
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
すでにいくつも良い回答が出ていますが、少し付け加えさせてください。
あなたの質問では、たくさんの楽器が使われている曲を紹介することを求めておられるようですが、オーケストラ作品は.たくさんの楽器が渾然一体となってなり響いてくるものが多く、使われている楽器のほとんどを認知できない場合もあります。
そこで、最初に聞く曲目の一つは、4番の方のおすすめの「ラヴェルのボレロ」をお勧めします。
たった15分ほどの小品ながら、大編成のオーケストラ用の作品で、いわゆるオーケストラで使われるほとんどの楽器が出てきます。
また、同じメロディーを様々な楽器が独奏しますから、楽器の音色の特徴が分かりやすく、掴みやすいからです。
さらに、黒澤明の「羅生門」をはじめ、様々な映画、テレビ、アニメ等の音楽に使われており、これから未来にかけても、様々な映像と同時に使用される可能性が大きいでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ボレロ_(ラヴェル)
またもうひとつ、
最初の演奏会は、出来れば世界の超一流と言われているオーケストラと指揮者が良いと思います。
同じ曲の演奏でも、世界の一流と日本の一流では、全く違う演奏です。
何と云ってもクラシックは、西洋文化そのものです。
日本のクラシック界は、個人個人の音楽家は世界の一流がたくさんいますが、オーケストラのレベルは残念ながらあまり高いとは云えません.
日本のクラシック音楽を、青い眼の歌舞伎とまでは言いませんが、最初につまらないオーケストラを聴いてしまうと、もしかしたら、一生の趣味を手に入れる機会を逃す事にもなりかねません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/ボレロ_(ラヴェル)
やはりボレロですか!
確かに僕でも知ってるぐらい、いろいろなところで使われています。
ちゃんと聴いたことがないので、やはり第一候補にしたいですね。
世界の超一流を聴くというのには納得です。
ただ、僕が知ってる超一流の楽団って、ウィーン交響楽団ぐらいなんですよね・・・(^_^;
正直言って、名前を聞いただけでは一流かどうかも分かりません・・・。
チョイスしたところが、たまたまそうなってくれれば良いんですけどね~。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
メシアン(Olivier Messiaen)の『ツランガリラ交響曲』(Turangalila-Symphnie)は如何でしょう。
http://fr.wikipedia.org/wiki/Turangal%C3%AEla-Sy …
楽器は
ピアノ、オンド・マルテノ(ondes Martenot)
木管 ピッコロ、フルート、オーボエ、コール・アングレ、クラリネット、バスクラリネット、バスーン
金管 ホーン、トランペット、D調トランペット、コルネット、トロンボーン、チューバ
打楽器 ビブラフォーン、グロッケンシュピール(鍵盤、槌用の2種)、トライアングル、版木、木魚、シンバル、タムタム、タンバリン、プロバンサル小太鼓、大太鼓、管状ベル
チェレスタ
弦 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス
楽器の種類は多い方だと思います。しかも楽しい曲です。
使う楽器まで紹介していただいてありがとうございます。
も、木魚!?
クラシックって意外と柔軟なところがあるんですね・・・(^_^;
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
オーケストラは主に管楽器の編成が多いほど人数や曲のスケールが大きくなります。
通常はニ管編成です。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットの木管セクションが各2名づつ。これに弦楽器5部(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)と金管(トランペット、ホルン=木管楽器として扱う場合もある)、打楽器が加わります。ハイドン、モーツァルトなど古典派の交響曲などが典型的な例。
尚、古典ニ管編成を完成させたのはロマン派にあって古典主義派ブラームスだと言われており、さらにロマン派二管編成を完成させた作曲家はチャイコフスキーとされています。いずれもオーケストレーションの名手で特に木管楽器、弦楽器の使い方が絶妙です。
ベートーヴェンの後期あたりからロマン派の作曲家になると、さらにピッコロやイングリッシュホルン(オーボエの仲間)、トロンボーンなどが加わる三管編成になり曲も大規模になってきます。代表的な例としてベートーヴェンの第九、ラヴェルのボレロなど。三管編成を完成させたのは所謂「オーケストラの魔術師」ラヴェルです。
後期ロマン派から近代になるともっと大規模な四管編成の曲も登場します。木管楽器群が各4名編成。これにチューバなどを加えた金管楽器群、バラエティに富む打楽器群、さらにハープやチェレスタ、パイプオルガンなどが加わり総勢100名位に。
ワーグナーの「ニーベルングの指輪」、ストラヴィンスキー「春の祭典」やリヒャルト・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」等の管弦楽曲に多く見られます。四管編成を完成させたのはR・シュトラウスです。
あと、五管以上の編成もあるにはありますが例外的・稀なものであり通常多く用いられるのは三管編成までで、実際演奏するオーケストラも現実的な観点からこの編成までの団員数であるのが殆どです。
恥ずかしながら・・・○管編成という言葉を始めて知りました(^_^;
なるほど、人数って管楽器が占めてるんですね。
ご紹介いただいた音楽家の順番で聴いてみるのも面白そうです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
たぶん、ちょっとした誤解があるように思います。
たくさんの楽器を使った曲を聴いても、一つ一つの楽器の音色はよくわからないですよ。それに、交響曲には交響曲の良さがあり、室内楽(少人数のアンサンブル)には室内楽の良さがあります。大は小を兼ねません。★クラシックの楽器をタダで知ろう!
まずは、こちらの動画をごらんになってはいかがでしょう?
「オーケストラの楽器紹介」
http://www.youtube.com/watch?v=SVsmDnekqk4
★クラシックの名曲をタダで知ろう!
「クラシック名曲サウンドライブラリー」
http://classical-sound.seesaa.net/
生音ではなく電子音ですが、丁寧な解説つきで、色んな曲を試聴できます。これを毎日少しずつ聴いていけば、いつの間にかクラシックに詳しくなれるかも。
★クラシックのコンサートを探すには?
「関東版コンサートスクウェア (クラシック音楽情報)」
http://www.concertsquare.jp/b_kantou.php
ここの「演奏会・団員募集情報検索」のところで、開催月は2011年7月を選び、その下の地図みたいなので東京にチェックを入れると、画面下にコンサートの一覧が表示されます。あちこちクリックしてみて下さい。けっこう無料コンサートもあります。
例えば、7月3日「東京大学フィロムジカ交響楽団」というのが無料です。
http://www.concertsquare.jp/blog/2011/201105095. …
(曲目)
ボロディン/歌劇「イーゴリ公」序曲
ドヴォルザーク/チェコ組曲 ニ長調 作品39
チャイコフスキー/交響曲第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」
これらはどんな曲でしょうか。有名な曲なら、YouTubeにもあります。
「ボロディン イーゴリ公」で検索すると、ありました。
http://www.youtube.com/watch?v=aAh1hTJ-Cac
「ドヴォルザーク チェコ組曲」で検索すると、
http://www.youtube.com/watch?v=IqZwgedukdk
「チャイコフスキー 交響曲第6番」で検索すると、
http://www.youtube.com/watch?v=HxkdPm7N2xE
(↑これは第2楽章。ちなみに交響曲はたいてい第4楽章まである)
という調子でつまみ食いできちゃいます。また、特に有名な曲は、wikipediaに詳しい解説があります。
交響曲第6番 (チャイコフスキー) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF% …
いきなりクラシックのコンサートに行っても、よくわからないうちに終わったりします(笑)。上のような要領で検索して、どんな曲なのか「予習」していくほうが楽しめると思います。
確かに高校の時に行ったコンサートは、わけが分からないまま終わってました(^_^;
いきなり行くより、こうしたサイトで勉強しておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ラヴェル/ボレロ
・・・これほどご条件に合った曲は他にないと思いますよ。
なにより大変な人気曲であり、国内での演奏回数も多いです。
印象的な主題をどんな初心者でも耳に残るくらいしつこく繰り返し、終結部はあの盛り上がり・・・初心者でもとっつき易いです。
管弦楽の殆どの楽器が、あるいはそれらの楽器の組み合わせにより生み出される全く新たな音色で、その印象的な主題を奏でていくという構成。「色々な楽器を知る」という条件にこれほどぴったりの曲は他に無いでしょう。
なおかつ、「オーケストレーションの魔術師」と言われるラヴェルならではの、管弦楽の可能性を最大限に生かした精緻を極めたサウンド。「管弦楽サウンドの頂点」の醍醐味が味わえるはず。より成熟した大編成のオーケストレーションが味わえるのは、やはり近代以降の曲ですね。
ユーチューブでちょっと聴いてみたんですけど、「ああ、これ!」と言ってしまうぐらい僕も知ってました。
魔術師と呼ばれた音楽家がいたんですね~。
内容的にも僕が求めているものと一致しそうです。
この曲を第一候補にしたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
少し値ははるかもしれませんが、オーケストラの交響曲か、協奏曲が良いのではないでしょうか。
ロマン派ミュージックなら、入りやすいし、他の前の時代より人数も多く構成されています。聴き馴染みのある曲も多いと思いますよ。楽団や会場は、貴方の住む地域がわからないのでお答えできませんが、安く入れるなら、お近くの音大の定期演奏会などはどうでしょうか。
失礼いたしました。
東京です。
実は各会場の広告を見ても曲名だけでオーケストラの交響曲か協奏曲かとか分からないぐらいでして・・・(^_^;
オーケストラとか書かれていれば、たくさん楽器を使うのは分かるんですけど、まあその中ではどういった曲が一番楽器を使うのかと思って質問させていただきました。
音大で聴けるとは知りませんでした。これなら気軽にいけそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 楽ちんヒアリングの効果 2 2023/02/15 16:34
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- クラシック 1983年頃にラジオで聴いた曲名(クラシック)が知りたい 8 2022/11/29 11:09
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 外では何を使って音楽を聴いていますか?ウォークマン?スマホ? 3 2022/10/18 21:59
- クラシック 中学生の「運命」の宿題 3 2022/10/03 10:43
- クラシック クラシック音楽を本格的に聴き始めて2年。主に交響曲を聴いていますが、ブルックナーとマーラーの交響曲が 4 2022/07/21 00:49
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ラジオもケーブルテレビみたいに多チャンネルになれば良いと思うのですが? 6 2022/06/05 07:01
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 iPhone12でスピーカーとヘッドホン同時使用の方法があれば、教えていただけませんか? 1 2023/01/20 20:21
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
ホルンの配置
-
楽器を一番多く使うクラシック曲
-
上智大学と立教大学のオケ
-
チェロとビオラの音の違い、ク...
-
金管楽器(特にホルン)のお国柄
-
ホルスト「木星」の編成ってこ...
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
どっちが上か?第二弾「葉加瀬...
-
曲名を忘れてしまいました
-
オーケストラの首席奏者について!
-
アインシュタインの弾くヴァイ...
-
アマオケに入れるレベル(バイ...
-
暖かい部屋でギターの音が高く...
-
N響演奏会(TV放送)でのホルン...
-
音大でバイオリンをしていた女性
-
スラップしたいんですがいいべ...
-
お琴を弾く人の呼び方
-
ユーフォニアムのソロが際立つ曲
-
ピンクフロイドのリック・ライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報