
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なんだか頓珍漢な返答をしてしまったようで申し訳ございません。
>紅茶を鍋で煮て、ストレーナーで漉してティーポットにいれるやりかたと、ネッ
トが粗いティーポットで茶葉を熱湯で蒸らし、最後にストレーナーでこしながら
カップに入れるやり方があると聞きました。どちらがよいのでしょう。
どちらでもお好きなほうでよろしいですよ。
鍋で作るやり方は、日本では基本的にチャイと呼ばれていて、ティーポットで蒸らすやり方はティーとかロイヤルミルクティーとか呼ばれることが多い気がします。
違いはシルクロードを通り、陸路でヨーロッパまで運ばれた茶葉は、運ぶ途中で鍋でお茶を作って飲まれた名残で、出発地点の方言で、チャイとか呼ばれて現在の至るようです。
厳しい旅の途中で元気を出すために砂糖を大量に入れたり、スパイスを効かせたりして飲みます。
ですから、日本のお茶はシルクロード系(正確にはシルクロードの延長線上にあります)の物ですから、このチャイがなまって茶になりました。
かたや船で運ばれたお茶は積んだ港の方言のターとかテーとか言う言葉がなまってティーと呼ばれ、一緒に運ばれた東洋の陶器を使用してお茶が立てられ、イギリスに代表される、現在の紅茶の文化が花開くこととなったのです。
ちなみに、現在紅茶といえばインドやスリランカが有名ですが、この地方の茶の木は、基本的に中国から移植されています。
で、実際にぼくの場合どうしているかというと、結構適当ですね。
冬場とかで、ミルク大目の濃厚な紅茶を飲みたい場合はチャイを作る場合が多いですね。
この場合、手鍋に茶葉とカップ半分ぐらいの水とシナモンなどのスパイス(個人的なお気に入りはシナモン、カルダモン、ローレル、クローブのミックスで、ジンジャーは無しです。場合によってはバターを小量入れることも、、、)を入れて沸騰させ、色が出たらミルクを入れて温まったら出来上がりです。
ミルクを入れたら沸騰させない事がこだわりかな。
夏場にミルクティーを飲む時は紅茶を蒸らして、温めていないミルクを足します。
ホントはミルクが先で紅茶を後から注いだほうがおいしいんですけどね。
自分で飲む時はお手軽な方がいいですねー。
お食事の後でお客様に出す時は、スパイス無しで手鍋で作る事が多いですね。
この方が濃厚な感じで、おいしいという人が多いですし、何より手早く出来ますしね。
もちろんのんびりお茶を楽しむ時や、珍しい茶葉などはティーポットで行きますよー。
ここら辺はケースバイケースで、あまりこだわりませんですよ。
楽しいのが一番なのです。
O-Gonさま、ほんとうに、ご親切な回答と、アドバイス、ありがとうございます。大変勉強になり、かつ、楽しめました。今回、わたくしの素朴かつ、不行き届きの質問に、不相応に立派な回答をいただき、こころから感謝しております。この質問がデータベースになって、これからも奥深い紅茶の世界に興味を持ち始めたかたがたの入り口になれますよう、願っています。かさねてお礼申し上げます。
No.3
- 回答日時:
ん?
ケーキ皿とカップとソーサーでトリオですよね。
小さいほうのお皿という事はソーサーの事でしょうか?
ソーサーはカップの下に敷いて使いますが、元々はカップはお茶を飲むための器じゃないんですよ。
元々は、ソーサーの方にカップからお茶を注いで飲むのが正しい使い方です。
これはカップやお茶の葉は中国からヨーロッパに伝わりましたが、お茶の飲み方は日本から伝わったという説があります。
で、日本の茶道では、口の広いどんぶりのような(失礼)茶碗に入れてすすりますよね。
これがヨーロッパに伝わり、中国の陶器のうちで口の広いものにカップからお茶を注いで飲むのがヨーロッパの正式なマナーとして広まったのだそうです。
しかしこのお茶の飲み方のスタイルは次第に廃れて、ソーサーだけがその頃の名残として、現在のカップの下に敷いて使う飾りとして残っているという事ださうですよ。
ちなみに、お茶と共に中国の陶器が大量にヨーロッパに渡ったのは、船に荷物を積んだ後、左右前後のバランスを取るためのバランサーとして、中国の陶器を持ち帰ったためで、このバランサーとしての陶器は本来は積荷ではないですから、船長などの小遣い稼ぎとして、かなり盛んだったようですねー。
現在は、この飲み方は、この時代の絵画の中や、当時の植民地のインドやスリランカのお年寄りの間に残っているのみだそうです。
詳しく知りたかったら、磯淵猛の本なんかお勧めですねー。
紅茶のフルセットというと、紅茶のカップ、ソーサー、ケーキ皿、紅茶をむらすポット、ミルクを入れるポット、ホツトウォータージャグ(お茶を薄めるためのお湯を入れるポットですね)
あとは、お茶を蒸らす時にポットにかけるティーコジーとティースプーン、砂糖のポットかな。
最低の三点セットはティーポットとティーカップ、ソーサーですね。
まぁ、こんなんそろえても、肝心のお茶っ葉がまずかったら意味ないですが、、、
個人的なお勧めは、ダージリンならピュッタボンなんか味が柔らかくて好きですねー。
http://www.the-darjeeling.com/the-darjeeling/put …
http://www.lupicia.com/magazine/special/2010-dj- …
ファーストもいいけど、個人的にはオータムナルが一番好きです。
丁寧な回答、ありがとうございます。二枚目の下は、ケーキ皿だったんですね!大変お詳しいようなので、もし、失礼でなかったらお教えいただきたいのですが、紅茶を鍋で煮て、ストレーナーで漉してティーポットにいれるやりかたと、ネットが粗いティーポットで茶葉を熱湯で蒸らし、最後にストレーナーでこしながらカップに入れるやり方があると聞きました。どとらがよいのでしょう。
No.2
- 回答日時:
30歳主婦です。
ティーカップトリオの小さいほうの皿は、熱い紅茶を冷ますためのものです。
つまりこぼれた時、ではなく、敢えて皿に注ぎ、啜っていたということ。
現代で皿に注いで飲む人はさすがにいないと思いますので、「昔の名残」と言った意味合いが強いのではないでしょうか。
たまに「2枚目(大きい皿)はデザートディッシュ」だと思っている残念な方を見かけますが…。全体のシルエットとして、あれは3ピースそろった状態が美しいと思うのです。
トリオの方が正式か、と聞かれると微妙なところですが、イギリスアンティークのトラディショナルなティーセットの形態ではあります。
回答ありがとうございます.納得できました!屋外や,テラスでお茶をいただくとき,左手でお皿ごとカップをもちあげ,右手でカップをもって飲んでいるのをみかけました.このときは,2枚皿は難しそうです.2枚は室内での,きちんとしたセットですね.
No.1
- 回答日時:
私の経験では、ティーポットで出されるお店で、ティーポット自体薄く出来ているので、
ティーソーサーより少し大きめの皿の上に置くという事はあります。
ただ単に、ティーカップとティーソーサーの組でティーソーサーが2枚出された事はありません。
出された時は、お店の人に恥ずかしがらずその場で聞くのが一番です。
私が予想するに、ひょっとすると、潔癖症の人対策かもしれません。
一度、砂糖やレモンやミルクが入ったティーカップの中をかき混ぜたスプーンを、その別に用意されたティーソーサーに置くなんて有りえるかもしれません。
ティーポットとティーカップのセットを購入する際に、ティーソーサーだけがカップの倍の枚数を入れて販売している所も見掛けませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール ビールとお酒の強さについて質問です。 1 2022/06/26 14:49
- タレント・お笑い芸人 “坂口杏里はスピード離婚する“に1000点!(クイズダービー風に)何故なら杏里本人もさることながら旦 1 2022/07/31 22:09
- 飲み会・パーティー お酒を飲んだ時に皮膚や肌が全く変わらない(赤くならない)人はどうして赤くならないんですか? 1 2022/06/26 14:48
- 飲食業・宿泊業・レジャー このセット料金は、水割りを飲むお客さんなら良いですが、ビールしか飲まないお客さんからも、このセット料 3 2022/06/11 18:07
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒を飲んでも赤くならない人は肝機能や代謝が悪いということですか? 2 2022/06/27 10:37
- メイク 女性はメイクでお酒を飲んだ時の顔の赤みを隠す事ってできますか? 2 2022/06/26 19:52
- メルカリ メルカリで、お皿4枚セットを出品し、メルカリ便で発送しました。 ところが、購入者から「4枚のうち、1 5 2023/08/05 14:18
- お酒・アルコール 日本酒 赤城山の飲み比べセット 2 2023/08/24 19:03
- 飲食業・宿泊業・レジャー このセット料金は、水割りを飲むお客さんなら良いですが、ビールしか飲まないお客さんからも、このセット料 1 2022/06/11 17:50
- ヤフオク! ヤフオクで無修正のポルノ画像(おそらく拾い画)をコピーして、ぼかさず複数枚セットで出品していますが、 2 2022/07/18 04:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルイボスティー本来の味が美味...
-
タカナシ4.0
-
ボトル缶(キャップ付き)の コ...
-
牛乳と豆乳では、どちらが好き...
-
粉茶を安く売っているところは...
-
ドリンクバーで同じ飲み物を注...
-
ホットですか?アイスですか?
-
値段が321円の800gの胚芽押麦の...
-
スプライトや、三ツ矢サイダー...
-
コカコーラとペプシコーラ どっ...
-
「綾鷹 濃い抹茶ラテ」を飲まれ...
-
冷凍庫に5度の500ベットボトル...
-
世界初の缶コーヒー
-
買い取り屋とかが自宅に来た時...
-
インスタントコーヒーを百グラ...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
東京の人は水道水を飲まないと...
-
おすすめダイエット茶教えてく...
-
コーラ: ひんぱんに飲みますか?
-
紅茶(密封、ティーバッグ)を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドリンクバーで同じ飲み物を注...
-
世界初の缶コーヒー
-
東京の人は水道水を飲まないと...
-
最近コーヒーを飲むようになっ...
-
賞味期限が去年の9月のビール...
-
自販機のコーンスープとかおし...
-
あなたは1年間に、どのくらい...
-
飲み物
-
コカコーラとペプシコーラ どっ...
-
値段が321円の800gの胚芽押麦の...
-
冷凍庫に5度の500ベットボトル...
-
コーヒーの豆のコクと苦味のバ...
-
伊藤園自販機のサブスク?申し...
-
飲み物
-
これは何かの病気? 私は、幼稚...
-
「綾鷹 濃い抹茶ラテ」を飲まれ...
-
メーカー問わず、店で売ってい...
-
缶コーヒーが好きなんですけど...
-
コーヒーを1日何杯飲みますか?
-
「この味に感動した」 市販の飲...
おすすめ情報