべてが立ち席になることは稀です。
少し強引過ぎましたが、これが最も割安感があると思いますぅ
    • good
    • 0

岡崎~岐阜は70.4キロ(営業キロ)で、71キロの運賃が適用され、1,280円となります。



岡崎~名古屋が600円。名古屋~岐阜の30.3キロの区間も同様の料金設定がなされており、540円ではなく、450円で購入できます。別々に購入すると、1,050円となります。ただし、あくまでも別々での購入に限ります。

その他には、名古屋~三河安城、名古屋~尾張一宮、他20以上の区間において、このような特定区間が設定されています。いわゆる、名鉄・近鉄と競合する路線になりますね…。
    • good
    • 0

再度、#3です。



お礼等拝見しますと、近鉄乗換えは敬遠されているようですね。(到着が難波なのがネックなのでしょうか?)

>特急と新幹線を併用する方法で、静岡>>大阪の方法はありませんか?

夕方の時間帯になってしまいますが、

静岡 15:09発

↓(ひかり275号)

名古屋16:04着
名古屋16:48発

↓(ワイドビューしなの16号)

新大阪19:00着
大阪19:04着

というのがあります。

これまでの回答を参考に、いろいろ検討してみてください。
    • good
    • 0

大阪:08時58分発



ワイドビューしなの15号

名古屋:10時54分着
    11時10分発

ひかり180号

静岡:12時03分着

上記の場合ですと、大阪~名古屋の特急乗車券が半額となります。
新幹線の指定席特急料金と合わせると、3,970円になると思います。
大阪~静岡を通しで新幹線にする場合に比べると、520円安くなります。
2003年2月の時刻表(JTB)を参考にしているので、ダイヤの変更があるかもしれません。

あと、自由席特急回数券に関してですが、静岡~豊橋において、静岡~浜松と浜松~豊橋に分けて購入する手があります。この区間は、いわゆる例外でして、静岡~豊橋で購入すると23,940円であるのに対して、分けて購入すると、20,100円と何と、3,840円お得です。豊橋~新名古屋は名古屋鉄道を利用します。1,080円になります。そして、名古屋~難波がアーバンライナーで3,500円です。合計1回当たり、7,930円になります。所要時間は約4時間ですが、この場合ですと、乗車降車による購入もさほど苦にならないと思います。

この回答への補足

特急と新幹線を併用する方法で、静岡>>大阪の方法はありませんか?
あと、利用できそうな特急(寝台でもOK)はほかにどのようなものがあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/10/15 12:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

途中で、名鉄にのるという方法があるんですか。
気づきませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/15 12:29

普通回数券は乗車区間の両端の駅でしか発売されていないので難有りですね…



あれこれ試算していると、計算がこんがらがって…

 大阪~京都    540円(特定区間・昼間特割切符)
 京都~岐阜  1,890円(普通回数券)
※岐阜~名古屋   450円(特定区間・普通回数券)
 名古屋~岡崎   600円(特定区間・普通回数券)
 岡崎~静岡  2,520円(普通回数券)

乗車降車の手間を考えると、これくらいに抑えておいた方が良いかもしれません…。もしも敢行される場合は、京都~米原を新幹線「自由席」で岐阜までは、「しらさぎ」を利用すると、割安特急料金が実現できます。岐阜~名古屋、名古屋~岡崎は、快速が走っているので、さほど苦にはならないでしょう…。岡崎から静岡が最後の難関ですね。用宗(静岡の2つ手前)で回数券を購入するとさらに少し割安になると思います。試算結果を提示出来なくてすいません。

その都度、別途購入するのは、新大阪~静岡の指定席特急券4,490円(通常期)で、片道1回820円のお得となります。金額が間違えていたらスミません…。
大阪~京都の特割切符12枚綴りは、もしかしたら…ダメかもしれませんね。そうなってしまうと、635円のお得となります。

自由席特急回数券(6枚綴り3ヶ月有効)55,380円の方がまだメリットがあるような…。指定席ではありませんが、京都もしくは名古屋で座席の確保も不可能ではありませんし…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと、ありがとうございます。
手間を惜しまなければ、安くできるということですね。

お礼日時:2003/10/15 12:27

#3です。



>よくわからないのですが、
>大阪-京都、京都-岐阜(岐阜羽島?)、岐阜(岐阜羽島?)-名古屋、名古屋-岡崎、岡崎-静岡
>と回数券を購入すればいいということですか?

勘違いしてたら済みません。
そのとおりだと思います。
ただ、中京圏(名古屋圏)に特定区間の設定はないと思うのですが…。

>一度だけこまめに乗車降車して、
これは、回数券を買うために片道一回だけこまめに途中下車(言葉的には正確ではないですが)しましょう、ということですね。
一度、回数券を買ってしまえば、別途特急券だけ購入すれば新幹線に乗れます。

内訳は以下の通りとなります。分割がちょっとだけ違います。(すべて11枚つづり)
静岡-岡崎:145.7km 25200円 1枚あたり 約2291円
岡崎-清洲:47.9km 8200円 1枚あたり 約745円
清洲-岐阜:22.5km 4000円 1枚あたり 約364円
岐阜-京都:117.3km 18900円 1枚あたり 約1718円
京都-新大阪:39km(特定区間)6200円 1枚あたり 約564円
合計:片道1回あたり 5686円
通常運賃が6090円なので、約404円の節約ですね。
(もっとうまい分割があるかもしれません)
昼得きっぷだと、京都-新大阪が12枚になり、1枚あたり約517円となり、さらに50円ほど安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/14 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!