
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ハードディスクの構成は、RECOVERY(C)、OS(D)となっています。
元々Windows VistaがプレインストールされたPCのように感じます。
OS(D)は再インストールした方でしょうか?
通常のプレインストールPCではRECOVERYと言うパーティションは隠されていてメーカーの工場でセットアップした状態に戻すためのプログラムとデータが保存されています。
購入時の状態はどのような仕様になっていたかによって再インストールのやり直し方法が異なります。
>Cドライブにはご回答通り、Windows.oldフォルダが有りました。
CドライブにRECOVERYと言うボリュームラベルが付いているのが気になります。
Windows.oldフォルダは以前のOSを退避させたものですから「新規インストールを実行したことが有る」という証明になります。
不具合が発生しているOSがCドライブのもので、今回インストールしたのがDドライブのものであれば一旦全てを削除してから新規にWindows Vistaをインストールするとすっきりします。
Windows OSはアンインストールと言う操作が出来ませんので、代わりのOSをインストールするときに従来のOSを削除する方法になります。
ハードディスクのパーティションを全て開放すれば新しいハードディスクと同等の扱いになりますので、インストール先を指定するときにオプションを選んでパーティションの削除を行えば混乱は起こりません。
但し、プレインストールのリカバリ領域が有る場合はそれも削除されますので、判断を誤らないようにしてください。
No.3
- 回答日時:
>調子が悪くなったVistaをアンインストールしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
状況が分かり難いので次もことを確かめてください。
「起動時にどちらのVistaを起動するかの選択画面が出るようになり、」とのことですが、どちらを選択してもWindowsが起動できますか?
Windowsが起動した状態でコンピュータを開き、ハードディスク ドライブの構成を確認してください。
CドライブのみであればWindows Vistaが2つインストールされていません。
推測ですがCドライブにWindows.oldと言うフォルダが有ると思いますので、それをフォルダごと削除すれば空き容量が大幅に増えます。
但し、再インストール前にバックアップを取っていなければ従来のデータが全て失われますので、内容を確認してから実行してください。
尚、起動時のどちらのVistaを起動するかの選択メニューは再インストールした方が起動できる項目を残して削除する必要があります。
フリーソフトのEasyBCDが起動メニューを編集するのに好都合です。
参考URL:http://all-freesoft.net/system8/startandend/easy …
回答ありがとうございます。
OS選択画面では「micrisoft Windows Vista」と「Windows Vista」の選択になり、「micrisoft Windows Vista」を選択すると再インストールした方、「Windows Vista」を選択すると調子が悪い方が立ち上がります。
ハードディスクの構成は、RECOVERY(C)、OS(D)となっています。
Cドライブにはご回答通り、Windows.oldフォルダが有りました。
Windows.oldフォルダの内容とフリーソフトを確認してみます。
No.2
- 回答日時:
>調子が悪くなったOSに上書きされずに新たにVistaがインストールされてしましました
インストール方法が間違っています。
CDブートでインストールが始まってインストールする領域の場面で、
元のOSのパーティション(Cドライブだと仮定します。)を選ぶ時に恐らくCの領域にインストールを
選んだだけでセットアップを進めたのが原因です。
この方法で進めて行くと元のVistaのWindowsフォルダがWindows.OLDで保存されて新しくインストールするVistaが新たにWindowsというフォルダを作って、そこにインストールされます。
ですので領域選択の所でCドライブをフォーマットします。
以前のデータを残したいのなら再セットアップを始める前にバックアップを取ってから始めてください。
以前の設定やデータなど全て残したままWindowsだけ新しくしようとするのは不可能です。
もし上書きでインストール出来ても不具合は引き継ぎますので全く意味がありません。
不具合解消の為の再インストールなら現在の領域はフォーマットして新しくVistaを入れ直してください。
尚、フォーマットは特に意識しなくてもインストール中に領域を削除、パーティションをフォーマットを選んで行けばその通り実行されます。
回答ありがとうございます。
ハードディスクの構成は、RECOVERY(C)、OS(D)となっており、Cドライブには
Wndows.oldフォルダがありました。
もう一度再インストールをしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows98をwindows2000アップ...
-
Windows2000のクリーンインスト...
-
USBメモリをlinuxOS兼ストレー...
-
Win98のインストールがうまくい...
-
250GBのHDDが127GBとしか認識さ...
-
soundvu(NEC)
-
【Window10】アプリをインスト...
-
Dellのinspiron3250の...
-
AOMEIパーティションアシスト
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
DVDに入っている写真の見方...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
パソコン初心者です。 DVDの入...
-
DVDを読み込むと傷がつきま...
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
MOとCD-RWについて
-
ネットワークドライブが増える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-ROMドライブないPC...
-
WindowsXPの新規インストールで...
-
NTをリカバリすると、Dドライブ...
-
OSを再インストールするとCドラ...
-
HDDを1台増設してRAID1を構築す...
-
デストロイでのデータ削除から...
-
USBメモリをlinuxOS兼ストレー...
-
soundvu(NEC)
-
セットアップ失敗(?)
-
ものすごい初心者なんで…
-
オンキョーのモバイルPC「c205a...
-
win98seがインストール出来ない...
-
win2kをS-ATA(BigDrive)に再イ...
-
どのようにするのでしょうか?
-
DVDドライブがないパソコンへの...
-
【Window10】アプリをインスト...
-
買い替えたほうがいいですか?
-
PC有識者の方、知恵を貸してい...
-
windows98をwindows2000アップ...
-
デフラグがインストールされて...
おすすめ情報