

1台のHDD(以下Aという)で使用中のWindows 7パソコンに新しい内蔵HDD(以下B)1台を追加し、Aのシステムやデータを保持したまま、AとB 2台でRAID1を構築したいと思い、参考誌により下記のとおりの手順を考えました。
しかし、初心者のため、これでOSやアプリケーションソフト等を存続できるのか不安があり、実行を控えています。よろしくご指導お願いします。
なお、マザーボードはASUS のP5Qで、各種RAID構築可能とのことです。
※ 考えている手順
(1) Windows7の「ディスク管理」ツールにより、HDD内データを保持したまま、AとBをダイナミックディスクに変更する。
(2) 続いて、AとBを「新しいミラーボリューム」として作成する。
※ 質問
(1)上記手順により、使用中のシステムやデータを保持したまま、RAID1を構築できるのでしょうか。不可ならば正しい方法を教えてください。
(2) 上記手順まで正しければ、この後、RAID1を運用するためには、どうすればいいのでしょうか。
(3) マザーボードの説明書には、「RAIDドライバディスク」を作成せよ、との記述があるのですが、これはどの段階でどのように使うのでしょうか。
以上、ご指導をよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)、2)の手順、それはソフトウェアRAIDの事です。
率直に言えば「100%不可能!」です。
ソフトウェアRAIDは、そのインストールしているOSが管理しています。つまり、OSが起動しないかぎりRAIDは発動しないわけです。っという事はつまり、そこにインストールしているOSも立ち上がる事はないわけで、手詰まりという事です。。。起動ドライブに当てる事ができないわけです。
ただ、データドライブとしては、後から構築しても使えます。(当たり前の事ですがw)デュアルブートしたOSでも、両方からそのRAIDドライブを読む事はできます。(一工夫必要ですが)ネットワーク上のマシンからも読めますね。。。
>(3) マザーボードの説明書には、「RAIDドライバディスク」を作成せよ、との記述があるのですが、これはどの段階でどのように使うのでしょうか。
こちらはハードウェアRAIDの事です。OSをインストールする前に先に2台のHDDをRAID構築して、それからOSをインストールする方法です。「RAIDドライバディスク」を作成せよというのは、新規でOSをインストールする際、もしくはマザーのBIOS画面からハードウェアRAIDを構築する時にそのドライバディスクを使ってRAIDドライバをインストールするのに使います。
ハードウェアRAIDは、OSの管理下でなく、マザー(?サウスブリッジの管理下?その辺の詳しい事は判りませんが・・・)なので、OS起動ドライブとして扱えるわけです。CPU依存していないので、CPUに負荷がかかることはありません。
逆にソフトウェアRAIDは、CPU依存なので、場合によってはCPUに負荷がかかります。
ただ、CPUパワーが高い場合は(つまり速いクロックの)ハードウェアRAIDより速度を凌ぐ場合もあるそうです。(ハードウェアRAIDは一定速)それと、AHCIモードが併用できる所が利点ですかね~。(普通はハードウェアRAIDかAHCIどちらかしか選べないので)
どちらにせよ、一つ言える事は、現状からRAIDをシステムドライブとして使うには「OSはインストールし直し」しなければならないという事です。。。
詳細な解説ありがとうございました。やはり自分の疑問に対し直接指導いただくと、とてもよく理解できる気がします。お礼が遅くなったことをお詫びします。
No.2
- 回答日時:
> しかし、初心者のため、これでOSやアプリケーションソフト等を存続できるのか不安があり、実行を控えています。
Win7ならば発想を変えて、下記のようなRAID1がいいと思います。
ただし、質問にはWin7としか書いてありませんがProfessional、Enterprise、Ultimate であることが条件です。
1. HDD(A)は、なにも触らない。
2. HDD(B)、HDD(C)として同じ容量のHDDを2台用意し、ミラーボリュームを作成する。
---
作業は下記サイトの「ミラーボリューム」に関する記述部分を読んでください。
HDD(B)、HDD(C)をミラーボリュームとして作成すれば自動的にダイナミックボリュームになり、すぐにRAID1として使用できます。
---4.ボリューム・タイプとシンプル・ボリューム
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vp …
参考サイトの紹介も頂き、ご指導ありがとうございました。ご紹介いただいた別案は2台のHDDを追加してこの2台でRAID1を組むということで、Professional、Enterprise、Ultimateに限らないような気もしますが、私のHome Premiumではやはりダメなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXP SP3適用済みの再イン...
-
WindowsXPの新規インストールで...
-
windows98をwindows2000アップ...
-
PC有識者の方、知恵を貸してい...
-
CD-ROMドライブないPC...
-
UPグレード版がない
-
Dellのinspiron3250の...
-
AOMEIパーティションアシスト
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
BitLocker
-
pc9821のHDDのコピー
-
CDドライブがCDを吐き出す
-
「POWER DVD DX」について教...
-
CD/DVD取り出しがわからな...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
パソコンについて
-
CD-ROMなしでもソフトをインス...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
ワープロの文書フロッピーをP...
-
読み込めるディスクと読み込め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-ROMドライブないPC...
-
WindowsXPの新規インストールで...
-
NTをリカバリすると、Dドライブ...
-
OSを再インストールするとCドラ...
-
HDDを1台増設してRAID1を構築す...
-
デストロイでのデータ削除から...
-
USBメモリをlinuxOS兼ストレー...
-
soundvu(NEC)
-
セットアップ失敗(?)
-
ものすごい初心者なんで…
-
オンキョーのモバイルPC「c205a...
-
win98seがインストール出来ない...
-
win2kをS-ATA(BigDrive)に再イ...
-
どのようにするのでしょうか?
-
DVDドライブがないパソコンへの...
-
【Window10】アプリをインスト...
-
買い替えたほうがいいですか?
-
PC有識者の方、知恵を貸してい...
-
windows98をwindows2000アップ...
-
デフラグがインストールされて...
おすすめ情報