
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フィールダースチョイスになります。
例外は記録員が「サードがそのまま一塁へ投げてもセーフになっていた」と判断した場合で、この時はヒットになります。
フィールダースチョイスは日本語だと「野手選択」です。
が、意味的には「選択ミス」と解釈すればわかりやすいです。
このケースはサードが一塁へ送るべきボールを三塁へ送ってしまった、ということです。
野手が投げていなくても、ボールをその塁へ移動させていることに変わりはありません。
ショートがセカンドベースを自ら踏んでゲッツーを取る時に「6-6-3」と表現されますが、そのイメージですね。
「投げずにフィールダースチョイス」の典型例は盗塁です。
大差がついた試合終盤での盗塁は、守備側に走者をアウトにしようという意志が見られなかった場合は盗塁ではなくフィールダースチョイスが記録されます。
くだらない規則だとは思いますが。
No.8
- 回答日時:
No.6です。
No.4で書かれた内容は、アナウンサーや解説者が勝手に言っている
事だと思っていましたが、スコアボードのFcのランプが付いたのですね。
そうだとすると、かなり不思議です。
このケースでフィルダーチョイスは有り得ないので、家の新聞で確認をして
スコア表が出ているサイトを探してここに書き込みました。
公式記録はエラーですから、何故ランプが付いたのか分かりません。
くどい様ですが、打球を処理した場合は、1塁以外に送球をしない限り
フィールダースチョイスの記録は有り得ません。
質問のケースを最初難しく考えてしまいましたが、3塁手の凡プレイで
エラーが普通ですね。
>この記述だと、ゲッツー崩れの一塁セーフはFcとなるような
>気がします。違いますか?
公認野球規則に書いてある事をそのまま写しただけですが、確かに
「フェアゴロを扱った野手が一塁で打者走者をアウトにする代わりに、先行走者を
アウトにしようと他の塁へ送球する行為をいう。」
だけを見るとその様に感じますね。
この書き方ですと、例えば6-4-3とボールが渡り、ダブルプレイでも
「ショートのフィルダーチョイス」とも取れる書き方だとは思います。
ただ「アウトにしようと他の塁へ送球する」の「しようと」がアウトに出来なかった
と言う意味なのかもしれません。
国語力になりますが「しようとして出来なかった」かな?
回答ありがとうございます。
様々な解釈、状況、前例などによって記録は違ってくるのかもしれません。
本来、どんなプレーでも同じ記録がなされなければダメなんでしょうが、
なかなかそうはいかないんでしょう。
たくさんの回答によってまた学ぶことができました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.4の者です
> No.6さん
公式記録ではエラーになっていましたか。
しかし、試合中の掲示板の表示では一度はFcになっており、
そのことについて解説者が少し語っておられたのを聞いて
おりますので、あの場面でFcが付く可能性は元よりあった
と考えてもいいのではないでしょうか?
あと、野球規則2.28についてです。
この記述だと、ゲッツー崩れの一塁セーフはFcとなるような
気がします。違いますか?
No.6
- 回答日時:
No.3で回答した者です。
前回、フィールダースチョイスに関して簡単に書いてしまいましたが
公認野球規則の2.28には、次の様に書かれています。
フェアゴロを扱った野手が一塁で打者走者をアウトにする代わりに、先行走者を
アウトにしようと他の塁へ送球する行為をいう。また、
(a)安打した打者が、先行走者をアウトにしようとする野手の他の塁への送球を利して、
一個またはそれ以上の塁を余分に奪った場合や、
(b)ある走者が、盗塁や失策によらないで、他の走者をアウトにしょうとする
野手の他の塁への送球を利して進塁した場合や、
(c)盗塁を企てた走者が守備側チームが無関心のためになんら守備行為を示さない間に
進塁した場合などにも(10.08g)、これらの打者走者または走者の進塁を記録上の
用語として野手選択による進塁という。
つまり、打球を処理した場合、送球をしない限りフィールダースチョイスが
記録される事は有りません。
また、No.4で書かれている広島-阪神戦ですが、簡単なスコア表が
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2011071803/ …
です。(状況からして、3回の表ですね)
これを見ると「木村(遊):送球ミス」となっていて、新聞でも確認したところ
この試合でフィールダースチョイスは記録されていません。
(木村選手にはエラーが記録されています。)
ご質問の試合では、2死ですから通常ファーストに投げるはずですが
投げなかった(投げられなかった)理由で記録が変わってくると思います。
この辺は、実際に見ないと判断が難しいです。
No.4
- 回答日時:
フィルダースチョイスになると思います。
7月18日の広島VS阪神の試合で、遊撃手が一旦は三塁に送球
しようとして辞め、その後一塁に送球したけれどもセーフに
なってしまったということがありました。
何回のいつのプレーだったかまでは覚えておりません。
その時の判定はFc、フィルダースチョイスということでした。
今回の件では、三塁手が三塁を踏んだだけで帰っているので、
これは明らかに守備側の判断ミスであり、ヒットになるという
ことは考えられません。そして、エラーもしておりません。
私の考えですが、
「本来なら打者走者を一塁でアウトにできた状況で、野手が他
の塁での刺殺や補殺を意図して行動した結果として、オール
セーフにしてしまった」
これをFcと呼び、そう判定するものではないかと考えています。
だとすると、今回の件は完全にFcですね。
新定義を嫌うというのでしたら、二塁走者にタッチしようとして
失敗したと考えてもFcですね。
いかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
この場合考えられるのはヒット,エラー,フィールダースチョイスしか
考えられません。
フィールダースチョイスは、他の塁に送球しなければ成り立ちませんので
これは無いですね。
(例として、バックホームをしてセーフならフィールダースチョイスです)
ヒット,エラーの判断は難しいですが、「何故投げなかったのか」が
大切で、例えば握り損なったのならエラーで良いと思います。
また、3塁走者がホームに走ったので、一瞬ホームの送球が頭によぎり
結局どこにも投げられないのなら、ヒットでも良いと思います。
最終的には公式記録員の判断になりますが、公認野球規則の10・05(f )の【付記】には
本条各項の適用にあたって疑義のあるときは、つねに打者に有利な判定を与える。
打球に対して非常な好守備を行なったが、続くプレイが十分でなくアウトをとることが
できなかった場合などには、安打を記録するのが安全な方法である。
と書かれていますので、ヒットの可能性が高い様に感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 少年野球で無死満塁のケース。三塁手(サード)は、ベースにつく必要があるか? 3 2022/09/25 21:01
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 野球 野球について ランナー満塁時に、2塁走者への指示は1塁コーチャでしょうか? また、ランナー満塁時に、 5 2023/06/04 16:03
- 野球 パスボールの自責点 3 2023/07/29 16:16
- 野球 以下の場合、得点は入るか否か? 4 2022/08/11 17:14
- 野球 2塁ランナーのリード位置 4 2022/10/22 09:08
- ソフトボール ソフトボールの走塁について 3 2022/10/01 11:53
- 数学 得点の期待値。 7 2023/05/24 12:45
- 野球 どこかの野球評論家が三塁のランナーはヒットで返されるより犠牲フライの方がショックが大きいと言ってたの 6 2023/06/17 14:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
野球のルール及び運用について
-
ホームベース踏み忘れでアピー...
-
リレーのバトンパスの仕方について
-
野球の集計の事で質問なんですが。
-
けん制のとき
-
『インフィールドフライ・イフ...
-
センター前ヒットで1塁ランナ...
-
野球で、6-4-3のダブルプレーの...
-
本塁打を打った際の走塁について
-
エラーで打点はつくか
-
野球でホームラン打って、走る...
-
タッチプレーそれともフォース...
-
野球のルール。要タッチプレイ...
-
さよならヒットでランニングホ...
-
ルールについて
-
プロ野球のルールについて質問...
-
牽制球でアウトの場合のバッタ...
-
投球回数の小数点表示
-
『得点打』って何でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報