重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「タコ足配線で家族7人死亡」という記事を見たのですが、だいたいの家やマンションは一部屋にコンセントの差込口が2ヶ所で、一ヶ所あたり2個のが多いですよね?

1. これは何か法的な理由でもあるのですか?

2. 電気を多く使う(PC使うだけで周辺機器含めるとコンセント4つ位いる)現代社会で一部屋あたりのコンセントを増やせない理由でもあるのですか?

特にワンルームで暮らす人なんかは、PC・周辺機器・エアコン・TV・ステレオ・電話機・空気清浄機・加湿器・間接照明などで相当な数のコンセントが必要になるので気になりましたし、タコ足配線をしていない家庭があるのか疑問に思いました。

せめて部屋の四隅に一つずつあれば理想なんですが構造上無理なんですかね?

A 回答 (16件中1~10件)

構造上無理な場合もあり。

例えば窓の下。窓の両端には天井から床まで柱が入っているもので、壁の中を通すのが不可能な場合あり。床下から持ってくれば出来なくもないが、最近のベタ基礎だと結構難しい。
普通の小ブレーカーって20Aだから、その系統で2000W(レンジ600W+ポット600W+冷蔵庫300W+何か500W)を同時に使えばボーン。
コンセントが沢山あっても小ブレーカーが少ししか無い家では、結局壁の中でタコ足配線やっているようなもんで、すぐにボーン。
本気でコンセント増やすならまずは50A以上の契約して小ブレーカーいっぱいの分電盤つけてやるべきですね。
銅建値が非常に値上がりしていますので、配線用の電線(Fケーブル)も目ん玉飛び出すくらい値上がりしてます。
予算内での電気工事だと1部屋に2個付けるのが限界なのではないでしょうかねぇ。
    • good
    • 1

古い家だから


新築やリフォームした家なら1部屋5カ所くらいあります。我が家の台所はリフォームの結果コンセント毎にブレーカーがある物が3箇所、普通のが4箇所になりました。ブレーカー付きは電子レンジ炊飯器予備の計3であります。
    • good
    • 0

賃貸や建て売りとかは、コスト削減のためでしょう



昨年、注文住宅を建てましたが、コンセント増設の料金は約4千円でした

たかが4千円、されど4千円です

建てた後に増やすのは、すごく高く付くので、設計時に多めに設けました
    • good
    • 0

電気工事士の免許を持っている人も結構ここを見て回答して居たと思うのですが、今は無いのかな?



電気工事士の資格を取る時の勉強の中で、部屋の広さとコンセントの数と言う目安があるんですよ。
4.5畳であれば1~2か所、6畳なら、2~3か所(エアコンなどの専用回線や、換気扇の部分は除く。)なんて言う物です。
そういう基準はなかなか改定されませんので、出来た時の物がそのままになって居ます。
単純にそれだけの話です。

コンセントの数を増やすのは簡単ですが、1か所増やせば幾らと、施工単価が増えて行きますので、貸す方としては嫌と言うだけの話です。

構造上などで増やせないと言う事じゃありません。
私自身、工事士ですから、兄弟の家を作る時など、コンセントは多めにとった方が良いからという事で、6畳で5か所+エアコン+換気扇なんて言う配置をした事もあります。

つけたければ、壁一面コンセントでもつけられますよw
ただ、見た目とお金が掛かりますけどね。

それだけの話です。
    • good
    • 0

要はコスト削減です。


公社などの基準では多数設置されています。
当家のリビングには四隅に設置されています。
回路も8回路(内2回路がエアコン用です)
20年前の住宅供給公社物件です。
    • good
    • 1

こんにちは


昔40年ほど前は、コンセントの数で建てたときの税金が変わったとか
契約容量とかブレーカーの経済的関係で作れなかった国金のからみ?と
義母は言ってました。
それに、こんなに電気製品が増えるなんて思ってなかったから!
だそうです。
大体、台所と事務所(自営業なので)の100Vの配線が一緒で
炊飯器やレンジが一緒に動くとブレーカーが落ち
パソコンがブラックアウトしてました。
すぐにブレーカーの容量を増やして対応しましたが
その後、リフォームした時、配線をやりかえました。
台所だけで2回線にしました。
コンセントもTVの側には6口をつけ、
場所も床に近い所ではなく、立ったまま抜き差し出来る位置に変えてもらいました。
が、電気屋のおっちゃんには、かなり説明しないと
やりやすいように、今まで通りつけようとします。
ブレーカーの位置も下げたかったのですが
引き込み線からいじらないとダメだから出来ませんと却下。
もし、家を建てる機会があれば
チェックする所は多いですが、日常生活を思い浮かべて
コンセントや配線指示は不可欠です。
電気屋を信じてはいけません。
部屋の何箇所かにつけるとか、メンドクサイとやりたがりません!
    • good
    • 1

1)経済的な理由と 建てる場合もコンセント迄も気が付かず業者任せがおおいのでは



2)我が家はリビング兼食堂にはエアコンも含め5ヶ、台所は3ヶ、他の部屋も2~3ヶあり、必要度合いを建てる時に計画しました。

3)それでも蛸足配線になるが、蛸足は負荷が小さい場合に限定しています、例えばPC周りですが、PC本体100W,モニター30W、20インチTV 50W, ルーター6W,携帯充電 2台で10W、固定電話5W,光アダプター10W などを2~5ヶのコンセント付きのテーブルタップが2ヶの壁コンセントより来ているが合計でも300Wにも達しません、壁コンセントは1ヶで最大1500Wです、2ヶ同時で2000Wです。
エアコンは全て専用、電子レンジも専用コンセント、炊飯器、コーヒメカーなど大電力は単独コンセント或いは同時に使わない工夫で1500Wを越えない工夫で安全対策をしています。 又 コンセント部も偶に外し掃除もしています。

4)他にもテーブルタップでコンセントを増やしていますが、何れも500W以下の所です

5)コンセントは最大1500Wですが、テーブルタップで増やしても1200W程度に抑えたいですね

6)熱を使う ドライヤー、炊飯器、コーヒメーカー、電子レンジ、ストーブ、コタツ、電気カーペットなどは電気を沢山使うため要注意ですね。
    • good
    • 0

1 ない。



2 最近の建売は1円でも安くあげたいという理由から。


>構造上無理なんですかね?

まったく問題ありません。
我が家には一般家庭の4倍くらいコンセントを設置しています。
ブレーカー容量も4倍。
    • good
    • 0

私の家は賃貸アパート(1LDK)ですが、コンセントの数はかなり多いですよ。


キッチンに2個口×3、リビングダイニングに2個口×3+4個口×1、寝室に2個口×3です。

ではコストを掛けているかというと…風呂場の蛇口等を見る限り、そうとも思えません。
物件自体は2年前の新築ですが、同型のアパート(規格モノで大量生産されています)は4年ほど前から建っているそうで、そのうち1軒を見せてもらった事がありますが、そちらには宅内LAN配線があったのに我が家にはナシ…と言う点からも家主がコストを掛けていないことは間違いないかと思います。

ですから法的な問題や、コストよりもデザインや設計思想の問題ではないかと推測しています。
(新しい物件でも設計思想が古い、とか、家具配置の自由度確保の為にタコ足配線前提のコンセント数しか用意しない、とか)

実際、私の場合、これだけコンセントがあれば数の上では最低限のタコ足で済むはずですが、平気で8分岐(文字通りタコ足…)などの配線になっています。
家具の配置上「使えない(利用価値の無い)」コンセントがあったり、壁から何本も配線を引くよりは、タップで家電の近くまで引き回してから分岐するほうが見栄え上も、メンテナンス上も便利ですから。

そもそも家電(特に映像周り)は同じような場所に固まってしまうので(TV周りにレコーダーやスピーカー、ウーハー。PC周りに本体、モニタ、スピーカー、光モデム、ルーター、プリンター、 NAS etc.)タコ足が避けられません。

暖房器具(ファンヒーターや電気ストーブ、加湿器)などの大電流を喰う電気製品は出来るだけ別のコンセントから採るように心がけてはいますが…同時に使うと先にブレーカーが落ちますので(汗)

個人的には、品質のしっかりした配線を使って掃除を怠らなければ、タコ足でも問題ないと考えています。
容量オーバーによる過熱は、壁から採った場合でも起こりえるのですから。
    • good
    • 0

既に回答も出ていますが、ウチは新築時にブレーカを分けた複数のコンセントやLAN用の配線なども通しました。


各部屋のコンセントは基本的にアース付きにしました。
部材自体のコストはさほどではないですが、工賃がかかるので建て売りなどでは省略の傾向なのではないかと思います。
また見栄えの点もありますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!