
私は学校事務をしてます。臨時職員で今の職場は3年勤めてます。
事務所には事務2人(私を含め)
栄養士、用務員の合計4人です。
●朝一番で緑茶
●10時にコーヒー
●昼休憩に緑茶
●3時に紅茶
私が出します。
私は朝、お湯を沸かすので自分の飲む物は自分で淹れます。
しかし用務員と栄養士の方は私がお茶を淹れるまで待ってます。
飲んだ後のカップ、お茶を淹れた急須やコーヒーメーカーも片付けません。
結局、私が片付けてます。
もう1人の事務の方は別に淹れなくて良い自分でするからと言います。
なのでこの間、
「私は自分の飲み物は自分で淹れます。」と言いました。
というか今まで自分のは自分で淹れてたんですが…
通じましたかね?
自分で飲むのは自分で淹れなさいって…
来客にお茶を出すのは分かるのですが…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●朝一番で緑茶
●10時にコーヒー
●昼休憩に緑茶
●3時に紅茶
ありえない職場です。そういう風習が何年も続いているなら学校という職場の体質が疑われます。そのお茶やコーヒー代は個人が負担しているのでしょうか?
そもそも、朝お茶を淹れなきゃいけないなんて誰が決めたのですか?当然ながら飲みたい人が自分で淹れれば良いのです。確かにお湯を薬缶で沸かす位はあなたがやっても良いですが、「お湯が沸きましたから、お茶飲む方はどうぞ」と言ってあげれば良いのです。
私の職場にはティーサーバーやコーヒーサーバーが常備してあり、管理は業者に委託していますが、利用する人は毎月500円の会費を払っています。昔はお茶当番というのがあって、女子職員が交代でお茶を淹れて、配っていたようですが、もう10年以上前に廃止になったようです。
職場環境にもよりますが、いつまでも人に依存する体制は誰かが打ち破らなければ、いつまでたっても改善されません。
有り難うございます。長年の慣習みたいです。お茶とコーヒー代は集金です。しかし私はペットボトルや水筒持参、ティーバックも持参ですがお金は取られます。私も来客のお茶だしはしていましたが同僚のお茶だしの職場は初めてです。しかし淹れて貰って当り前だし10時と3時の休憩も当り前もびっくりしました。個々に飲みたい人が淹れれば良いと思うのですが何気なく言ったり行動で示しても慣習は抜けません。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
>なのでこの間、
>「私は自分の飲み物は自分で淹れます。」と言いました。
>というか今まで自分のは自分で淹れてたんですが…
>通じましたかね?
長年古い体質でお茶だしをしてきた職場ですから、上記のようにやんわり遠まわしに
いっても全然通じないのでは?という気がします(苦笑)
ここは一つ、もう一人の事務員の方にも協力してもらって、出来れば二人で、その部署の上司
(その上司がお茶出し賛成派なら更に上の上司)に、お茶出しやめたいと相談して廃止して
もらってはどうでしょう?
上司に相談する場合は、単にお茶出しが嫌と言うよりは、現状1日4回もお茶を出しているので
それでかなり時間が取られていて、業務に差支えが出ているとお話してはどうかと思います。
私も質問者様ほどではありませんが、昔はお茶出ししていた経験がありますが、お茶を準備するのも
片付けるのも、結構時間がかかるし、お茶出しの為に一旦仕事を中断したりすると、業務効率も
悪くなりますしね。
あと、上司と相談してお茶出し廃止が決まったら、朝礼時など全員が集まった場で上司から今後の
お茶出しは止めますとはっきり言ってもらうか、文書で通達を出してもらうくらいの事は必要だと
思います。
質問者様のような職場でしたら、上長がはっきりと宣言しないと、今の状態を変えるのは厳しい
でしょうからね。(上司命令ならば、その栄養士の方も嫌とは言わないでしょう。)
今の職場の体質を変えるのは大変だとは思いますが、頑張って下さいね!
有り難うございます。
学校事務の上司は校長・副校長になるのですが私達は市町村区の職員です。校長などは都道府県の職員になりますのであまり注意出来ない現状になります。いわわゆる本人に任せると状態なのです。
はっきりと言った方が良いかも知れませんね
どうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
古い体質ですね。
私の会社では20年以上前にそんなしきたりはなくなってしまいました。
相談して、他のルールとともに、「自分のものは自分でやる」と取り決めれば
よいと思います。
立場が同じであれば事務のとりまとめをしている上の人はいませんか?
男女雇用機会均等法かなんかのときにけっこう問題になりましたね。
女性のお茶くみの問題は。
私は、自分のもいれますが、ときどき気が向いたら同僚や女性にも入れることがありますよ。
(別に義務でやってるわけではなくて)
有り難うございます。
私はお茶だしの慣習がある企業には勤めた事はありませんでしたので正直びっくりしました。
学校事務は特殊で上司がいるようでいないのが現状です。
はっきりと言った方がよいかもしれませんね
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
やはり一番の問題は、どうしてお茶を出し始めたのかですが・・
先代からの引き継ぎなら、自分で状況を変えるしかないと思います。
ポットなりサーバーなり置いて、ご自分でどうぞって感じで。
いれてくれるから飲まなきゃ悪いし、自分でするのも仕事を取ったり一線を引くようで悪いしなんて思っている人もいるかもしれないので、まずは話し合う事からでしょうか。
有り難うございます。長年の慣習みたいです。初め私は無視してましたが栄養士の方に「私は忙しいからお茶を淹れて下さい」と怒鳴られました。私はペットボトルを買ってきたり水筒持参しているのですがみな人に淹れてもらって当り前みたいです。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
植木屋さん,大工さんなど職人さ...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
水って腐るんですか? 水道水を...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
私だけお茶がでない
-
私にだけお茶を出さない女性社...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
恋愛相談です。 同じマンション...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
仮交際 遠方
-
欠席でもお金を包むって茶道の...
-
「飲水」って単語、聞いた事あ...
-
ハウスクリーニングの職人さん...
-
既婚男性が既婚女性を、お茶に...
-
開封したペットボトルや缶ジュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんの好きなお茶が知りたい...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
お茶しに行くなら、スターバッ...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
仮交際 遠方
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
草刈りを業者さんに頼んだお礼
-
教えてください。正しい敬語 ...
おすすめ情報