

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
強酸とは、水に溶かした時の酸の電離度が1に近いものをいいます。
塩酸を例にすると、塩酸はHCl(塩化水素)が水に溶けると水素イオンと塩素イオンに別れる割合が大きいということです。つまり塩酸とは、塩化水素の水溶液なので、H2Oが実は最初から隠れていると思ってください。加水分解では、水素イオン(HClの方のHプラス)が反応物に対して触媒のような働きをして2つに分けると、一方に水素イオン(Hプラス)が、もう一方に水酸化物イオン(OHマイナス)が結合します。この水素イオンと水酸化物イオンをあわせたのが「加水分解」の『水』だと思ってください。
参考になるかは分かりませんが、こんな感じだと思います。
この回答への補足
グルコサミン塩酸塩と、グルコサミン硫酸塩の違いを調べています。
グルコサミンというのはキチンを塩酸または硫酸で加水分解して作りますが、グルコサミン塩酸塩、は塩酸(胃酸)ということなのでわかりますが、硫酸塩という形で体内に入っても害はないのでしょうか?腸内で、硫酸が外れるということはありませんか?
体内でどのように変化するのかわかりますか?
もしわかったら教えてください。
No.6
- 回答日時:
さらに付け加えると、塩酸や、硫酸が解離したとしても大した量じゃないので、そんなに変わらないかと思います。
おそらく、解離するとしたら胃でするでしょう。でも、胃のpHは、1~2ですし、とった薬もモルで表すと、10のマイナス何乗モルでしょうから、大したことではないです(実際は解離する確率はもっと下がるはずだから、さらに修正してもいいのではないでしょうか?)。No.5
- 回答日時:
硫酸塩という時点で、酸性がある程度中和されています。
いわゆる天然の塩には硫酸イオンが相当入っています。
過剰摂取はともかくとして、硫酸塩程度では何の問題もありません。
No.4
- 回答日時:
補足にレスです。
まず、強酸というものは酸でいるより円でいるほうが安定なので、硫酸塩から硫酸が出来るなどと言うことはあり得ないでしょう。これは塩酸についても同じです。
塩酸塩の代表格、塩化ナトリウムが腸内で塩酸を放出するということもまずありません。
No.2
- 回答日時:
加水分解は基本的に、H+かOH-が
電気的にδ-かδ+の場所を攻撃することで開始するのです。
H+濃度が高ければ、H+の攻撃が起きやすくなります。
実際に加水分解が進行するかどうかは、基質次第で、
塩基性で加水分解が進行し易くなったりするものも多々あります。
この回答への補足
グルコサミン塩酸塩と、グルコサミン硫酸塩の違いを調べています。
グルコサミンというのはキチンを塩酸または硫酸で加水分解して作りますが、グルコサミン塩酸塩、は塩酸(胃酸)ということなのでわかりますが、硫酸塩という形で体内に入っても害はないのでしょうか?腸内で、硫酸が外れるということはありませんか?
体内でどのように変化するのかわかりますか?
もしわかったら教えてください。
No.1
- 回答日時:
加水分解とは、水がかかわる反応というよりも、可溶媒分解の溶媒が水である反応と考えるべきです。
何の加水分解についてかわかりませんが、
たとえばアミドならH(+)が=Oに反応します。
↓
結果C=O(+)-Hという局在化がおこる
↓
CにHOHが反応しHO(+)H-C-OHという局在化がおこる
↓
H+がひとつ脱離し結果的にHOHが付加されたことになる。
といった感じに反応します
AAでは限界がありますので、上の反応式のCにNR2とRを加えて自分で書いてみるとよくわかると思います。
この回答への補足
グルコサミン塩酸塩と、グルコサミン硫酸塩の違いを調べています。
グルコサミンというのはキチンを塩酸または硫酸で加水分解して作りますが、グルコサミン塩酸塩、は塩酸(胃酸)ということなのでわかりますが、硫酸塩という形で体内に入っても害はないのでしょうか?腸内で、硫酸が外れるということはありませんか?
体内でどのように変化するのかわかりますか?
もしわかったら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
有効数字増えてませんか?
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
PETのケミカルリサイクルで塩酸...
-
1Mの塩酸をつくるには?
-
加工食品のpHを下げる適切な...
-
次の問題の解き方教えてくださ...
-
濃塩酸のpH(実測値)
-
濃硫酸で鉄が溶けないのは?同...
-
塩酸のpH調整
-
塩酸酸性、硝酸酸性、硫酸酸性...
-
大理石に塩酸をかける
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
以前塩酸をこぼした紙がまだ残...
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
pHについて
-
石膏と塩酸の反応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
モル濃度から質量の求め方
-
Phについて
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
大理石に塩酸をかける
-
酸化還元反応
-
35%塩化水素とは何molですか?
-
pHを1下げたい
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
おすすめ情報