dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは いつもお世話になっています。

テキストファイルをエディタで開いた時とエクセル(2003)で開いた時の違いについて教えてください。

Kindleという電子書籍端末に検索履歴等のデータの入ったテキストファイルがあります。
データ内容は文字列(英語、日本語)、数字、記号
これをエディタ(秀丸、UTF-8、「折り返し:最大」)で開くと5018行あります。
エクセル-ファイル-開く-テキストファイルウィザード-元のデータの形式-「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」(UTF-8)だと4960行
ファイル-開く-テキストファイルウィザード-元のデータの形式-「スペースによって右または左に揃えられた固定長フィールドのデータ」(UTF-8)だと4960行
テキストファイルをCSVにしてエクセルで開くと4238行。
テキストファイルをCSVにしてエクセルの「外部データの取り込み」-「スペースによって右または左に揃えられた固定長フィールドのデータ」(UTF-8)でひらくと4960行

今のところ、このくらいしか試していませんが、いずれにしてもエディタと行数が違います。
エクセルの4960行での違う部分に関しては、エディタの空白行(改行の印のみの行)がランダムに表示されていません。つまり、空白行を正確に表示できているところと、消えているところとがあります。400行までで4箇所ありました。
ダブルクォーテンションマークで始まる行はマークがなくなっていますが上記の空白行消失に関与していないようです。(400行ぐらいしか確認していませんので、他の種類の違いがあるかもしれません)

テキストファイルをOpenOfficeのCalcでUTF8の固定幅で開くと5018行でエディタと同じに開けました。(Calcでタブ区切りだと4658行。) このCalcの5018行をCSVで保存してエクセルで開くと4238行です。(そのまま、コピー&ペーストしても4238行です)

質問ですが、上記のエディタのデータをなぜエクセルでは正確に表示できないのでしょうか。また、正確に表示させる方法を教えてください。
必要な情報が欠けていましたら教えてください。

A 回答 (1件)

Kindle のファイルを調べるのが、解決への道だと思います。



こういったケースで、最も疑わしいのは、
読み込んでいるテキストファイルの書式崩れです。

崩れた書式を、どうにかして処理しようとし、
秀丸が行ったエスパー解釈と、
エクセルが行ったエスパー解釈が違う、
と考えることができます。

そのファイルの書式についての情報を調べるとか、
推定による解釈を行わないツール(究極はバイナリエディタ)で、
ファイルに何が入っているか、よく見ることが、
解決につながると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ssfja 様 ありがとうございました。
書式情報を調べて再度質問させていただきます。
簡単で恐縮ですが、お礼申し上げます。

お礼日時:2011/07/11 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!