
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>法定2年点検と車検とはどう違うのでしょうか?
点検は、異常個所が無いか調べる事。異常があれば、修理します。
検査は、公の機関で「保安基準に合っているか否かを調べる」事です。
>ユーザー車検を行い、自分で陸運局に行き、車検に通せば、法定2年点検はしなくても済んでしまうのでしょうか?
現実的には、24ヶ月点検記録簿を車検場に提出する義務はありません。
が、確実に車検に通す為に「事前に、24ヶ月点検」を行っている方が多いですね。
>ユーザー車検を選んだ場合は法定2年点検はどのように自分で実施すればよいのでしょうか?
HPから、12ヶ月24ヶ月点検整備記録用紙をダウンロード。
この点検整備記録にある点検項目を検査するだけです。
記載方法も、点検整備記録に載っています。
>また実施したという証はどうすのでしょうか?)
点検整備記録用紙に、署名・押印する事で「実施した!」という事になります。
当然、点検整備を行なっていないのに「行なった!と署名・押印」すれば罪に問われます。
(多くの場合、国勢調査と同じで実質罪に問われる事は無いです)
>車検=法定2年点検ということでもないような感じもするのですが・・・?
まったく、別物です。
車検は、強制力がある。車検を受けていない自動車は、公道を走れない。
法定点検は、強制力が無い。法定点検をしていなくても、公道を走る事が出来る。
格安車検業者の場合は、24ヶ月点検をしないで車検を受けます。
ですから、フロントガラス左側には丸いステッカー(法定点検済証)はありません。
このステッカーが無くても、公道を走る事が出来ますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/28 01:51
ご回答をありがとうございます。
そうですか、価格の安いところの内訳をみると、どうも法定2年点検の分がないのでは、とちょっと感じていました。
そういうことでも格安にできるわけなのですね。合点がいきました。
No.3
- 回答日時:
法定1年 2年 点検は自分でしても良いし しなくても罰則は無い
車検検査は陸運局又は認可を受けた民間車検場でしか受けれなくて 車検を受けなければ 無車検運行となり 無免許並の罰則が有る
No.2
- 回答日時:
ユーザー車検って 法定点検しないので その分安く上がる
車検ラインでチェックする項目を パスするようにするだけ
サイドブレーキ引きしろ
ブレーキパット残量
排気ガス
オイル漏れなど
法定点検は、その後乗り続ける為の 整備であり ディーラーですと基本次の車検までに 消耗する部品や トラブル要因が有る部分は 部品交換されちゃいます。
民間整備工場などなら あと半年や 〇〇〇〇kmもつけど 交換どうする?と聞かれる様な
先の ライフを考えた 整備と アドバイスを受けるものです。これが無いのが ユーザー車検です。
法定点検は基本しないで 車検は 大丈夫
車の故障や 事故の要因が 車自体の整備不良と判明した場合 法定点検を受けていなければ
当然 そこに要因が有ったと なるので 厳しく処罰されます。整備不良 管理義務違反?
車載された点検簿の内容にのっとり ご自身でチェックしていけば? これが出来なければ ユーザー車検も受けられないレベルと 言えます。
解らない点は、整備士に教わる等し 学びましょう。 ユーザー車検=自己責任
ユーザー車検後 素人チェックや 未整備箇所で 重大なトラブルが発生し 修理費用が膨大になるケースが多いと聞きます。
例:ブレーキパット 残量ギリギリ合格で 車検取得後 乗りつずけ 限界を超えた使用により
パット無くなり 鉄板で擦り ローター及びキャリパー焼けによる 熱変形
ブレーキ回り総交換で 20万超え
ユーザー車検の勘違い
業者に出しても 車検ラインでの合格させる事しかしません 車検に直接関係ない部分の整備は一切しません ユーザー車検を受けようとする人って 整備に費用掛けるのを嫌う人がほとんどなので
後日 トラブル発生すると 業者の責任を問う様な 人が多くいますが 邪道です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふと思ったんですけど、ブロー...
-
バンの仕切り棒について
-
足回りの違和感 (原因不明で困...
-
車種・形式、登録番号について
-
自賠責保険のステッカーをいつ...
-
ホーンについて教えてください
-
段差を乗り越えた時のショック...
-
ローダウンと車検
-
買ったばかりの中古車が車検に...
-
車検2年付きの中古車で点検シ...
-
パニアケース装着時の車検適合
-
ドラッグスター1100にこのハン...
-
原付って車検あるんですか?
-
車検でキズをつけられた 修理...
-
カワサキw650 車検時の構造変...
-
中古バイク購入時の手続きについて
-
この社外品のホーンは車検を通...
-
車検受かるでしょうか
-
400ccのバイクは自賠責保険要ら...
-
車検で合格するためには、タイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふと思ったんですけど、ブロー...
-
バンの仕切り棒について
-
400ccを250ccに登録って?
-
車検が受けられません!
-
外径が25mm違うと何キロスピー...
-
車検受かるでしょうか
-
ボアダウン?
-
車種・形式、登録番号について
-
車検でキズをつけられた 修理...
-
★モリワキのショート管について★
-
自賠責保険のステッカーをいつ...
-
レバー交換したバイク車検について
-
旧走行距離計表示値は車検をし...
-
エンドバッフルについて
-
バイクのユーザー車検について
-
車検適合について・・・(ハン...
-
ホンダのレブル250は車検はいり...
-
バイクの車検
-
車検対応(構造変更なしで)で...
-
後付メーターをダッシュボード...
おすすめ情報