
お世話になります。
一才藤、本紅藤を盆栽仕立てで育てています。
毎年この時期になるとツルが伸びてきますが、書籍によって、ツルの扱いが違うので管理方法に迷っています。
(1)落葉期までツルは絶対に切ってはいけない
(2)ツル元の葉5~6枚を残して切ってよい
(3)ツル先の15センチほどを切り詰めてよい
など
どれが正解とは言えないのかもしれませんが、樹形を小さく留めつつ、より確実に花を咲かせるには、どのような方法が適しておりますでしょうか。
なお我が家のフジは4年目です。毎年(1)を実践していて、今シーズン初めて花芽がつき咲きました。最初の2年は腰水をしていましたが、よく調べたところあまり良くないとのことで、ここ2年はしていません。また、マンションのベランダで育てているため、洗濯物の邪魔にならないよう毎年、伸びたツルは先端からくるくる丸めて針金で留めています。
ゆくゆくは一軒家に引越し、庭に地植えし、立ち木として育ててゆく予定です。フジにお詳しい方のアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
花物盆栽は難しいですね
樹盛や樹形の完成度 枝数 肥料 その他条件によって どれが正しいかは いえません
伸ばしたくないのなら
小さめの鉢を使う 根詰まり気味にする
窒素肥料は控えるかまったく含まないものを与える 第一リン酸カリなどを5~6月に与える
ツルを下向きに誘引する
とかです
樹形的には 枝数を増やす
基本樹形が出来ていて 枝数も多いのなら それほど伸びなく 樹形を乱すツルのみということなら 3.
同 樹形優先 2.
昔からやられている 輿水 根を死なない程度に痛めつけて 木を弱らせて ツルの伸びをコントロールしようというもの 細心の注意が必要な技です
鉢で咲くようになった木でも 地植えにすると根が思いっきり張れると ツルも思いっきり伸びて 咲かなくなります
苗を買ったばかりで 樹形を作っている段階ですか?
一才性のフジは花芽がつきやすいので 2.でもいいかもしれません
ただ まだ苗木で伸び盛りでは 切ると 再び伸びます 樹形作りに専念するのがいいでしょう
伸びたら切って葉刈りして 新芽を吹かせ 枝数を増やすとかです
お世話になります、ご回答ありがとうございました。
フジは4年目です。幹や枝はまだ心細い感じで樹形もまだまだ未完成ですが、花が咲かないことには楽しく愛情を持って育てることもできないので・・・アドバイスを参考にしながら工夫してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
桃の木(白鳳)を育てています。 ...
-
すだちの木を買いましたが、こ...
-
栗の木の寿命は?
-
アボカドの身長を下げる方法は...
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
樹齢15年のバラ、アイスバー...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
ハイビスカスが折れてしまいました
-
ミニトマトの苗が伸びすぎる
-
幹の曲がり矯正方法は?
-
剪定枝を早く腐らせるためにぬ...
-
ボケの枝先の葉焼け対策
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
アオダモの枝に?
-
松の枝が枯れたので、新たに枝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報