
昨年卵から育てていたカブトムシが順次蛹になりかかっています。
二つ質問があるのですが、外で飼育していますがコバエが大量に発生し、家の外壁に
かなり付いて困っていたので、それぞれの飼育容器とフタの間にキッチンペーパーを
かませましたが、空気は入るというか息はできているのでしょうか?
市販の専用のコバエ防ぎのシート?じゃないと無理でしょうか?
もうひとつ、いくつかの幼虫が土の上に出た状態て蛹になっています。
本来土の中に部屋を作ってだと思うのですが、このまま放置しておいてよいのでしょうか?
まだ蛹になっていない幼虫(色が濃く変わってきてます)も土の上に出てるのがいますが
このままほっておいて良いのでしょうか?
今更穴を掘ってそこへ入れるのもどうかと。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>それぞれの飼育容器とフタの間にキッチンペーパーを
かませましたが、空気は入るというか息はできているのでしょうか?
それで大丈夫です。キッチンペーパーをはさむのなら、コバエがわかないうちが良かったのですが、今となってはいたしかたありません。
サナギも幼虫も息をほとんどしないので、まったく問題はありません。
>市販の専用のコバエ防ぎのシート?じゃないと無理でしょうか?
今のタイミングなら、キチンペーパーでもビニールでもサランラップでも何でも同じです。
今の時期は、コバエがわこうが関係は無いので、コバエ自体は無視すべきです。
>もうひとつ、いくつかの幼虫が土の上に出た状態て蛹になっています。
本来土の中に部屋を作ってだと思うのですが、このまま放置しておいてよいのでしょうか?
多くの場合、マットに問題があります。朽木を粉砕した安物のマットはだめです。
良質マットでもフンが多すぎるのは、だめです。
マットの水分が少なすぎるのもダメです。
ダメというのは、ご承知のとおり、成熟した幼虫は、土中に「蛹室」(ようしつ)という部屋を作りますが、それは、人間の子どもがドロで土まんじゅうを作って遊ぶようなもので、幼虫土中で体をよじって内壁を固めながら卵型の空間を作ります。このときに水分が適切でないと内壁を固められません。幼虫は体液を出して何とかしようとしますが、それでも固まらないときはあきらめて表面にでてきて寝転がって蛹になったり、お尻だけを土中に残して上半身を直立させてサナギになったりします。
>本来土の中に部屋を作ってだと思うのですが、このまま放置しておいてよいのでしょうか?
まずいです。幼虫は部屋が無くてもサナギにはなれますが、サナギから成虫になるときには「蛹室」が必須です。「蛹室」がないと、羽やツノが伸びず、みにくい羽化不全となります。
1日も早く、人工蛹室に入れなければなりません。
人工蛹室は、トイレットペーパーの芯を半分の長さに切って作るのが手軽でよいと思います。
また別途の容器に、「腐葉土ベースのカブト幼虫飼育用」とうたったマットに水を加えて練り、土中に指とティースプーンでSサイズの鶏卵状態の穴を掘りそこに入れてやるのが良いです。
>まだ蛹になっていない幼虫(色が濃く変わってきてます)も土の上に出てるのがいますが
このままほっておいて良いのでしょうか?
これも人工蛹室に入れてやるほうが良いです。
ただ、末期の幼虫は、自分の体に触れたものに激しく噛み付き身をよじらすので注意が必要です。
あらかじめ割り箸などに噛み付かせて、使い捨てビニール手袋をはめた手で人工蛹室に移せばよいです。
急に暴れるので細心の注意が必要です。
>今更穴を掘ってそこへ入れるのもどうかと。
いや、穴を掘るほうがよいのですが、現在の土では穴が固められないと思います。幼虫が固められなかった土ですから、パサパサだと思います。別途にマットを購入して加水して使うか、トイレットペーパーの芯で作るかです。トイレットペーパーの芯の場合は、成功率が8割程度、土の場合はほぼ95%くらいです。
http://www.k-wave.net/lovekabu/htm/youchyu/sub_j …
http://www2.ocn.ne.jp/~yoshino/kabuto/youshitu.htm
No.1
- 回答日時:
小バエが大量発生するということですが、
土は定期的に入れ替えてあげていますか?
幼虫は土の中でフンをしますから、マメに新しい土と入れ替えてあげないとニオイますし
雑菌や小バエが発生しやすくなり病気になりやすくなってしまいます。
風通しも良くしてあげたほうが良いでしょう。
虫除けシートなどは多少なりとも殺虫成分が含まれている場合が多いですから
避けた方が良いのではないかと思います。
サナギが部屋を作れないのは土の状態が良くない事が原因である事が多いようです。
土が乾燥しすぎていたり、逆に湿りすぎてたり。
適度な湿り気の目安は、土をギュっと握り締めてから手を開いたときに
土の塊がホロッと崩れるくらいが適当だと思います。
また、土の温度が高すぎるというのも考えられますね。
屋外で飼育されているということですが、
雨や直射日光が避けられる風通しの良い場所で飼育してあげましょう。
上手に縦穴を作れなかったサナギは高確率で羽化に失敗します。
土の状態を整えた上で適当な縦穴(サナギがモゾモゾ動けるくらい)を作って
その中にそっと入れてあげましょう。
また、羽化して成虫になった後は当然腐葉土などはエサになりません。
餓死させてしまわないように毎日様子を確認してあげましょう。
そして、成虫とサナギは別々の容器で飼育してあげると
サナギがダメージを受けることも無くなります。
ありがとうございます。
しばらく土はそのままだったので先日入れ替えしたところなんです。
以前の土はふるいにかけて混ぜて作ったのですが。。
風通しは悪かったと思います。段ボール箱にケース4個くらい入れて
箱は閉めてました。
蛹になってからでもそっとなら動かしていいとの事なので、穴をほって
ゆっくり入れてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
そら豆の湯がき方
シェフ
-
人間は動物ですか?
生物学
-
-
4
尊敬する人物を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
5
人間が高いところから地面に落ちると、どんな音がしますか?地面の材質はコ
その他(ニュース・時事問題)
-
6
LINE データ引き継ぎ携帯が壊れて修理に出すのですがLINEのデータはどのような手順で残せる
LINE
-
7
陰茎の根元にしこりが
泌尿器・肛門の病気
-
8
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
-
9
身長168cmで20歳の男です。 半年で体重70kg→55kgまで食事制限とランニングで落とせました
筋トレ・加圧トレーニング
-
10
友人が介護施設の調理で働いていますが、検便もしてない、食器もカゴに入れて棚に置くだけ、エアコンがゴギ
会社・職場
-
11
あかり という名前について
その他(妊娠・出産・子育て)
-
12
ゲームの音が出ない。ゲーム設定のサウンドもオンです。他にほうほうは?
ゲーム
-
13
今は令和元年ですが、今も平成だったら平成何年ですか?
ニュース・時事トーク
-
14
ひまわりが開花するまでの期間
ガーデニング・家庭菜園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシが死んだ原因について
-
光る毛虫???
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
人間に置き換えれば誰でも分か...
-
カブトムシって寝ることあるん...
-
購入したレタスから出てきまし...
-
ヘラクレスヘラクレスの幼虫に...
-
ロイヤルプレコの水槽に現れた...
-
飼ってたカブトムシが死んでし...
-
大田区池上本門寺などでカブトムシ
-
本棚で発見!枝分かれした珍し...
-
【画像あり】この昆虫はなんで...
-
毛虫君の名前を教えてください。
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
カブトムシの幼虫の飼い方でミ...
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
メスのスズムシについて
-
カブトムシの幼虫の共食い??
-
カブトムシのメスは掘り出して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
カブトムシが死んだ原因について
-
これはなんの幼虫ですか?
-
カブトムシのメスは掘り出して...
-
大田区池上本門寺などでカブトムシ
-
カブトムシのバイオウォーター...
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
ロイヤルプレコの水槽に現れた...
-
カブトムシクワガタ採り
-
この時期にまだ幼虫のカブトム...
-
部屋の壁に変な幼虫のような虫...
-
カブトムシ
-
カブトムシって寝ることあるん...
-
これは何という虫でしょうか?...
-
カブトムシに日光浴をさせたい...
-
オレンジ色の毛虫、これは何?...
-
イトミミズは飼うと蚊になるの...
-
光る毛虫???
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
この虫はなんですか?
おすすめ情報