No.6ベストアンサー
- 回答日時:
乾パンなどのハード系や、パンの缶詰もあります。
http://www.nasuinfo.or.jp/FreeSpace/aki_pan/CASE …
缶詰も、イージーオープンのモノや、缶切りの必要なモノもあります。
楽なのは、当然イージーオープンです。
ただ、ご飯モノは湯煎などをして暖めないととても食べられる代物ではありません。
http://bosailabo.jp/report/food/f03.htm
http://www.foricafoods.co.jp/rescue/rm_kurigomok …
諸外国の軍隊に比べて自衛隊糧食が不便なのは、ご飯の所為
冷めすぎると硬く、ぼそぼそで2~3口でアウト
その代わり、加温には2~30分は強力な火力が必要
割と手間です。
レトルト食品は、缶詰に比べて日持ちしません。
その分おいしく、日々いただけるわけですが・・・
冷えていても食べられないわけではありませんが、出来る事ならおいしくいただきたいです。
身体に悪いと言うことは無いと思いますが、心に悪いです。
魂が冷え込んでしまいます。
http://item.rakuten.co.jp/happybag/11233/
http://www.gear-lab.com/shp/heatpack/
このような物を使って暖めてください。
キャンピングガスや、カセットコンロでもOKです。
容器としては、丸形飯ごうが良い感じだと思います。
非常食は、非常時だけではなく、日常から食べられるものを選んでストックしてください。
どうやっても消費期限というのがあります。
それまでに消費しなければ全くの無駄ですし。
No.11
- 回答日時:
食糧が配給されるまで我慢するためなら、数日から長くても1週間くらいのようです。
なら、断然りッツクラッカーをお勧めします。
水なしでもカンパンよりやわらかく、唾液で柔らかくなり、カロリーがあります。
でも、水は非常用にも欲しいですね。脱水しちゃうとまた別に危険になるし。
小学校でも、非常食の整理をするときは、カンパンとクラッカー1学期ごとに交互に出ました。
箱入りですが、どうぞ非常食用にお菓子の缶に入れておいてください。
小学生で1食はクラッカー重ねて12センチくらいだったと思います。
No.10
- 回答日時:
No.9
- 回答日時:
地震で水道やガスが止まるか、止まらないか、それによって随分変わって来ますが、それらが止まると想定してでの非常食ではないかと思い、その方面で。
火や水が無くとも、澱粉質豊富で高カロリーの食品を、調理無しで摂取する。
これを原点とすれば、経済的なのは「お菓子」類。
ビスケット類なんかが一番かも。
お菓子類でもチャラチャラしたお腹の足しにならないのは×です。
チョコレートもいいですね。キャラメルとかも案外カロリーありますよ。
お菓子の良いところは、長期保存が利く。しかも全然無駄にならない。
注意しないと災害が来なくとも皆食べてしまうほどの食品ですから、沢山買っておいても無駄にならない。
逃げながら、歩きながらでも食べられる。
軽い。
その他、栄養のバランスをとる目的で、カロリーメイト。これは他の回答者も言ってますね。
それと飲料水。水道水は塩素が抜けると腐りやすいので、ミネラルウォーターとかペットボトルのお茶とか、、その種の物を多少用意しておく。
あとは缶詰類ですかね。
これはたんぱく質補給の為に魚の缶詰が以前ならお勧めでしたが、最近は海洋の放射能汚染で魚はあまり勧められなくなりました。
以上、私のサバイバル食品ですわ。ですがお菓子類は買って来てから1週間以内に皆食べてしまいますね。ほっほっほっ!
また、水道やガスが止まらないのなら、簡易な調理で出来る保存食は山ほどありますよ。
麺類は安くて長期保存が利くのでお勧めです。スパゲティ・そば・そうめん。
米も秘められた保存食で、これを炊く釜とか必要ですね。
それとモチ。
ここにカレールーと大量の野菜でカレーライスがいですね~
シチューのルーとか粉も役立ちますよ。
ちなみにレトルト食品は金額の割には量が少ない為、お腹が膨らみませんわ。
私のサバイバル計画では重要視されてません。
それと、買った物は皆食べないといけませんので、自分好みの保存食でないと不経済になりますよ。
No.8
- 回答日時:
今回の地震は日本史上最高クラスといってもいいでしょう。
その結果、非常食がなくて餓死した人はどのくらいいらっしゃったのでしょうか?
地震の備えでの非常食というのはあまり気にする必要ないかもしれないですね♪
普通の健康状態の人間は水分さえあれば、数日は生き延びることが出来るようです。
たとえば、自宅で被災した場合、普通の家庭では何らかの食物が何日分かは存在します。
家庭では非常食を気にするより、水の確保とカセットコンロなどの調理手段の確保を優先したほうが良さそうです。
ただ、仕事中など家庭以外で被災した場合はちょっと不安ですよね。
この場合は、とりあえず1~2食分あれば何とかなるのではないでしょうか。
かばんの中入れてもあまりかさばらなくて栄養バランスの取れたもの・・・
コンビニのレジ近くにいろいろ並んでいますよね♪
私は、カロリーメイトのポテト味がビールにもあって好きです♪
No.5
- 回答日時:
缶詰とレトルト。
どちらも容器が強固で常温での保存性が高く、清浄な水がいらない。いわゆる災害用フリーズドライ食品も保存性は高いのですが、高価な上に、使用の際に清浄な水が必要なものが多いです。災害時に最も困るのが清浄水の確保。レトルトは極端な話、泥水だって温めることが可能です。そのため、どこの軍隊のレーションも缶詰とレトルトが主流となっています。
なお、人の回答に難癖つけるわけじゃないんですが、誤解があるといけないので。
>レトルト品は加熱して食べるように作られているので、常温のまま食べると身体に悪影響が出るかも知れません。
⇒加熱するとより美味しいことは確かですが、過熱しないと食べられないわけではありません。ましてや体に害なんぞありませんのでご安心ください。
No.4
- 回答日時:
追記の追記。
火も水も使わずに加熱調理が可能な「非常用レトルト食品」もありますが、やはり、水が得られない環境では問題があります。
それは「清潔な食器が手に入らない」と言う事。
例え加熱に成功しても、袋が触れないほど熱いと、食べるために皿や容器が要ります。
水が使えない環境では、食器を洗えず「清潔な食器」が使えません。汚れた食器を使い回せば、食中毒の危険性が高まります。
食べ物があっても、素手で食べれる物でなければ、インフラが途絶えた場所で長期の避難生活は出来ません。
非常時に生き残れるのは、より多くの「こんな事もあろうかと」が想像できた人間だけです。
No.2
- 回答日時:
条件は
・水が要らない
・火が要らない
・賞味期限が長い
・簡単に開封できる
・おかずでなく主食になる(炭水化物であること)
・開封したら素手でそのまま食べられる
・柔らかく歯の悪い高齢者でも食べられる
・衝撃などで密封が破れたりしない
・簡単に潰れたりしない
・持ち運びが簡単
この条件すべてに合うのは、缶切り不要タイプの「パンの缶詰」か「パンケーキの缶詰」しかありません。
昔は、非常食と言えば「乾パン」でしたが、これは「柔らかく歯の悪い高齢者でも食べられる」の条件を満たしませんし、袋入りでは「衝撃などで密封が破れたりしない」「簡単に潰れたりしない」の条件を満たさず、家屋が倒壊した際に瓦礫の中から掘り出して食べようと思っても潰れてダメになってしまっている事があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトボール リマインダーソフトについて 1 2022/06/11 14:23
- 避難所・仮設住宅 非常に強い台風2号が日本に上陸し、同時に震度5以上の地震、カミナリ、火事、オヤジに備えるとしたら?1 3 2023/05/27 21:30
- その他(ニュース・時事問題) サンマが大量に釣れるのは、大地震の前触れ? 12 2022/11/17 07:22
- 防災 震災に備えて食糧と水を用意しています。 先日大掃除の時に妻から備えとは言え水備え過ぎじゃない?と言わ 4 2023/01/02 23:54
- 地震・津波 皆さん!いよいよその時が近づいて来ているようですよ! 最近のクジラやイルカなどの海洋生物の異常行動は 10 2023/01/26 11:17
- 地震・津波 【南海トラフ巨大地震】必ず来る南海トラフ巨大地震にあなたは何か備えて準備 4 2023/03/04 23:28
- 防災 品川区を震源とする首都直下型地震への家庭での対策 1 2022/05/27 09:14
- 地震・津波 地震学者に質問。 2 2022/06/06 18:57
- 防災 今住んでいる家はコンクリート製で築45年の物件です。首都直下型地震が来ると倒壊の恐れはありますか?ま 3 2022/04/07 01:45
- その他(形式科学) 今住んでいる家はコンクリート製で築45年の物件です。首都直下型地震が来ると倒壊の恐れはありますか?ま 3 2022/04/07 01:43
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし明日地球が滅びるなら
-
<急ぎ>地震災害後、あると助...
-
防災セットに簡易ベットは必要...
-
お風呂に入ってるときに地震が...
-
27日にまた人工地震が来るそう...
-
もし、大きな地震がきたらまず...
-
会社(事務所)で必要な防災設...
-
水の長期保管方法(安価にて)
-
総合的に見て、一番いい非常食...
-
お勧めのフルグラは
-
9月1日は「防災の日」。防災グ...
-
地震で、停電の備え、充分です...
-
防災グッズは役に立つのでしょうか
-
新築祝いに防災セット
-
水は水物 呆れました 南海トラ...
-
自主防災会は、阪神大震災以降...
-
震災から12年 現在中学生(13歳1...
-
ウッドデッキは境界ぎりぎりに...
-
家の前の街灯がまぶしく、撤去...
-
隣人による街路灯の撤去について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新築祝いに防災セット
-
地震発生が2時間遅かったら、阪...
-
避難用バッグの中身
-
お風呂に入ってるときに地震が...
-
木密地域から逃げ出すには
-
地震の際、建物の中に残された...
-
自治会(町内会)の防災グッズ...
-
政治的立場の違う方への上手な...
-
震災時のオムツってどうされま...
-
自然災害によって自宅が住めな...
-
大地震が来れば、間違いなく倒...
-
防災グッズの水
-
防災グッズは役に立つのでしょうか
-
9月1日は「防災の日」。防災グ...
-
地震(防災)グッズ 実際必要な...
-
防災について質問です 最近災害...
-
防災セットに簡易ベットは必要...
-
地方自治体の備蓄
-
バッグの荷物を減らしたい VS ...
-
東海大地震
おすすめ情報