重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっています。

行き詰ってしまったので皆様のお知恵を貸していただきたいのです。

私(今年29)と彼(28)は付き合って9年半です。
来年結婚する予定です。千葉在住です。

相談は彼の両親についてです。
両親は50代半ば、自営で職人をやっています。
年金を払っておらず貯金もあまりないようです。
そして今は賃貸に住んでいます。

両親は彼に同居を求めてきたのですが、彼は断ってくれました。

いずれ収入は0になります。そのときに賃貸では生活ができないので安い団地なりを買ってもらおうと思っていたのですが、猫を飼っているため団地には住めないのではと気付きました。
頭金がほぼないだろうことを考えると中古でも一軒家は厳しいのかなと思っています。

私と彼は共働きを希望していますが、二人ともそんなに収入はありません。
仕送りもそんなにできないと思うんです。

一生賃貸ということも考えられますが収入が0になったときにそこまで支援しきれるかわかりません。

不動産を購入させて10年くらいで完済させるなら今しかありません。
けれど団地も一軒家も先述したとおり厳しいです。

同居すれば?と思われるかもしれませんが、両親が吸うタバコに私のアレルギーが反応してしまうし、今まで好き勝手やってきといて彼に「面倒みてくれるでしょ?」という姿勢の両親を尊敬できません。あとは母親が宗教をやっていて、宗教をよく思わない私とは同居しないほうがいいんじゃないかと思います。普段は両親と私だけで酒を飲むほど打ち解けているのですが・・・。

今から考えすぎだよと友達に言われますが、収入がある今のうちに打てる手があれば打ちたいし、早く考えたほうがたくさんの案を思いつくのではと思っています。

両親はなぜか危機感を感じていないです。結局子供達が何とかしてくれると思ってるんだろうなぁと思います。彼は援助はなるべくしたくないようなのですが、見捨てることもできないと思います。

年金を払っていない方はどうやって老後を生きているのでしょうか。
両親にはどうやっていきていってもらうのがいいと思いますか?
批判されると思いますが、生活保護を受けてほしいとさえ思ってしまいます。

どんな案でも構いませんので宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No.3です。

お礼読みました
両親が自立できる案は、残念ながらないですね。

年金払わないで自活できるなら、誰も払わないでしょ。

彼のご兄弟と相談して兄弟で仕送りするか、同居するか。

さっき仕事します、って書かれてましたが、あなたの稼ぎが全部両親の生活費として持っていかれても構わないですか?

両親の老後の病院代、介護費全部もちますか?

5年考えたなら、いいですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

稼ぎが生活費として持っていかれるのがいやだから、考えてるんです。少しでも少なくなる方法を。

同居か仕送りかと言う大きな括りではなくて、もっと具体的な案がほしかったんです。
家を買うべきかどうかとか、固定資産税を払うくらいなら安いアパートに住んだほうがいいとか。

>両親の老後の病院代、介護費全部もちますか?

私は別れればもたなくて済みますが、彼の解決にはなってないですよね?
彼が抱える問題には変わりないです。
別れる別れないの問題もありますが、そんなこと以前に彼の負担が少なくなる方法を考えたいんです。

お礼日時:2011/06/21 21:54

これでも彼と結婚はされるんですよね。



でしたら、同居になってしまうと思います。
生活保護は無理です。
子供がいて、援助ができる状態ではおりませんので。
結婚は、相手の男とだけするものではありません。
相手の全てを背負う場合もあります。

失礼ながらルーズで裕福でない親がついてるんですから、これはもう諦めるしかないです。
普通は損な結婚として避ける人が多いのですが、相談者さまは彼とならやれると決意されたんですよね?

険しい道ですが、それなら歩くしかないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

生活保護は無理なんですか。
生活保護は、こちらが援助を放棄すれば、おりると聞いたので可能性があるのかと思っていました。
それならそれで覚悟が決まるので、いいんです。
中途半端に期待してしまうとあとで辛いので。

進むしかないですよね。
少しでもいい手はないかと探しているのですが…
10年経てば猫は亡くなると思うので安いアパートに住んでもらえれば彼の弟と合わせて援助すればなんとかなるのかならないのか…と考えています。それとも今安い一軒家を買ってもらうか…

もうちょっと同居以外の手を探してみます。

お礼日時:2011/06/21 20:57

回答にはなりませんが…



多分彼の両親は、あなたがたに家を建ててもらって、面倒みてもらおうと思ってますよ…。

結婚して、お父さんが仕事出来なくなったらイキナリ押しかけてくる可能性大ですね。
「家建てろ」 「孫の面倒みてやるから働け」
とか言われるかもしれません。

彼との結婚は両親がついてます。よーく、よーく考えてからご決断を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

多分ではありません。「家建てろ」はすでに言われています。
彼も同居は絶対うまくいかないとわかってるし、一緒に住む気もないらしいので、断っていました。
ですが、両親が自立してくれないといずれは転がり込んでくるのはわかってます。
なので、そうならないために何か案はないかと質問したのです。

孫の面倒は見てもらわなくても働くつもりです。

5年間考えた結論です。

今私が投げ出しても、彼はいつか誰かと結婚しますよね。誰かが彼と頑張るのなら、それは私でもいいじゃないかと思いました。

お礼日時:2011/06/21 18:42

前の方が言ってた通りで、どうして結婚する前に


良く考えてから結婚しなかったのでしょうか?
是は、将来予測できる事がらですよね?

私の知り合いで、やはり夫の親がお金が無く息子に
頼っていました。結婚する前から、それは承知で回りは
彼女が苦労するのは目に見えているので、「止めた方がいい」
と説得しましたが、子供が先に出来てしまい結婚しました。
でも、5年後離婚しました。原因は経済力の無い夫の親が
原因でした。

結婚は、親族になる両親や兄弟皆が、経済的にも、精神的にも
自立していないとトラブルのもとです。

只、好きだけでなく、ご主人になる人の両親、家庭環境をすべて
含めて見ないから、問題が起きるんですよ。
それと、生活保護者が、今凄く増えてます。
真面目に、働いた人の納税を、キツイ言い方で申し訳ありませんが
人生を甘く見て、何も考えず流れに身を任せて生きて来た
人にやるのは、正直不愉快です。

中には、いたしかたないと思う人もいるかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家庭の事情はわかっていて結婚は決めました。
ここまでお金がないとは思いませんでしたが・・・そこは私の詰めが甘いところでした。

なのでそこではなくて、何か他によい方法はないのかと思い質問させていただきました。

生活保護についてはご指摘の通りだと思います。
年金も払わず国の制度をあてにしていなかったくせに、行き詰ったら頼るなんて都合が良すぎると思います。なので強く思えないところもあります。
でも私たちも親のために生きているわけではないのです。
なので保護を受けず、自立していきていく方法が、私たちが知らないだけで、実はあるのかと思ったんです。

けれどやはりなさそうですね。

彼は私の意向に副うとは言ってくれてますが、縁を切ることはできないと思います。
逆に私がその立場だったとしたら親を放っておけると言い切れません。
そんな親ではないので、想像もつかないのですが。

お知り合いの方が離婚されたとのこと…やはりそうなるのでしょうか…
私はまだ結婚したわけではないので、もう少し考えてみます。

お礼日時:2011/06/21 14:42

問題提起が逆だと感じます。


結婚後に彼の両親をどうするのか?ではないはずです。
彼が息子として貯金も無い、家も無い親が居て結婚していいのか?という話です。

彼との結婚は待ち、その前に彼の親に自立してもらう。
親問題がはっきりしてから結婚を考えて下さい。
28にもなる男性が、親が無年金で援助が必要なのを完全拒否も援助も決められないのに結婚を考えている事が甘いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

覚悟はして結婚は決めました。
事情もある程度わかっていました。ここまでとは思わなかったですが…。

援助拒否してほしいと思いますが、自分の親だったらと思うと拒否しきれない気持ちもわかるので、強く言えません…。

彼の親に自立してもらうことは可能なのでしょうか…
それができれば私も彼も嬉しいのですが、その方法を思いつかないので質問させていただきました。
安い物件を購入してもらえれば、老後も家賃がかからないからそこまでの仕送りにならなくて済むかと思っていたのですが計画が躓いてしまい、ちょっとパニックになってしまいました。

やはり同居しかないのでしょうかね…。

お礼日時:2011/06/21 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!