重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

娘が同じ園バスの女児からキーホルダーを貰ってきました。そのキーホルダーと言うのが市販の物ではなく習い事の先生が手作りした様な感じのキーホルダーなんです。そんな記念の物は貰っては悪いと思い参観日にお会いした時にそのママに「うちの子が大事なキーホルダー貰ってきちゃったみたいで……」と言った所、「じゃ、返して下さい」と言われました。正直、返してくれとは予想外でした。しかし実の所そのキーホルダーは娘が乱暴に扱い壊して、しかも無くしてしまいました。今度また参観日にお会いするのですが何と言ったらいいのでしょう?正直に話し弁償?どうしたらいいのかわかりません。こんな時、あなたならどうしますか?

A 回答 (7件)

そもそも「大事なキーホルダーで…」ってあなたが思う時点で、参観日についでに、って言うんじゃなくて


「習い事の先生が手作りした記念の品をうちの子が貰っちゃったみたいで、大事なモノでしょうしすぐにお返ししますね」
って。すぐに連絡して対処すべきことだったし。ちょっと軽率すぎるのでは?

娘さんもお友達から貰ったものを乱暴に扱って壊したりして、お友達の気持ちを踏みにじるようなことしてますし、
親も親なら子も子ですね。借りた(貰った)とか言ってますけど、その辺もどうなのか、疑問ですね。
親が借りたのか貰ったのかハッキリしないあたりもおかしいし。そんな乱暴な娘さんなら無理やり取り上げたってことも
考えられなくもないですよねぇ~。普段そんな態度で振る舞ってるとしたらそのママさんの「じゃあ返してください」って
言い方も納得行くかも。大事なものだってわかってて放置してる親子ならそのくらいの嫌味言いたくなりますもの。

正直に話して親子で菓子折り持って謝るくらいのことしてもいいくらいですよ。
もう少し自分達の価値観がおかしいってことに気づきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気付くのが遅いけど何故、放置してしまったのか、迅速に行動しなかったのかと今頃になり悔やんでます。こんな非常識な母に育てられる娘も悲惨ですよね(涙)今更何を言っても後の祭です。親子で謝り反省して常識的になるよう努力します。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 11:53

他の方も言うように時間があいちゃったのが残念ですね。


その時にすぐ言っていればよかったのと
「うちの子が大事なキーホルダーもらってきちゃった」だと
相手の子が上げる意思がない大事にしていたものを、勝手に貰ってきちゃったという意味にも受け取れますよ。
なので相手も「何を悠長にいってるの?普通はすぐに返すものじゃないの?」
と思ってそっけない返事になっちゃったんじゃないですか?

「うちの子が~ちゃんにもらったって言ってるけどいいの?」

できれば、その日か、近い日にちに言いましょう。
今回はもう遅いので、もし同じようなことがあった時には。
まだ年少さんとかかな?勝手に約束したり物の価値がわからないでやりとりしたりもあるので
メモに書いたお手紙とか、小さなシールとか、絵のついたティッシュ1枚とかならいいんですが
それ以上の物をもらってきた場合はすぐに取り上げて保管、相手に確認するのが良いと思います。

勝手に「公園で○日に遊ぶ」とか約束している場合もあって、行っても待ちぼうけってこともあるし
子供同士の勝手なやりとりについては親同士の確認は密にした方が良いと思います。
参観日まで待たずに連絡して
「ごめんなさい、娘ももらったつもりだったみたいで、壊してなくしちゃったみたいで」
「子供同士の話だからすぐに確認すればよかったんですが…」

その時の反応を次第で参観日の日にちょっとしたキーホルダーを差し上げるとかしてはどうでしょう。
気まずいまま参観日で会うのもいやでしょ?
それに参観日に話をして、さらにそこからまた日が空いてお詫び、っていうのもね。

宙ぶらりんを早く片付けたいのは向こうも同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。今まで子どもの交遊関係は無関心なほうだった事を反省しました。
きちんとしたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 14:15

ごめんなさい。

追加回答します。

そんなに悲観しないで下さい。
私は菓子折りだ何だとそこまで気を使わなくても良いと考えています。

こんな面倒くさい“ママやり取り”も子供が小学校へ行ったら少しずつ面倒は減っていくでしょう。考えすぎず、あくまでもお礼したいと言う考えが良いと思いますよ。

私の子供の頃なら連絡網があって生徒全員の電話番号を知っているのが当たり前の時代でした。
もし今回の事があったらその日のうちにすぐに電話で「ありがとうございました。でも何か記念のような物なので本当にもらっても良いのでしょうか?」と直ぐに聞くことが出来たでしょう。
今はプライバシーの問題で各家庭の電話番号を知る事ができません。
幼稚園だってお迎えではなくバス通園なら母親同士が顔を合わせることはほとんど不可能です。

唯一の方法が子供に「お母さんがお礼の手紙を書いたから明日〇〇ちゃんに渡してね」と子供に手紙を託す事。。。

car-men3 さん、〇〇さんのお母さん、そしてこの質問を読んだ私達でも真実を知る事は難しいです。子供同士のやり取りですから。
時間が経って〇〇ちゃんが「キーホルダーをあげたどうだか忘れちゃた~」と言うなら、真実はさらに遠くなる。

それに、、、そんなに手作りで大切そうな物ならば相手の母親から何かしらの連絡が来てもおかしくありませんでしたよ。
きっと通園バックに付いていたキーホルダーだったのでしょう。
それが無くなっていれば相手の母親だって直ぐに気がついたはずです。「あれっキーホルダー無くなっているよ、落としたのかな、誰かにあげちゃったのかな?」ってね。
先に相手から何も言ってこなかったと言う事は、相手にとっても“絶対に返してもらわないと困る物”ではなかったはずです。

ちょっとしたお礼(と言うかプレゼントに対する“お礼”としてその子が好きそうな物(高価では無い)をプレゼントするくらいしか出来ません。
本当は娘のお気に入り(家にあるもの)をあげると言うのでも良いと思います。
お互いの家にある物を交換すると言う形です。
可愛いお友達同士のやり取りになるでしょう。

相手の母親には
1・娘はもらったと言うのでそれを信じている。子供同士のやり取りを信じてあげたい。
2・でも思い出の品っぽいのでこちらとしては気が引けるし、本当にもらって良いのか考えていた。何か〇〇ちゃんにお礼を考えていた。
3・娘が無くしてしまった。
4・もし今、〇〇ちゃんの気が変わって「返して欲しい」という気持ちになっているなら、お詫びとして何か他の物をプレゼントする事しかできない。それが〇〇ちゃんの気持ちを悲しませる事になるならこちらとしても辛い、どうして良いのか。。。。と気持ちを伝える。

自分の娘を信じなくては!!!
娘が「〇〇ちゃんからもらったよ」と言うのだから、、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございます。
今回の件は私が早急に対応していればよかったのですね。何事も放置してしまう癖だけは早急に直したいと思っているものの………
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 14:25

こんにちは。


(文才が無くてごめんなさい)

娘さんがお友だちからキーホルダーを貰った。
(親から見て、どんなに貴重・記念っぽいような物でも子供にはそういった価値はまだ分かりませんよ。手作り思い出の品もガチャガチャの景品も価値は一緒です)
2人の間であげるやり取りがあったのは事実。
その子にとってプレゼントして良いと思ったんだからしょうがない。

car-men3 さんの言い方がちょっと違ってしまった&親同士がすぐに会えなかった為に問題が大きくなってしまった。

改めて相手の親に電話するか、幼稚園のお迎えの時に会えるなら話してみましょうよ。

「こないだは上手く伝えられなくてごめんなさい。娘が幼稚園で〇〇ちゃんからキーホルダーを貰ったのだけど、どうも市販の物ではなく手作りっぽいのよ。本当に貰って良いのかな?と思ったけどすぐに連絡できなくて、、、、と思っていたらこんなに日が経ってしまい、挙句の果てに娘はもう紛失してしまいました。子供同士のやり取りだから〇〇ちゃんがあげると言ったのなら
〇〇ちゃんは納得している、怒っていない、もしくは過去の事なので〇〇ちゃんももう忘れてしまっていると思いますが、こちらとしてはちょっと後味が悪いので何かプレゼントのお礼として何かをプレゼントしたいと思っていますが、、、、」と言ったらどうでしょうか。

相手のお母さんの態度・・・・がちょっと気になるので下手にでて、こっちとしても困ってしまって~~~~どうしたら良いのかしら~と言った悩めるお母さんの態度でいきましょう!!!

私も1年前に同級生の男の子からけっこう高価な物を貰いました。
4歳の子供同士のやり取りです。
家におもちゃを持って帰ってきた時点で、「なんだこの高価そうなものは?」と思いました。
子供には「本当に貰ったの~?」と何度も確認しました。
たまたまラッキーな事に近所だったので2日後くらいにお母さんに会って話をしました。
「こんなすごい物を娘が〇〇君から貰ったけど、、、、こんなすごい物もらえないよ!!クリスマスや誕生日に貰った貴重なおもちゃではないのか?」と聞いたところ
「〇〇があげると言ったんだからあげるよ、問題なし」と言う事で話は終わりました。
(勿論、近くに〇〇君がいたのでもう一度本人に確認をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様のお子様の実体験も話してくださり、ありがとうございました。やはり子供同士で物のやり取りがあったなら親はきちんと把握して、すぐ確認しなくてわと強く思いました。
とても参考になりました!

お礼日時:2011/07/01 13:54

こんにちは。



正直に話して謝罪するしかありませんね。

ただ気になるのは
>、「じゃ、返して下さい」
って態度ですよね。

ないとは思いますが、「○○ちゃんにキーホルダー取られた(涙)」なんてことになってないことを祈るばかりです。
実際には取ってないんでしょうが、子供同士のやり取りですから...

次回の参観日には旦那様に同行してもらったらいかがですか?
男性がいたほうが態度が多少和らぐと思います。
(もしくはママ友の同行)

無事に解決できることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます。物事が起きてもすぐ対処せず放置してしまう私の悪い癖…自業自得ですよね(涙)
詫びて反省します。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 14:55

個人的には、一応娘さんと一緒に謝ってほしいかと思います。

貰いものですが、相手のお嬢さんの物を持ってきてしまっているので、娘さんにお友達の物は勝手にさわったり、持っていったらダメだと少しでも理解してほしいからです。それと大事な物とかこわした時にすぐに謝れる様な娘さんになってほしいですね。なので、その相手の親とお嬢さんに「ごめんなさい」と娘さんが謝った後に親として謝罪するのが望ましいかと思います。あと、こわした物は少額ですので菓子折り程度の物で良いかと思います。渡す時に「この様な物で許してもらえると思いませんが、受け取って下さい」と渡したらどうでしょうか?ちなみに、相手の方の近くの菓子店などでは買われない方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なアドバイスに感謝申し上げます。
具体的に回答して下さり参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 15:12

正直に話し 弁償はしなくて良いんじゃあないですか?貰ったんだし 市販してないなら値段もないわけでしょ? よっぽどなら果実でもあげる

とか

この回答への補足

実の所、そのキーホルダーは貰ってきたのか借りてきたのかは不明です。うちの子が「〇ちゃんがくれた~」と言ってはいたのですが。弁償は似た様な市販のキーホルダーを買って返すとか?なんて考えてました。返してほしいと言われ返しますなんて返答しちゃったもんだから悩んでます……

補足日時:2011/06/23 11:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!