
今年で結婚10年になるものです。
9月に2人目の子供が生まれました。
上の子は今年5歳になります。
上の子が生まれたあたりから、経済的な問題で夫婦でよくもめるようになり、
けんかの回数も増えました。
それもあるのか、2人目の子供が生まれる直前にけんかした際に、
夫が「自分はすごいあんたに妥協している。本当は二人も子供はいらなかったのに作ったことだ」と言い出したのです。もともと1人目のときもそのようなことをいっていましたが、
今は子供をお稽古事に連れて行ったり、とてもかわいがってくれているので、そういわれてもそのうちかわいがってくれるのかなと思っていました。
2人もいらない理由は、経済的なことよりも、小さい子がいることによって、
いろいろと物理的にやりたいことがやれなかったり、それに伴ってストレスがたまるからだそうです。
生まれて、1ヶ月半、ほとんど面倒をみてくれません。
お風呂に入れることもしませんし、夜子供が起きても、主人は違う部屋で寝ているので、
私が起きてあやしています。夜については、主人も仕事があるので、産休中の私が面倒をみるのはいいのですが、あまりに面倒をみないと子供のことをかわいいと思えないのではないかと思います。
また、けんかのたびに「いまでも生まれてほしくなかったと思っている」と寝ている子の前で言ったりします。生まれてしまえば違うのかなと思っていたのですが、いまもかわいいとは思えないそうです。
あたりまえですが、生まれてほしくなかったなどと子供が大きくなったときに聞いたら深く傷つくでしょう。
上の子はかわいがるけど、下の子はかわいがらないなんてことも避けたいです。
私と主人の仲がよくなれば違うのか・・・
もし、本当にずっとかわいくないというのであれば、とても一緒にやっていけないでしょう。
時を待つしかないのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
30代、3歳の男の子の父親です。
母親は、出産という物理的な経験を経ている事も一因ですが、すぐに母親になります。我が子への愛情も、すぐに形成されます。
ところが父親は、すぐには「父親」にはなれないもの。
我が子への愛情の形成には、時間がかかるものと、私は思います。
なので「かわいいとは思えない」という発言も、今は致し方なし、かもしれません。
父親は、家族の扶養を"他者から"認められた時に、父親としての自覚を初めて感じます。
例えば、親戚や友人から"出産おめでとう"的な事を言われている時の、旦那さんの表情はどうでしょうか?
きっと、奥さんには見せないような(気分を害したらすいません)誇らしげな表情をしているのではないでしょうか。
そういった肯定的な感情の積み重ねが「父親」にしてゆくのです。
「経済的な問題」や「物理的なこと」は、私はよく理解できます。
不安・不満、そんなもので父親はすぐに心が一杯になってしまいます。
どうか、そういった様々な事を「言える」ような雰囲気を作ってあげてください。
男性は、元々ことばにするのが苦手なんです、だから怒ってしまうんです。
それを「子供」だと断じてしまえばそれまでですが、それでは"ギャップ"は埋まらないでしょう。
育児は共同作業、それぞれに出来る事も役割も違います。
がんばってください
ご回答ありがとうございます。
男性の意見でとても参考になりました。
>そういった肯定的な感情の積み重ねが「父親」にしてゆくのです。
とても深いご意見ですね。
なるほどと思いました。
>育児は共同作業、それぞれに出来る事も役割も違います。
本当にそうですね。今朝になって、夫が土曜の夜は自分が子供と寝ようかと言ってくれました。
本当にそうしてくれるかはわかりませんが、夫も言い過ぎたと思ったのか、その気持ちだけで、少しほっとしました。

No.5
- 回答日時:
もう既に子供が生まれているのに「子供は欲しくなかった」って、自分が張本人の父親のくせに
幼稚な発言ですよネ。
子供に対しても、あなたに対しても侮辱だと思う。
「いまでも生まれてほしくなかったと思っている」
これを言われて、聞き逃してたらダメなんじゃないですか?
「生まれた生命にバカ言うな!」とかなんとか、一喝してやってほしいです。
5歳の子を可愛がってるのならば、今の赤ちゃんも大きくなったら、自然に情がわき、可愛がる可能性あるんじゃないかな。
もしずーと可愛がらなくても、母親のあなたが、思いっきり可愛がったらいいんですよ。
そうすると、その子は、可愛い性格の子になり、父親も傍で楽しそうな子供を見てたら、参加するでしょう。
又は、無視したとしても、子供は、母親の愛情さえしっかりあったら、絶対に大丈夫なんだから。
その意味、あなた次第です。
あなたが中心になり、強く子供を可愛がったら、絶対に幸せな家族になります。
旦那さんには、経済担当、しっかりやってもらいましょう!
ご回答ありがとうございます。
母親の愛情だけで大丈夫かは不安なのですが、
違う方のお礼にも書いたのですが、
何度も流産した末にさずかった子。
私は本当に神様からさずかったと思っているので、
大切に育てていこうと決めています。
主人にはひどいことを言われましたが、
生まれてくれてありがとう、と私は毎日何度も思っています。
私と同じように、主人にもかわいがってもらいたいと思うのは、
まだ拙速なのかな。
No.4
- 回答日時:
喧1嘩するから、言わなくても良い話をすることになるのでは?
喧嘩を売らない・買わなければ、そういう話は出てこないと思うのですが。
どんな仲の良い夫婦でもお互いの本音を言い出すと、即離婚なんですね。
仲の良い夫婦を演じる、結婚生活を維持するために、けっして本音は言わないんですね。
状況に応じて喧嘩するか喧嘩しないかコントロールしないといけません。
喧嘩の際に旦那さんの言ったことは本音でありますが、毎日言わない限り特に問題視する必要はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
>どんな仲の良い夫婦でもお互いの本音を言い出すと、即離婚なんですね。
仲の良い夫婦を演じる、結婚生活を維持するために、けっして本音は言わないんですね。
なるほど、そうですね。
本音を言い出したら、キリがないですしね。
あまり言い過ぎると確かに離婚になりますね。
>喧嘩の際に旦那さんの言ったことは本音でありますが、毎日言わない限り特に問題視する必要はないと思います。
毎日は言わないのですが、本音を知ってしまったことが私の心にひっかかっています。
ただ、それも夫がかわいがってくれれば、忘れてしまうでしょうが。
No.2
- 回答日時:
産む前にもっとしっかり話し合う方がよかったと思います。
子供はかわいいだけではなく、負担になる面もあるわけですから、夫婦できちんと理解して合意が必要でした。
これでは産まれたお子さんもかわいそうですし。
経済が悪くなったりとか子育ての負担が大きくなってしまうと、やはりかわいいだけでは済まないです。
御主人はそういう状態と思います。
やはりいて良かったと思えるように、貴方も頑張って支えて差し上げて下さい。
ご回答ありがとうございます。
生む前にというか、子供を作る前にちゃんと言ってほしかったです。
ただ、この子が生まれるまでに何度か流産をしてまして、
この子を妊娠したときは、いくつもの神社を家族で訪れ安産祈願していましたし、
また、つわりが軽いと流産していたことから、「つわりがひどくなってほしい」(実際ひどいつわりで大変でしたが)とよくいっていたので、無事に生まれてほしい父親としての心はあったと思います。
そんな夫の気持ちを信じ、いい面を見ていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもが独り立ちして実家を出...
-
子供の顔って両親の性欲が強い...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
育児中の方、趣味の時間どうや...
-
育児に関するモヤモヤ
-
どうして姑は母親から子どもを...
-
子供を連れての遊び
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
旦那が1週間子供(3歳・5歳)を無...
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
夫を捨てた母親との関係で悩ん...
-
夫に殴られました
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うるさいガキは殴ってでも静か...
-
寝てしまい約束をすっぽかして...
-
子どもが独り立ちして実家を出...
-
子供の顔って両親の性欲が強い...
-
2人目の子供はほしくなかったと...
-
私がおかしいのでしょうか。 「...
-
子育てをする経済的メリットは...
-
近隣の子供
-
子供を3人連れてるパパを見て...
-
子供について
-
義弟が姪(1歳)を避けます。
-
元旦那と子供の関係について
-
会社の同僚と遊ぶといつも子供...
-
子供の行動に口うるさい彼
-
杏さんの子育て論、子供は誰か...
-
子供が居ない人は人間的に成長...
-
死のうと思います
-
不倫相手の子供が会いにきました
-
by asking him to be good
-
子供を産み育てたいと思いません…
おすすめ情報