重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30代バツイチ、5歳になったばかりの息子が1人います。
1年ほどまえから付き合っている男性(40代)と3人で暮らしています。
最近彼と子供のことでケンカになります。
彼は私の息子の言動に口うるさくいろいろ言います。

例えば、自分がテレビを見ている時、子供が音の出るおもちゃで遊んだり、騒いだりすると
「うるさい!テレビが聞こえん」と怒ります。
台所とテレビの部屋はすぐ隣で、彼が台所のテーブルにいて、子供が私のいる台所にくるのに
テレビの前を通っただけで
「テレビの前をちょろちょろするな」といいます。
台所に来るのにそのテレビの前はどうしても通らないといけない通り道なんですが、子供が横切ると文句をいいます。
「通り道なんだから仕方ないでしょう」と私が言うと
彼は「おとなしく座ってテレビをみろ」と言うんですが、アニメなどを見ていてもあきるとどこかにいくのは普通だと思うんですがそれもおかしいと、集中力がない、と言うのです。

あと、ごはんを食べるとき、子供が少しこぼしただけで
「汚い!なんでこぼさず食べられないのか」
と怒鳴ります。それとか、手でつまんで食べるもの(プチトマト、ゆでたまごなど)でも
「手で食べるな」などといい、子供はとまどいます。私が許すと
「すぐそうやってあまやかす」といいます。
私が「食べこぼすのは子供だから仕方ないでしょう」というと、
「もう5歳なんだからこぼさずたべてあたりまえ」といいます。
私はこぼれてもいいように床にレジャーシートをひいて、その上にいすを置いて食べらせます。
小さい頃みたいにたくさんこぼすわけでもないのにそれでもこぼすのは彼にとっていけないみたいです。

それとか、うちは一人っ子なので遊ぶ相手がいないせいかすぐ”おかあさん”と私のそばにきます。
その行動がまた彼的にはいけないらしく
「おかあさんおかあさん言うな、もう5歳なんだからおかあさんのそばからはなれろ!5歳でこんなに
おかあさんにべったりな子はおらん!」といいます。

先日、息子がプラレールで遊んでいて、電車を手で動かして遊んでいると彼が
「そうやって遊ぶものじゃない、電車は自動で走らせるものだ」と言ったので、私が
「別に手で押して遊んでもいいじゃん、どうやって遊ぼうと子供の自由でしょう」というと
「俺が嫌だからやめさせろ、正しい遊び方をちゃんと教えろ」と言うんです。

その上、「何回言っても言うことを聞かない!この歳になると普通何回か言ったら
わかるはずだ」といい、テレビの件も、食べこぼしの件も私に甘えることも何回いっても聞かないと怒ります。
私がそんなに言わなくてもいいじゃないというと、
「子供をかばいすぎ、子供に手かけすぎ」
とまた文句をいい、毎日この言い争いの繰り返しです。


これらの子供の行動は、私的には普通だと思うんですが、どう思いますか?

彼はバツイチで子供はいません。ですが、私と暮らす前は実家で甥っ子、姪っ子
と暮らしていたので、子供のことはわかってると思いました。でも、その子たちと
比べてもうちの子はふつうの子とはちがうといいます。

彼は半年前に仕事を変わり、朝8時~夕方5時までの仕事になりました。
それまでは、朝8時~夜9時ごろまでの仕事だったので、子供と接する時間があまりありませんでした。
それでも早く帰った日は子供が寝るまでたくさん遊んでくれて子供もよくなついていましたが、
ここ何ヶ月は仕事時間が短くなったのに早く帰っても遊ばずテレビばかり・・。
私も働いているので、仕事終わって夕飯の準備で忙しく子供と遊んであげられません。

彼は以前より子供と接する時間が多くなっていろいろ目につくみたいですが、ちょっとこまかく
言いすぎだと思います。

子供のすることに対して私と彼とでは許せる範囲が違い、私はそのくらいいいと思っても
彼はだめ・・ということが多くそこでまたケンカになります。こういう時はお互い引かず話は平行線
のまま・・。どうしたらいいか悩みます。

毎日こんなことを繰り返しているのでつらいです。

長文ですみません。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

お子さんの様子は大丈夫ですか?


表情に変化はないですか?

子供は自分が母親なしでは生きられないことを知っています。また、今の環境を受け入れなければならないことも知っています。なので、自分から助けてほしいとは言いません。
お子さんはSOSを出していませんか? すいません、ちょっと心配になりました。

毎日この言い争いの繰り返しのようですが、子供の反応が書かれていなかったので不安になりました。
普通この年齢で反応が何もないってことはないですよね?萎縮してませんか?

仕事が変わるとストレスもでてきますから、それでゆとりがなくなり、目につくようになったとは思いませんか?
文面を見ると、しつけをしているようですが、愛が感じられませんでした。
しつけとは、叱るのではなくて、教えることですよね。
私も、疲れた時には、ついつい怒鳴りがちに怒ってしまうこともあります。でも、後で反省し、なんであんな言い方をしてしまったんだろうと自己嫌悪です。

まだ5才と、もう5才。同じ5才でも感じ方が違いますよね。
彼にとってはもう5才なんだと思いますが、まだ5才ですよ。
ただ、何歳になったら「もう・・・」になるのかと言えば、そういう線はありません。
毎日の積み重ね、繰り返し教えていくことで身につくものです。
彼が言った後に、優しい言葉で、教えてあげてみてはどうでしょう。

テレビを見て、うるさいと言われたら、テレビの音が聞こえなくなるから音が出ない遊びをしょうか・・・
手づかみで食べて怒られるのなら、箸で食べようね、こうするといいよなど。

ただ、遊びや甘えに関しては、これは子供の方が正しいですね。正しいことをしているので叱ることはありません。
でも子供の前での喧嘩はやめましょう。
「こんな遊びもあるんだね。凄いね~と誉め、いいじゃない、こんな遊びがあっても楽しそうだよ」と喧嘩にならないような言葉に変える。
5才ならべったりでいいですよ。うちの旦那もいいますよ。
でも、気にせずに笑顔で抱っこしています。  そんなのまともに受けとっちゃダメ。

最近、笑っていますか?
一緒に暮らしているのなら、彼のしつけのやり方も受け入れて、フォローやサポートをしてみませんか?
お互いが子供の行動だけを見るのではなく、表情や目を見て、心を感じてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ここ何週間か彼の仕事が夜勤(夜7時~朝4時)になり、ごはん食べるときは私と子供2人なのでのびのび食べてます。彼がいると顔色をうかがいながら食べていて、食べこぼすとすぐ彼の顔をみてさっとこぼれたものをとります。
彼がいないときはいつも通りの息子です。元気いっぱいです。でも彼がいると騒ぐと怒られるのでつまらなそうです。
夜勤で夕方6時半すぎには家を出るんですが、出るまでの時間ゆっくりしたいというので今は彼と子供の遊ぶ部屋を別々にしました。これで子供もおもいっきり遊んで、彼もテレビをみてゆっくりしています。

彼は叱るばかりでほめることはほとんどありません。だから子供も嫌がるんでしょうね。
たまに機嫌がいいときは息子の味方になって私を責めることがあります。それでもごくたまにですが・・。

>5才ならべったりでいいですよ。うちの旦那もいいますよ。
でも、気にせずに笑顔で抱っこしています。  そんなのまともに受けとっちゃダメ。

そうですよね。べったりでいいですよね。今のうちだけですもんね甘えるのも。いろんなママ友に聞いてもみんなそう言います。彼に言われても気にせず抱っこします。

お互いがよく話し合わないといけませんね。

よいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2011/06/12 00:11

 「それでも早く帰った日は子供が寝るまでたくさん遊んでくれて子供もよくなついていましたが、」という彼が、どうして人が変わってしまったんでしょうか?


 何か、転機があったのでしょうか?
 彼とあなたの仲が、ある時を境に悪化したからではないのでしょうか?
 彼の子供に対する態度は、実はあなたに対する当て付けではないのでしょうか?
    • good
    • 0

子供の事を思うのなら、別れた方がいいです。

1日でも早くね。
それしかないよ。話し合いとかでどうにかなる話じゃないですね。
真剣に別れ話して、相手が反省したり泣き落とししても無駄です。
その場で数日は自制心働きますが、元にもどちゃいます。
そして何度も何度も同じことの繰り返し。
話あい等で直る期待はしないほうがよいです。まず無理だから。
プライベートの自分の性格て直せます?そうそう直せないですよ。
どんどんエスカレートしていくのが目に見えてます。
子供の事を思うのなら楽観的に考えないですぐに結論行動しましょう。
子供より男の方が大事ならそれはそれで子供を施設に預けましょう。
親といるのが子供の幸せだというのは大間違いです。

とりあえず、真剣に困ってるようにも見えないんだ。
こんなの少し考えればわかる事でアドバイス求める前に自分で
考えて気がついて。あなた自身が考えて決断行動しないと
誰も助けてはくれないよ。
    • good
    • 0

ハッキリ言って あなたは自分の事しか考えてない。



本当に子供さんのことを考えるなら 今すぐにでもその男性と別れるべきです。

あなたが考えなければいけないことは
何をおいても まず 「子供」さんの事を一番に考える事なんじゃないですか?

子供さんにとって 今の状況が「幸せ」だと思いますか?

お母さんと二人だけの生活の方が何倍も幸せだと思いますよ。


今の生活を子供さんに強いるなら
あなたは 母親じゃないよ!


何にも出来ない子供を守る事が出来るのは あなただけですよ。
    • good
    • 0

そう。


子供がかわいそう。
バツ一ってところでもう終わっている。
文面からは貴女対してもお子さんに対しても彼の「情」が感じられない。
貴女は貴女の「慾」で生きている訳で、それはそれで何とも言いようが無い。
けれども子供は何とかしてあげないと。
はっきりいえば、あんたが馬鹿なだけだよ。
    • good
    • 0

子供が可哀相。


あなたは、好きな男と暮らせていいかもしれないけど…。
子供に我慢させてまで、こんな男と暮らす価値あるのかな?

本当に本当に、あなたを愛してる男性なら、あなたの子供も愛してくれると思います。

5歳に嫉妬する、ケツの穴の小さい男、早く見切りをつけるべきです。

性格形成されている成長真っ只中の5歳が、こんな男と暮らすなんて、日々地獄です。そのうちあなたも息子さんに恨まれますよ
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



あなたは酷い母親です!

「彼が家に帰ってくると息子の態度が変わります」って、そんな状況をよくも続けていますね。
僕から言わせれば、そのバカ男もあなたも同罪です。

今のままでは絶対に息子さんは健全に育ちません。(特に精神面で)
一刻も早くその男を追い出すか、あなた達が出ていくことをお奨めします。

息子さんが可哀相でなりません!
    • good
    • 0

お近くの児童相談所に相談することをお勧めします。



もう虐待は始まっているように思います。
「躾」と称されてどれだけ多くの子供が犠牲になっているかご存知ですか?
早急に彼と息子さんを引き離すべきだと思います。

彼の言動は、はっきりしているではないですか。
大好きな恋人を独占したいのに、邪魔をされて苛立って嫉妬しているんですよ。
彼にしては甘い恋人期間なのに、質問者様が息子さんにかまけているのが気に食わないんです。
たとえるなら、
彼女のペットを可愛がっても、彼女が自分よりペットを優先されたた面白くなくて「自分と、そいつ、どどっちが大切?」と聞いてきている感じです。
自分の血の繋がって、おなかの中にいる時から見守ってきたのではなく、彼にとってはあるひ降って湧いてきた子供です。それでも父親になれる人はたくさんいますが、なれない人もいます。彼もそうなんでしょう。

息子さんの行動は5歳とすればごく普通だと思います。そのころの年にご飯もこぼすし、お母さん大好きだし、まだまだ赤ちゃんにすぐ戻ります。
親戚の子供や甥や姪もそんな感じでしたがみんな立派に成長しましたし、親戚の子も幸せな結婚をして家庭を作っていますよ。

少なくても、息子さんの母親は世界でただ一人です。
彼と息子さんのどちらを選ぶか、良く考えて結論をだしてください。
    • good
    • 0

根本的に“まだ”5歳という考えと、“もう”5歳という考えの違いのような気がするのですが・・・



母親の多くは“まだ”5歳ですよね。
そういう回答がたくさん寄せられているでしょ?

では・・・
いつになったら出来ますか?
6歳ですか? 7歳ですか? そのうち・・・ですか?

多くの子どもたちをみてきましたが、
母親が“まだ”〇〇だから・・・という感覚のお子さんは、
百年たっても時期尚早です。
いつまでたっても独り立ちできません。
お子さんが男の子であるなら尚更です。
女の子は依存して生きていけますが、男の子はそういうわけには行きません。

高校生になっても、依存します。
当然社会で活躍できるわけもありません。
フリーターやニートになるのが関の山です。

子育てを終え、育成の仕事をしている男の意見ですが、
彼氏は、ちょっと厳しすぎる感じもしますが、
息子さんにとって、今一番必要で、足りていない愛情のような感じを受けます。

母性は、擁護と寛容  
父性は、厳しさと規律

バランスよく注がれることが息子さんへの愛情です。

彼氏と良く話し合い、真意を聞いてみてください。
そして、お互い譲る部分は譲り、妥協点を探しお子さんと接していってあげてください。

出来ない部分があるのなら、指摘してチャレンジさせる。
そして、頑張って出来るようになったら、認めてあげる!

これは大切です。


言い難い事ですが、お子様5歳にしては少し・・・
もうちょっと頑張らせてみてください。
    • good
    • 0

厳しいことを言いますが、子供を守れないのであれば部外者を連れ込むな。



彼は部外者ですよ。どう考えても子育ての協力者ではなく、ただの貴方の恋人。
そんな人が子供に直接意見するなど、勘違いも甚だしいですね。

彼が子供に不満を抱けば、貴方に相談すれば良い。そこで大人の話し合いをし、教育方針を固めていけば宜しいのです。貴方と彼、ふたり共が間違っていると思います。

貴方が本気で子供を守りたいのであれば、今まで子供を躾けてきたのは「私」であり、至らない点はあるかもしれませんが、そこは「私たち」で話し合いましょうと彼に持ちかけるべきです。
子供に負担を掛けてはなりません。

まだ5歳の子が今まで母親の言う通りにして良い子にしていたのに、いきなり家に入ってきた人に叱られる。どうして良いのか分からなくて余計に母親に縋りますね。

>ちょっとこまかく言いすぎだと思います。

この発言から貴方は子供のことを考えていないと感じました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!