
iTunes for Windows を使っている際、マウスをクリックするたびに異音が聞こえる
http://support.apple.com/kb/TS2347?viewlocale=ja …
3日前からこの症状が出て困っています。
ここの解決方法に書かれているコマンドプロンプトを実行しようと思っても、
C:\Windows\system32>が先頭に来てしまって実行しても操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません、と出てきてしまいます。
どうすれば先頭から「"C:¥Program Files¥iTunes¥iTunes.exe" ¥setPrefInt "force-accessibility-off" 1」を実行出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
コマンドラインで
C:\Users\userネーム> “C:\Program Files\iTunes\iTunes.exe” /setPrefInt “force-accessibility-off” 1
C:\Windows\system32>“C:\Program Files\iTunes\iTunes.exe” /setPrefInt “force-accessibility-off” 1
上記のうちどれかでうまくいきませんか?
下記をそのままコピー
“C:\Program Files\iTunes\iTunes.exe” /setPrefInt “force-accessibility-off” 1
この回答への補足
何度もありがとうございます。
両方下記のコピーでやらせてもらったんですが
ファイル名、ディレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が間違っています。と出てしまいます。
こうなったら一度アンインストールしてみて、変なクリック音が取り除けないかどうかやってみたいと思います。
あと気付いたことは、数日前にかざぐるマウスというソフトを入れて、サファリ系のマウスジェスチャーを効かせてみたりしたのが原因なのかな、とか思うんですけどね…
こちらのほう、サファリ系を切ってみてもやっぱり結果は同じで変な異音がしてしまって曲を聴いているときとか大変不快なんです…
ではそれでも直らなければ報告いたします。
先ほどアンインストールしてみて再インストールしてみたのですが、やっぱり直っていませんでした。
appleのサポートに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うむむ…
それでは cd (Change Directory)コマンドも使用してみましょう
プロンプト画面から、
C:\Windows\system32> cd "¥Program Files¥iTunes"
C:¥Program Files¥iTunes> iTunes.exe ¥setPrefInt "force-accessibility-off" 1
この2段階で実行できますでしょうか。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
えーと、やってみたんですけどやっぱり実行できませんね…
C:\Windows\system32> cd "¥Program Files¥iTunes"
指定されたパスが見つかりません。
C:¥Program Files¥iTunes> iTunes.exe ¥setPrefInt "force-accessibility-off" 1
’iTunes.exe'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていませんと出てしまいます…
先ほどアンインストールしてみて再インストールしてみたのですが、やっぱり直っていませんでした。
appleのサポートに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
[スタートメニュー]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]
コマンドプロンプトのショートカットを右クリックせず
そのままクリックで
C:\Users\userネーム>
になりませんか?
この状態でC:¥Program Files¥iTunes¥iTunes.exe" ¥setPrefInt "force-accessibility-off" 1
を実行してもダメでしょうか?
C:¥Program FilesにiTunesをインストールしている前提ですが
この回答への補足
たびたびすみません。
コマンドプロンプトのショートカットを右クリックせずそのままクリックでC:\Users\userネーム>
になるのですが、この状態で入力してもやはり先ほどと同じメッセージが出てしまいます…
ミュージックやアプリのフォルダはDドライブに移したのですが、何か関係あるのでしょうか?
iTunesはC:¥Program Filesにあって、最初に導入したときのままなんですけどね…
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
C:\Windows\system32>が先頭にきているのが、実行できない原因ではないと思います。
標準の場所にitunesをインストールしていない場合
あるいはVISTAが64bitバージョンの場合はインストールの場所が違うので現在のコマンドのままでは実行できないと思います。
C:\Windows\system32>"C:¥Program Files¥iTunes¥iTunes.exe" ¥setPrefInt "force-accessibility-off" 1
の状態で実行できない場合64bitであればProgram Files を Program Files (x86) に置き換えてみてください。
他の場所にファイルがある場合は他の方の方法で実行してみてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
コントロールパネル→システムとメンテナンス→システムを見ると、
システムの種類は32ビットオペレーティングシステムと書いてあるので64ビットバージョンではないと思うのですが、これで合っているのでしょうか?
先ほどアンインストールしてみて再インストールしてみたのですが、やっぱり直っていませんでした。
appleのサポートに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
iTunesのインストール時に導入フォルダをカスタマイズしたのでしょうか。
要は、iTunes 本体である itunes.exe を、パラメータ付きで実行したいのです。
スタートメニューから、全てのプログラム - iTunes - iTunes まで辿って、右クリックし、「プロパティ」を開いてみてください。
「リンク先」として、例えば「D:\iTunes\iTunes.exe」の様に書いてあったら、それがiTunes.exeのある場所です。
(通常は、「C:¥Program Files¥iTunes¥iTunes.exe」なわけです。)
従って、上記ヘルプの中で、C:\~itunes.exe と書いてある場所を、実際の場所の文字列に置き換えれば、実行できると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
スタートメニューから辿ってプロパティを見てみると、
"C:\Program Files\iTunes\iTunes.exe"なんですよね。
導入時にカスタマイズしていないと思うんですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- その他(セキュリティ) Software Distribution folder の rename 手順 1 2022/08/19 13:08
- C言語・C++・C# 【C++】IDirect3DSurfaceのディープコピーは可能ですか? 1 2022/07/06 02:47
- ビデオカード・サウンドカード DellのPC(xp)に、サウンドカードドライバ(内蔵)をインストールしたい。 1 2023/07/31 11:32
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- Windows 10 Windows 11の累積更新プログラム KB5016629 がインストール出来ない。 2 2022/08/16 12:23
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
リモートでのスクリプトファイ...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
大手町駅。それはホームから非...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
Openイベントを開始させないで...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
お気に入りの処理について。
-
文化祭の書類で不備がありました
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
Linuxで実行ファイルを実行
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
bashで変数にパイプを入れ、コ...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
SolarisからWindowsへのrsh実行...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
時間のマクロで最初はその時間...
-
Openイベントを開始させないで...
-
後先ってやっぱり考えて行動し...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
おすすめ情報